LunaTear http://lunatear.net/ Linux系関係が中心になりそうな日記 ja 2014-06-09T23:41:49+09:00 gntp-sendにsticky送信オプション追加 http://lunatear.net/archives/001122.html 最近、Windows版のGrowlを知ってGrowlでの通知が自分の中で大ブレイク中です。 で、下記のサイト参考にGreasemonkey経由でブラウザの表示内容を元に更新を通知させてみたりと色々遊んでいました。 greasemonkey websocket node.js... 60_Programing takuchan 2014-06-09T23:41:49+09:00 GitLabで日本語ファイル名周り(3.0.3) http://lunatear.net/archives/001121.html 前回のエントリでGitLabの2.4.0で日本語ファイル名のソースを表示するためのヒントを書きましたが、GitLab 3.0.3にバージョンアップしてみたところ今度は日本語ファイルのURLが化けたり、一部のフォルダが開けなくなる現象に遭遇しました。 まず、日本語ファイル名のURLが化けるのはソースを開こうとしたタイミングでしかもJavaScriptを有効にした場合だけです。 そのあたりから探っていったところ、どうもシームレスな画面遷移時にJavaScriptでブラウザの「戻る」の制御を行う「vendor/assets/javascripts/jquery.history.js」が原因だということが判明。 このソース、ライセンス表記などが無く、ネット上にも情報がないのでどこにバグ報告をすべきなのか不明なのですが、URLエンコードの復元にunescape関数を用いているため、1Byte文字圏でしかまともに動作しません。... 13_Linux_etc takuchan 2012-11-03T22:44:13+09:00 GitLabで日本語ファイル名のソース表示 http://lunatear.net/archives/001120.html 最近git環境の構築を頑張っていますが、ちょうどいいタイミングでmsysGitやTortoiseGITの日本語ファイル名対応が始まったので、Windowsにも本格的にGit環境を構築始めました。 現在の環境はこんな感じです。 プロンプトConsole2 + 日本語入力パッチ適用済みバイナリ... 13_Linux_etc takuchan 2012-05-20T09:38:15+09:00 CyberPower CP750SWLT http://lunatear.net/archives/001119.html QNAP TS-559 Pro IIを数ヶ月前から利用しているのですが、現在利用しているUPSのOMRON BX50Fでは自動シャットダウンができません。... 40_Herdware takuchan 2011-10-09T00:29:04+09:00 スライディング裸族 http://lunatear.net/archives/001118.html 最近バックアップ先としてHDDを利用するようになり、HDDの入れ替えを頻繁に行うようになりました。 これまでは、楽ラックで利用していたのですが、SATAだとライトキャッシュが効いてしまい、結構ホットスワップに失敗することがあり、電源を落とした状態でなければ安心して入れ替えられないのが難点でした。 また、ディスク間のファイル移動も一度ローカルにファイルを置く必要があり、効率化のために今回スライディング裸族(CSDRU3)|センチュリー(CENTURY)を買ってみました。 このハード、裸族のお立ち台系を単に横にしただけなのですが、再三の地震に悩まされている現状ではHDDを立たせて書きこませるというのはどうしても怖くて、これまで購入を見送っていた私にはまさに「待ってました」という商品です。 で、届いたので、早速ベンチマークして見ました。... 40_Herdware takuchan 2011-10-04T23:04:00+09:00 ESXi4.1でUSBインストールの余り領域を使う http://lunatear.net/archives/001117.html VMware ESXiをUSBメモリにインストールする際には2GBもあればいいのですが、そのぐらいのサイズのUSBメモリは最近は入手がしにくく、結局4GBや8GBのUSBメモリを使うハメになります。 しかし、実際に使われる領域は1GB程度なのでそれ以外のUSBメモリの領域は空き領域として無駄になります。 まぁ、ここでVMFS3とかでフォーマット出来ればいいのですが、少なくてもESXi 4.1... 13_Linux_etc takuchan 2011-05-11T00:20:54+09:00 ESXi4.xでデータストアが削除出来ない場合 http://lunatear.net/archives/001116.html VMware Disk Alignment - How-to... 13_Linux_etc takuchan 2011-05-09T23:08:56+09:00 パーティショニング2011 http://lunatear.net/archives/001115.html 久々にゼロから趣味でサーバの構築をするので、パーティーション構成を考えてみたのですが、どうやれば今時のパーティーショニングができるかなかなか悩ましいモノです。 たとえば、openSUSEのデフォルトだと「/」「/home」「swap」の3パーティションしか分割しないようですし、近年ではLVMという選択肢もあるため、考え始めると意外と悩んでしまいました。 で、今回どういう理屈でパーテーションを切るのかメモがわりにまとめておこうと思います。 まず、今回構築するのはVMware上でRAIDを組んでいない空き容量にはかなり余裕があるS-ATAディスク領域です。 上手いこと構築が進めば数年利用するサーバになる予定です。... 10_Linux takuchan 2011-05-04T16:01:48+09:00 少々被災してました http://lunatear.net/archives/001114.html 2011年03月11日(金)の東日本大震災で、仙台にて見事に被災していました。 と言っても海沿いではないので、実質困ったのは2週間程度ですが。 