2011年10月09日

CyberPower CP750SWLT

QNAP TS-559 Pro IIを数ヶ月前から利用しているのですが、現在利用しているUPSのOMRON BX50Fでは自動シャットダウンができません。

実は、今まで利用していたサーバも自動シャットダウンは対応していなかったのですが、ディスク単発利用で電源が落ちたら自動で死ぬのはしょうがないと諦めていまた。

しかし、QNAPはソフトウェアRAIDで今回はRAID6で運用しているため、シャットダウンせずに電源が落ちるとRAIDが壊れてデータ全損の可能性があります。

また、OMRON BX50Fは正弦波出力ではないためか、バッテリーテストで矩形波出力になった際にQNAPの電源付近から異音が聞こえてめちゃくちゃ心臓に悪いため、今回UPSを買い足しました。

それが、これ↓

2011100800.jpg

QNAPのUPS互換性リストには有りませんが、CyberPower SystemsはQNAPと同じく台湾メーカーで、同社のUPSの他のモデルがガンガン登録されているためこちらも大丈夫だろうと今回購入に踏み切りました。

結果、
2011100802.jpg
あっさり認識されました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:29 | コメント (0) | トラックバック(0)

2011年10月04日

スライディング裸族

最近バックアップ先としてHDDを利用するようになり、HDDの入れ替えを頻繁に行うようになりました。

これまでは、楽ラックで利用していたのですが、SATAだとライトキャッシュが効いてしまい、結構ホットスワップに失敗することがあり、電源を落とした状態でなければ安心して入れ替えられないのが難点でした。

また、ディスク間のファイル移動も一度ローカルにファイルを置く必要があり、効率化のために今回

を買ってみました。

このハード、裸族のお立ち台系を単に横にしただけなのですが、再三の地震に悩まされている現状ではHDDを立たせて書きこませるというのはどうしても怖くて、これまで購入を見送っていた私にはまさに「待ってました」という商品です。

で、届いたので、早速ベンチマークして見ました。

2011100400.jpg

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:04 | コメント (0) | トラックバック(0)

2011年01月24日

eneloopを1年使ってみて

先日楽天のグットチョイスでやっていた単三eneloop限定カラー8本パックの1,000円セールで、運良く4パック買えて当面単三の電池には困らなくなりました( ̄▽ ̄)ノ
2011012401.jpg
※写真の電池が全て裏向きなのは管理シール貼り終わった後だからです

しかし、eneloopって元を取るのにいったい何年使えば良いんでしょうかね?

そもそも「この手の物はコストパフォーマンスがいいのか」とか「実際に何回使えるのか」など色々興味があったので、実験がてらに一昨年の年末から原則eneloopへの切り替えを行って、管理用Webアプリを作成して、1本1本テプラで管理シールを貼り付けてロスがないように徹底的に管理・運用しています。

しかし、ドン・キホーテではアルカリ4本セットで79円で売っているので、単純安さを求めて利用すると考えると1本20円以下のコストにしなければいけませんが、1年使った先月の段階で延べ90回に対して、充電器なども含めた総費用は16,000円強で1回当たり180円近い金額でした。

現在は購入した限定電池も総コストに反映されており、総コストが21,000円ちょっと、単4と併せて78本運用で92回利用。1回当たり228円とコストで考えれば単純に11倍の状態です。

つまり、1本当たり20円の壁を切るためには現在の運用ペースでは10年程度掛かる計算です。

(これでも電池のおもちゃを押し入れから引っ張り出してみたり、スペーサー利用で単一・単二がわりにしたりなどちょっと無理にフル活用していますので、普通の家庭ではもっと元取れないと思います)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:04 | コメント (0) | トラックバック(0)

2010年12月31日

IS03をスティックブースターで充電

auのIS03を購入しました。

他のスマートフォンに比べても電池容量が少ないため、世間様じゃ色々と言われていますが、私の使い方では普通に使う分には二日は持つので全く問題ないのです。

とはいえ、旅行や長時間移動があると電池の持ちには不安を感じるので、手持ちのeneloop stick boosterで充電できるか試してみました。

IS03付属のUSBケーブルで試してみたところ結果はNG。

というか、手持ちのUSB電源もことごとくダメだったので、ダメもとでXpreia用の充電兼用のUSBケーブルで試してみたところ無事充電出来ました( ̄▽ ̄)ノ

↓証拠
2010123100.jpg

なお、eneloop 2本で大体60%充電出来ますので、急場を凌ぐには十分かと思います。
(40%→100%、10%→70%の2パターンの充電で確認)

また、アルカリ電池では100均で買ってきた電池を利用して数分しか充電出来なかったので、実質eneloop専用だと思った方が良いかと思います。
(相性がいい物もあるのかも知れませんが、うちのeneloop stick boosterではアルカリ電池でまともに充電出来たことはありません)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 22:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2010年10月30日

RELIEF DC6V電池式ミニドライバー

最近eneloopを利用して元が取れるかチャレンジ中で、そのために乾電池駆動の物品を物色中(本末転倒の極み)なのですが、ふと見つけた「単三電池4本で5.6Nのパワー」なる「RELIEF DC6V電池式ミニドライバー 30936」を購入してみました。

2010103000.jpg

早速、使ってみようと電池蓋を開けると

( ゜д゜) ポカーン

(つд⊂)ゴシゴシ 

(;゜д゜) 

(つд⊂)ゴシゴシ 
  _, ._
(;゜ Д゜) …?!

2010103003.jpg

めっちゃ錆びてるー(ノ `Д´)ノ===┻━┻

もちろんブリスターパック開けたての新品ですよ。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:50 | コメント (0) | トラックバック(0)

2010年03月31日

FinePix F70EXR

マニュアルで撮影すれば小物取りには無敵のFinePix F31fdと、外出時のメモ用途のXacti DMX-CG65で、これまで大きな不満なく使ってきましたが、桜の季節を前にしてついうっかりデジカメを買い足してしまいました。

それが↓


FinePix F70EXR

購入時はFinePix F200EXRと大変迷ったのですが、現状の一番の不満点がF31fdで撮れない「広角」と「高倍率ズーム」だったことと、連写重ね撮り等の機能の多さに引かれてF70EXRにしました。

で、個人的には大正解。

デジタルズームも併せて手持ちで↓こんなに綺麗な月が撮影できます。
デジタルズーム - 月
(リンク先の画像はトリミング→再圧縮しただけで、PC上で拡大はしていません)

また、画質もかなり良く、一番利用するマクロ撮影では、ぱっと見F31fdと区別つかない感じです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:51 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年12月31日

ミヨシ TK-24G04/BK

Loox U/B50のキーボードは使えないわけではないのですが、やはり落ち着いて長文を書くとなると力不足なのは否めません。

でも、有線のキーボードではケーブルが邪魔ですし、何よりUSBコネクタが一つしかないので扱いにくいことこの上ありません。

ということで無線かつマウス代わりにもなるキーボードを探した結果、最終的に購入したのはミヨシの「TK-24G04」でした。
2008123100.jpg

なお、購入理由は以下の通り。

  • 2.4Ghz無線
  • トラックボールマウス機能(布団の上じゃマウス効かないですし、タッチパッドは嫌いなので)
  • ホイール付き
  • 比較的コンパクト&軽量
で、実際に使ってみた結果ですが、おおむねいい感じですがいくつか気になるところがあります。
  • ホイールの移動量が通常の3倍orz
  • ホイールがたまに効かないことがある
  • その上ホイールクリックの時にはホイールが動くことが多い
  • USBレシーバがキー入力やトラックボール操作のたびに赤く光る
  • トラックボールがたまに引っかかる
  • トラックボールの清掃にはキーボード全体の解体が必要
  • CapsLockランプなどがないので状態が分からない

続きを読む...

Posted by Takuchan at 08:52 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年12月30日

Pioneer HTP-S313

と言う訳で購入したのがこれ

  • 5.1chサラウンド・システム「Smart theater 313」
選んだ理由は評判の良さ(笑)と、別途AVアンプが不要なこと。
(ウーファーだけでも辛いのにAVアンプなんて置くところありません(^^;)

ただ、買う前は
2008123001.jpg

こんな小さなスピーカじゃたいした音でないんじゃないかと心配していましたが、実際使ってみたところMDR-DS6000のバーチャル5.1chとは比較にならないほどの迫力でした。

(まぁ、タワー型のPCほども大きさがあるウーファーの存在が大きいようにも思いますが)

また、5.1ch具合もばっちりで、ソウルキャリバーIVをこのスピーカの5.1ch環境でやっていたのですが、表で雨降っているかと思ったらスピーカから流れてくる音だった、といったこともありました。

ただ、周囲への影響も半端じゃなくて音量控えめで利用しているつもりでも別の階で音が普通に聞き取れるという始末。

良くも悪くも部屋中がスピーカになったような感じです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 05:43 | トラックバック(0)