とはいえ、近代日本では初めての広域被災だったため、色々と苦労はしました。 まず避難所に居ない人の所にはなんの助けも来ないこと。 うちは幸いにも家も無事だったので自宅にいましたが、何もしなくてももらえたモノは町内会の人が炊き出しした小さなおにぎり二つだけ。... 70_FreeTalk takuchan 2011-05-01T21:39:27+09:00 Windows7でUSB-HDDが使いにくい http://lunatear.net/archives/001113.html メイン機のOSをWindows7に変えて一番困っているのがUSB-HDDのOS上での存在が、凄く弱くなったこと。 現在、USB-HDDを3台ほぼ固定ディスクとして利用していますが、これらのファイルを消してもゴミ箱にファイルが登録されません。 (ただし「元に戻す」ではファイルが戻るのでどこかにはありそう) また、もう一つ困っている点としてUSB-HDD上のフォルダを共有設定しておくと、再起動後に時々解除されてしまうこと。 (いつもではありません)... 20_Windows takuchan 2011-01-27T23:41:41+09:00 ocraでrubyに引数渡して実行 http://lunatear.net/archives/001112.html rubyスクリプトを簡単にWindowsのExeファイルに変換できるocraですが、実行時にどうしてもrubyに「-E utf-8」引数を渡して実行させたくて、どうにかならないかと調べてみました。 で、ソースを覗いたところ以下のような改変で可能な事がわかったので忘備録として載せておきます。 ocraの本体のrubyスクリプト(RubyInstaller for... 65_Perl_Ruby takuchan 2011-01-25T00:30:02+09:00 eneloopを1年使ってみて http://lunatear.net/archives/001111.html 先日楽天のグットチョイスでやっていた単三eneloop限定カラー8本パックの1,000円セールで、運良く4パック買えて当面単三の電池には困らなくなりました( ̄▽ ̄)ノ ※写真の電池が全て裏向きなのは管理シール貼り終わった後だからです しかし、eneloopって元を取るのにいったい何年使えば良いんでしょうかね? そもそも「この手の物はコストパフォーマンスがいいのか」とか「実際に何回使えるのか」など色々興味があったので、実験がてらに一昨年の年末から原則eneloopへの切り替えを行って、管理用Webアプリを作成して、1本1本テプラで管理シールを貼り付けてロスがないように徹底的に管理・運用しています。 しかし、ドン・キホーテではアルカリ4本セットで79円で売っているので、単純安さを求めて利用すると考えると1本20円以下のコストにしなければいけませんが、1年使った先月の段階で延べ90回に対して、充電器なども含めた総費用は16,000円強で1回当たり180円近い金額でした。... 40_Herdware takuchan 2011-01-24T23:04:18+09:00 ドメイン移管しました http://lunatear.net/archives/001110.html value-domain.comで取得したこのサイトのドメインですが、value-domain.comがあまりにも酷すぎるので、緊急避難としてもっとも早く管理を引っ越すことが出来たeNomにドメインをプッシュしたままでした。 で、更新年数に余裕があったので暫く放置していたのですが、最近のドル安で「今の内に更新しておくか」と価格をみたところ34.75$/年(爆) これを書いて居るのレートで2,896円です。 いくら何でもこれは高いので、おとなしくお名前.comに移管することにしました。 なお、手順は以下のような感じeNom側でトランスファーロックを解除する。(value-domain.com)からのpush時にパスワードが抜かれている恐れがあったので念のため掛けてました。メールアドレスが正しくない場合はここで一緒に直しておいて下さい)こちらのサイトを参考にAuthCodeを取得。(Domainの登録メールアドレス宛にすぐ届きます)そのコードを利用してお名前.comのサイトの移管ページから手続きを開始先ほど取得したAuthCodeや決済方法などを入力して移管手続き開始30分ぐらいでお名前.comからの移管承認メールが届くので、承認手続きする2日ぐらいでeNomからの移管許諾メールが届くので承認する30分ぐらいでお名前.comからの移管完了連絡が届くので、速攻でDNS周りを書き換える。(eNomのDNSは移管後2日ぐらいで使えなくなります)設定が落ち着いたら携帯などからキチンとアクセスできることを確認する... 95_SiteInfo takuchan 2011-01-13T01:13:58+09:00 RubyからFastHash.dllを使う http://lunatear.net/archives/001109.html 昨年前半にRubyで重複排除機能付きのアプリケーションを作成する際に、なるべく早くハッシュの計算を行うために作成したRubyのモジュールです。 ハッシュの計算にFastHash.dllを用いることでRuby標準よりは早く計算できると思います。 (複数ハッシュの同時計算を行うのが目的だったので、単純計算での速度差は計っていませんが・・・) まぁ、RubyからDLLを使うための習作半分ですので、そんなのでよろしければご利用ください。fasthash.0.2.2.rb のダウンロードマニュアルや使い方はこちら→... 65_Perl_Ruby takuchan 2011-01-05T22:28:07+09:00 IS03をスティックブースターで充電 http://lunatear.net/archives/001108.html auのIS03を購入しました。 他のスマートフォンに比べても電池容量が少ないため、世間様じゃ色々と言われていますが、私の使い方では普通に使う分には二日は持つので全く問題ないのです。 とはいえ、旅行や長時間移動があると電池の持ちには不安を感じるので、手持ちのeneloop stick boosterで充電できるか試してみました。... 40_Herdware takuchan 2010-12-31T22:59:43+09:00