Sony MDR-DS6000

2半ほど前になりますが、5.1chの環境を入手したくて「バーチャル5.1chサラウンドシステム」を謳うSONYのデジタルサラウンドヘッドホンシステム「MDR-DS6000」を購入しました、が個人的には失敗でした。

理由は単純に付け心地の悪さです(苦笑)

元々頭が大きいというのもあるんですが、締め付けはきついし、重さ335gは想像以上に重いし、なんと言っても締め付けの強さ&革張りで耳が蒸れて2時間も付けると耐えられない感じです。
(まぁ、この辺は相性と言ってしまえばそれまでですが)

また、トランスミッターと充電台がセットなのが結構鬼門で、ヘッドフォンを置いた状態だと無駄にでかくて置く場所が限られてしまい、高所に設置→手に取らない→使わないと言うダメな循環になっています。

ただ、音質は悪くはないですし、なんと言ってもデジタルワイヤレスなので家の中なら何処でもノイズレスでほぼ音切れ無しにて利用できます。

そのため、音楽CDやDVDとかを聴きながらの家事には向いている感じです。
(まぁ、音楽だけならiPodなどの方が軽くて便利でしょうが(^^;)

また、バーチャル5.1chは良くも悪くもそれなりで、アクション映画やゲームみたいにかなり方向付けられているソースだとちゃんと方向を感じることが出来ますが、やはりどこか不自然さはぬぐい切れません。

まぁ、5.1chシステムを設置できないマンションのような環境なら十分検討の価値があると思いますが、一戸建てなど5.1chシステムを構築しても苦情の来ない環境ならわざわざ買うほどのモノではないなぁと言うのが正直なところです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 04:34 | コメント (0) | トラックバック(0)

OMRON HEM-1010

そう言えば今年の4月頃に血圧計が気になってOMRON HEM-1010を購入しました。
2008123000.jpg

毎日計っている訳ではないですが、とりあえず気になったときにチェックするようにしています。

で、半年ちょっと使ってみた結果ですが、かなり正確だなぁと言う印象です。

病院で水銀柱で計って貰うと上が大体130後半なのですが、この機械は平静時に計るとおおよそ同じぐらいの値が出ます。

で、運動後とか入浴後に計るとちゃんと変動しているのでいい加減な値を出している訳ではないようです。

ただ、二の腕を通す部分は余り太くないので成人男性で筋肉質な人だと腕が通らないと思います。
(さっぱり筋肉ついてない腕ですがそれでもそれなりにきついので・・・)

キツそうな方はワンサイズ大きい「HEM-1040」を使われると良いかもしれません。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:40 | コメント (0) | トラックバック(0)

その他のエントリ
MC-P800W-A買いました(2) 2008年11月28日 01:33

こちらの続き。というか残り。 今まで掃除機を部屋の隅に置いていたのですが、さすがに邪魔くさく感じたので、押し入れにしまってみました。
正直足りないかなぁという程度の大きさしか用意してなかったのですが、思いの外きっちり収まったので、この空間のサイズを書いておきます。高さ70cm横幅37cm奥行29cm

MC-P800W-A買いました(1) 2008年11月27日 00:40

秋に部屋が汚れて末期的状況になったのですが、サンヨーの腐れ掃除機では全く掃除する気が起きず、色々調べてナショナル(現パナソニック)の掃除機「MC-P800W-A」を購入しました。
今回の購入理由は以下の通り掃除機内のゴミ捨ての時に埃が舞わないことメンテナンスが簡単なこと仕事率とかどうでも良いのでアレルギ

VARDIA RD-S301 2008年04月02日 22:43

これまでCoCoon CVS-E77をメインで利用していたんですが、元々あんまり画質がよくない地域な上、アナログ録画だとハイビジョン番組とか何にも面白くないことに気が付いてダビング10を目前に東芝のVARDIA RD-S301を購入してしまいました。 この機種を選んだのは基本的に見て消しなのでBDは要らないのと、HD DVDショックの

SS-550HT 2008年01月04日 08:36

剛力 450Wがあまりにもアレだったので初売りでOwltech Seasonic電源 S12 ENERGY シリーズ SS-650HT SS-550HTを購入しました。 早速交換してみたところ効果は絶大。
それぞれ、Windows起動直後のログイン画面での平均値です。 消費電力力率剛力 450W118W69%SS-550HT108W98%力率改善どころか消費電力まで下がって

SPACEWARP desktop購入 2007年12月16日 21:50

先日紹介したSPACEWARP desktopですが、先週遅まきながら購入しました。
(と言うか発売された11月中旬は忙しくってすっかり存在忘れていました(^^;) もう、レビューは出回っている頃なので、こちらではあっさりと。 まず、組み立ては拍子抜けするほど簡単でした。
レールをつなげるときに若干のコツが要りま

三菱 VISEO MDT241WG 2007年12月16日 21:24

1ヶ月ほど前になりますがMitsubishi Display | MDT241WGを購入しました。 理由は下記の二つこれまで使っていた19インチのCRTモニタ(UXGAで利用)が冬に調子が悪くなる気が付くと24インチのWUXGAモデルが軒並みTNになっていて危機感を覚えた特にPCモニタのように比較的近くで見るモニタの場合、画面が広くなると画面の隅の方

PLAYSTATION 3 HDD 60GB 2007年12月13日 02:35

買ってしまいました。 しかも流行の40GB版ではなく消費電力がバカ高い60GB(笑) いや、PS2のアップスケールプレイをどうしても体験したくって(苦笑) PS3はほんとVer 1.80から生まれ変わった気がしますよ。 で、ヨドバシのポイントがだいぶ溜まっていたのと5%還元だったので、ポイント全額投入でさっくり購入しました。
OverLay Brilliant 2007年12月09日 02:07

OverLay Brilliant for Mobile Phoneのアドエス版はハズレです。 アドエスで購入時に一緒に進められた300円台の液晶保護シートがキズキズになったので、TH55の時に見やすくて傷つかなくて良かったOverLay Brilliant for CLIE TH55のアドエス版(だと思いこんでいた)Vis-a-Vis - OverLay Brilliant for Advanced/W-ZERO3[es

Core2Quad Q6600 2007年11月12日 00:00

前のエントリで書いたように新PCのCPUとしてCore2QuadのQ6600を導入しました。 これには初期型のB3ステッピングの現在主流のG0ステッピングの物がありますが、うちのような田舎だと未だに旧コアとか書いてB3の方売ってたりするので一応箱のPROD CODEの末尾が「SLACR」であることを確認して購入しました。 表ロット(FPO/BA

新PC作成しました 2007年11月11日 19:37

今までメインPCとして作業環境が充実している2.23GhzのPen4機(Win2000)を使っていたんですが、最近CSSの段組が複雑なページを開くだけでCPU食いつぶして操作不能になることがザラにあったので、一念発起して自分用としては実に4年ぶりに新PCを組みました。 【レシピ】パーツ名品名メーカー価格備考CPUQ6600(Core2Quad)Inte

SPACEWARP desktop 2007年10月08日 01:23

机の上で夜光球のジェットコースターが走る--あのSPACEWARPに小型版登場:ニュース - CNET Japanコレよさげですね。 実はSPACEWARP5000は組み立てたことあるんですが、レールサポートやアームパーツと言うプラパーツがレールのテンションでボロボロ自壊してわずか1年で完全に崩壊しました(苦笑) 【在りし日のSPACEWARP5000

OMRON BX50F 2007年10月06日 23:45

2001年頃から使っていた無停電電源装置(UPS) l BX50LSがついにこの夏「ピーピー」と警告音を鳴らし始めました。 まぁ、長寿命(平均5年)バッテリーとはいえ、稼働6年目ですし、夏場は30度、冬場は一桁になる部屋なんで良く持った方だと思います。 ただ、このバッテリー、ゲーム機なんかでも使われているSマーク認定商品

Xacti DMX-CG65 2007年09月24日 22:21

下のエントリでデジカメ紹介していますが、最近買ったもう一台もこちらでご紹介(笑) 購入したのは↓デジタルカメラ | トップ : DMX-CG65 | 三洋電機 購入した理由は、動画を撮りたかったからで、FinePix F31fdでも動画は取れるんですが、撮影中ズームが出来ないため、屋外では力不足な感じは否めません。 また、F31fdで

FinePix F31fd 2007年09月24日 21:43

半年ぐらい前になりますが富士フイルムのFinePix F31fdを買いました。 何故買ったかというとコレまで使っていた主力デジカメDiMAGE Xtの室内での撮影での暗所性能のなさに耐えきれなくなったため。
(つうか夜間の室内で撮った写真はノイズだらけて相当縮小しないと見れたモノじゃ・・・) ちなみに、上の写真はま

WLI-U2-KAMG54 2006年12月31日 23:34

前のエントリのVersaPro VY10F/BH-Rは無線LAN比内蔵モデルだったんですが、内蔵できないかなぁとちょっと中見てみたところ、アンテナ線が未配線で断念。
(配線してあれば簡単に増設可能だったんですが(^^;) かといって今時PCMCIAの無線LANカードも時代遅れかなぁと言う感じだったので、色々探して選んだのがIEEE802.

VersaPro VY10F/BH-R 2006年12月31日 23:07

NECの業務用B5モバイルノートのVersaPro VY10F/BH-R を夏前に買いました。 これまでも東芝のB5ノートを持っていたんですが、今年の春に人に売った(と言うか、今だに金貰ってないから実質あげたんだけど)んですが、そのとたん持ち運べるノートPCが必要になってしょうがなく買いました。 で、わざわざ業務用のこの機種を買

WHR-AM54G54 2006年12月31日 22:45

これも2006年のはじめの方で買った古い物(笑) その分、使い込んでいますので、そう言うレビューだと思ってご理解下さい。 まず、製品自体の紹介は例によって、公式ホームページをご参照下さい。IEEE802.11a/g/b 同時接続対応 無線LAN AirStation BroadBandルータ|WHR-AM54G54WHR-AM54G54AirStation 設定ガイド(第25版)

HP-AL302 2006年12月31日 22:10

アームレスヘッドホン HP-AL302 製品情報 ビクターを買って、半年ほど使っています。 きっかけはビクター、耳かけで密閉型、しかもコード巻取り機能付きのヘッドフォン発表 (MYCOMジャーナル)の記事、これの前バージョンに当たるHP-AL301を使っていたこと。 と言うかで、発売後すぐ買ったのですが、これまで使っていて気

Wii買いました 2006年12月31日 20:31

と言うわけで、Wiiも何とかクリスマス商戦で入手できました。 とりあえず、Wiiは任天堂が一定間隔で出荷してくれているので、ネットで情報収集していればちゃんと買えるなぁという印象です。 特に地方の場合は首都圏の販売情報から、発売日の特定が可能なので、より入手しやすい感じです。 で、肝心の感想ですが、Wii Sp


こちらのエントリーの続き 液晶テレビってあんなに画面ふにゃふにゃなのにどうしてカバーガラスとかないのか不思議でしようがありません。 いっぺんあのふにゃふにゃに気が付いてしまうと、その面積の広さにいつか何かがストライクするんじゃないかと気が気じゃなくなります。 と言うわけでカバーガラスとかそれに近い物

三菱 REAL LCD-H32MX60 2006年12月31日 03:29

こちらのエントリーの続き と言うわけで、引き続きテレビ自体のレビューです。 購入に至った経緯などは前のエントリーを参照して貰うことにして、ここではこのテレビの売りと使用感なんかを書いてみます。 まず、このテレビですがミソはバランスの良さ。 詳細は三菱液晶テレビ REAL|ラインアップLCD-H32MX60で見て貰え

背の高いコーナーテレビ台 2006年12月31日 01:57

今まで使っていた東芝のBSバズーカがついに寿命になったようで、突然画面が消える&叩くと復帰というコントの様な状況になりました。 そもそも、このテレビ、S端子までしか付いていないという完璧に一昔前の仕様だったため、さすがにこの時代にそれはないと言うことも有り、テレビの買い換えを決意。 で、テレビの方は、こ

V-400BK 2006年11月27日 03:16

V400 Laser Cordless Mouse for Notebooks" href="http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA/,crid=2135,contentid=10915,commerceid=3221" target="_blank">コードレスマウス > V400 Laser Cordless Mouse for Notebooksロジクール、デュアルレーザートラッキングのモバイル5ボタンマウスこのマウスも

USB-HUB222RD 2006年11月27日 02:22

サンワサプライ:USB-HUB222RD【USB2.0ハブ(4ポート・レッド)】USBメモリやワイヤレスのレシーバーを差しやすい、てっぺんポートの4ポートUSB2.0ハブ。レッド。これ持ってます。 ブログのネタ帳の整理していて、思い出しましたが、かれこれ1年ぐらい使って結局良い点も悪い点も無くネタ帳に埋もれるハメになりましたが、

お目覚めスタンドASSA 2006年04月17日 03:20

数ヶ月前になりますが、目冷ましでさっぱり起きれなかった頃に、朝少しでも気持ちよく起きるために生体リズムおめざめスタンドASSAを買ってみました。 売りはSB697 松下電工/ナショナル おめざめのあかり ASSA 光・めざましスタンド【タロトデンキ照明器具専門店】とか楽天でのASSAの検索結果辺りを見て頂くということにし

WX310SA Ver1.10 2006年02月05日 16:02

「WX310SA」の最新ファームウェア公開ソフトウェア更新トップ|WX310SA|WILLCOM製品一覧|SANYOケータイアリーナと言うわけで、大方の予想通りWX310Jの発売にあわせて発表されたファームですが、やっと致命的なgzp問題が解決・・・と思ったら今度はJAVAでも強制gzipだそうでまだまだ問題は尽きない限り。 ただ、個人的に

洋ぽん ついうっかり購入 2005年12月02日 02:06

WX310SA|WILLCOM製品一覧|SANYOケータイアリーナ買っちゃいました・・・ 本当はバグ出しが終わるであろう年末まで様子見する予定で予約も入れてなかったんですが、先週の土曜日出かけた帰りに電気屋覗いたら大量の在庫とどんどん機種変する人々を目撃してしまい、ついうっかり祭に参加(爆) で、前々から狙ってたWX310SA

WOW-PEN 2005年11月05日 02:32

布団の中で寝ながらネット計画(笑)の準備として、前々からペン型マウスを欲しいと思っていたんですが、いろいろと気に入らない事があってなかなか購入できず。 とりあえず、ペン型マウスに求める性能としてはどんな素材の上でも動く可用性ホイール付きそれなりに高い解像度持ちやすさという辺り。 で、いろいろ探した結果

W-ZERO3 〜PDA革命〜 2005年10月21日 00:25

ウィルコム、Windows Mobile搭載のW-SIM対応端末「W-ZERO3」キタ━━━━━( ゜∀ ゜)━━━━━!!!WILLCOM|WS003SHこれでPalmがいつ壊れても大丈夫( ̄▽ ̄)ノ ・・・と思ったらWILLCOM|WS003SHサイズ(WxHxD)mm 約70x130x26mm(本体閉時、突起物除く)
質量約220g(タッチペン、充電池含む)でかい&重い(;´

Intel 2915ABGを新法対応へ 2005年10月02日 22:57

今年の5月から無線LANで使用している電波の割り当てが変更になりましたが、手元のIntel PRO Wireless 2915ABGのアップデートはまだ出てなかったので、しばらく関係ない話だなぁと思っていました。 でも、いつの間にか2915ABG用のアップデートが出たと言う情報を耳にしたので早速上げてみることに。 で、まず下記のサイト

Redeon 9800死にかけ 2005年08月30日 02:07

どうも手元のRADEON 9800poさんでCatalyst5.8を入れたら3Dにノイズが紛れ込むようになる&WMVがちゃんと再生できなくなっていることに気がついたんですが、Windows XP SP2だったので簡単にはドライバのダウンデートができず。 XPでの頼みの綱、システム復元も蹴られてしまったので、結局こちらを参考にして1時間半ほどかけ

LaVie RX(2005 春モデル) 2005年08月28日 23:57

タイトルの物(PC-LG17FWTGL)を先月購入したのでレビューをば まず、購入動機は現在の主環境がいい加減寿命(動かないソフトがいくつかある)で再構築をしたいPC利用の空間的制約の解消真夏のデスクトップの稼働時間を最小にするその他新しい使い方をいろいろ試してみたいという辺り。 というか、ノートPC自体ほんとはあんま

AH-K3001V ver1.8 2005年08月03日 00:02

出た週に機種変して以来使い続けているAH-K3001Vですが、先月の中旬に新ファームがリリースされました京セラ | 製品情報 | 携帯電話・PHSパーソナルユーザー | 製品情報 | AH-K3001V | ダウンロードソフトウェアバージョンアップ(2005/07/13更新: Ver.1.8)でもVer1.4で十分安定しているのに無理に新しいもの入れる気はしな

U2-Dock U2-MDK1 2005年07月10日 20:57

容量不足や騒音で交換したHD。 それが気が付いたら200GB分もあったので有効利用できないかとリムーバブル装置を買うとにしてみました。 まず機種選定ですが、うるさいのとか容量の小さいのをメインに使うので、リムーバブルメディアとして必要なときのみ入れて使うと言う使い方を想定。 そうするとホットスワップができ

もう棄てたいSC-XW11E 2005年07月10日 16:50

仕方が無く使っているSC-XW11Eですが、買ってから1年経った現在でも使いにくいのは相変わらず。 一応、使い方もこなれてきて、フィルター掃除をティッシュで簡便化、約年1回程度のお手入れ頻度を実現した!「サイクロンクリーナー 2機種」を発売業界初※3 集塵フィルター目詰まりの原因、ホコリ等を「ティッシュでブロッ


楽天のナイトセールを眺めていたらデジカメマイフォトスタジオ 45cmタイプ TN-DMPS45おっ、これ良いやん。 確かにデジカメで小物を撮影する時って不自然な影に悩まされるんですよねぇ。 と言うことで、地元の量販店にて探し出して購入( ̄▽ ̄)ノ
なんて言うか箱デカッ なんか説明では随分小さくなるような事


巡回先になっているasahiの科学記事ですがasahi.com: 4畳半に天の川 家庭用星空投影機、7月発売-サイエンス4畳半に天の川 家庭用星空投影機、7月発売へ〜、そんなの出るんだ。 なかなかよさげな紹介のされ方なのとメガスターニュース大平の著書がテレビドラマ化
メガスター製作の半生。ディズニー&フジテレ

ワイヤレスアナ振2ターボ 2005年06月12日 14:09

久々にゲームマイブームモードなんで、たまにはゲーム環境にも投資しようと思いHORI - ワイヤレスアナ振2ターボを買ってみました。 ってうか不定期連載 ゲームグッズ研究所【第20回】を見ての衝動買い(笑) で、買ってからまだ8時間ぐらいしかゲームしてないですが感想を。 まず、持った瞬間重いです(笑) これまで純正

Mini PCの時代到来? 2005年06月08日 23:55

Pentium M用の薄型キューブベアボーンキットをAOpenが発売 (MYCOM PC WEB)おっ、これ良いなぁMZ855-IIでも、Pentium MやらスリムDVDとかそろえたらだいぶ高いしなぁと思っていたらライバルはMac mini?--インテル、新プロトタイプ「Pandora」を発表 - CNET Japanなんと!? さらに小さいの出ますか。 どうやら【COMPUTEX TA

TEPRA PRO SR3900P 2005年05月13日 00:41

部屋の整理をしようと思ったのですが、何が入って居るのかよくわからない箱など大量でラベリングの重要性を改めて知りました。 でも、自分のヘタレ字ではラベリングする気力が沸きませんし、かといっていちいちプリントアウト→テーピングする気も起きないので、意を決してSR3900pを購入することにしました。 これの選択

PC起動しなくなった話 2005年04月24日 02:11

こちらの続き さて、いけてないメモリーカードリーダーをUSB1.1につないで安定したと思っていたんですが、翌日帰宅してPCの電源を入れたらBIOSのメモリチェックの段階で固まる(;´д`)ノ あれれ?と言うことで、一度電源を落として入れ直してみても状況変わらず・・・ うわ〜やばーと思ったんですが、とりあえず腹が減っ

iAUDIO 5関連 色々 2005年03月01日 00:24

こっちのエントリの続き 今日いろいろと設定いじっていて気がついたんですが、下のエントリで音だだ漏れの一番の原因はデフォルトで高低音にブーストの掛かったイコライザーが効いていたからのようです(笑) イコライザーの設定を殺したら音のメリハリが無くなったのと引き替えにだいぶシャカシャカ系の音漏れが減りました

HP-AL301 2005年02月25日 12:00

iAUDIO 5を買って動作確認をしていた時、弟に「音だだ漏れ」との指摘を受けました(苦笑)
使っていたのは2年ほど前に買ったアームレスヘッドフォンのVicter AL-52だったんですが、公共交通機関の中で聴くことも多いため、あわてて音漏れの対策をすることにしました。 音漏れ対策を追求するなら密閉型カナル(インター

iAUDIO 5購入 2005年02月24日 19:08

移動中に音楽を聴きたくなったのですが、以前に買った初代Gigabeatは重いし、リモコンの操作性も悪いしともう使う気が起こらないため、新しいMP3プレイヤーを買うことにしました。 とりあえず、Gigabeatで不便だった点をふまえて必要とする機能は普通に再生出来ることダメ文字がないこと本体だけで曲の削除が出来ること曲

( ゜д゜) ポカーン 2005年02月22日 18:20

ソニー、クリエの新機種投入を終了( ゜д゜) ポカーン (つд⊂)ゴシゴシ (;゜д゜) (つд⊂)ゴシゴシ
 _, ._
(;゜ Д゜) …?! _| ̄| ....○

無線LAN帯域の枯渇 2005年01月23日 22:51

ニンテンドーDSとPSPのワイヤレス通信機能を比較IEEE 802.11bのチャネルを「1ch」「6ch」「11ch」「自動」から選択する方式で、相手と同じチャネルであれば対戦が可能になる。PSPが普及すると、帯域ってあっという間に枯渇するんじゃ無いかという気がしてきました。 そもそもIEEE 802.11bは@IT:特集:無線LAN構築のABC 

Clie PEG-TH55B 2005年01月12日 23:40

実は昨年末に購入して先日まで放置してました(笑) 元々とあるきっかけでVisor Prismを入手したのがPDA歴のはじめでしたが、便利に使っていたところ半年でコネクタ分脱落で死んで、慌てて買い換えたClie PEG-T650Cを現在も使用しています。
(っていうかPrismのコネクタってハンダ付けだけで止まってるんで壊れて当然

コンパクトキーボード 2004年12月26日 01:36

キーボードには割合こだわりがあり、ノートのようにキーストロークが浅いキーボードが割と好きだったりします。
で、メイン機ではELECOMの「TK-P2109JPCW」っていうキーボードを使ってます。 ちょっと調べてみると、このキーボードは富士通のOEMものらしくていろんなメーカーから全く同じ物が名前違いで出ています。

SS-400FB 2004年12月03日 13:24

こちらのエントリで気になっていたSeasonic の高効率電源ですが、結局入手しちゃいました(笑) ゲットしたのは↓Seasonic SS-400FBで、動作テスト時にこちらのエントリの「静王2 PFC」との比較をワットチェッカーで行ったので表にまとめてみました。  VAW力率静王2 PFC待機5240% 平時11411298% UD実行時14314198%SS-40

12cmファンと両面テープ 2004年11月28日 22:13

セレロン466のマシンのCPUファンあまりにもうるさくなったため、CPUファンを交換することにしました。 安いモンなら数百円で買えるだろうとタカをくくって、パーツコーナーに出向くと 高っ・・・_| ̄|○ ファンって1000円越えは当たり前で、普通に2000円ぐらいするんですね(苦笑)
これまであんまり静音化とか興味

パーマセルテープ 2004年11月14日 01:21

PCケースのエアフロー改善と音漏れの防止の為に無駄なケースの穴を塞いでみることにしたんですが、パーツショップでケースファンの穴を塞ぐためのの専用の部品を買ってくると一つ数百円もかかってばからしい限り。 しかし、ガムテープとか一般的なテープでは長々貼っちゃうと後が残りそうなので跡残りしにくい経年劣化での

3C905B-TXでWOL 2004年11月09日 17:26

さて、こっちのエントリでがんばってSMARTの警告を無視させたかったのはWOLで起動させたかったからだったりします。 で、今回の組み合わせは「Asus CUBX」+「Windows XP」+「APM」で、最初に用いたNICは新品のまま転がっているのが発掘された↓PLANEX:PRODUCT:FNW-9803-TWOL用のケーブルのコネクタもあることだしあっさり

BIOS飛ばし(4) 2004年11月08日 20:26

こっちの続き 単体ではどうやっても復旧出来ない事が判ったので、以前に調べたように別のマザーを使った復旧の手順を応用して治すこととしました。 まず、 BIOSの石を抜い・・・抜けない_| ̄|○ BIOSの石はソケット付けの長方形のヤツなんですが、かなりガッチリはまっていて抜けません(;´д`)ノ
専用の工具が

BIOS飛ばし(3) 2004年11月07日 23:57

またBIOS飛ばしてしまいました(苦笑) 今度はASUSのCUBX 試験的にWindows XPを入れて運用していたんですが、どうも起動時にS.M.A.R.T.でのエラーで止まる。
それは織り込み済みでの試験運用なので、無視したいんですが、BIOSでSMARTを無効にしてもSMARTが効くというダメバグのおかげで、それもならず。 で、BIOSを

HDA-iU250M入手 2004年11月05日 20:39

知人と話しているときに外付けハードディスクの話題になり、何となくネットで調べていたら、非常に小さくて気に入っていたIO-DATAのHDA-iUシリーズが生産終了な上、MaxtorのHDを用いたHDA-iUMシリーズも終息ムードということに気が付いてあわてて押さえることに(笑) 最初は近場のヨドバシで買おうと思ったんですが在庫切れ

MemtestのTest12で固まる 2004年11月02日 23:10

どんなOS入れても日に一度ぐらいフリーズするけど、π焼き 3355万桁してもMemtest86を7周しても問題無いなんて言う、謎なマシンのエラーの原因を探る事となりました。 で、とりあえずMemtest86の完全版(ALL Test)をかけっぱなしにしてみようと思い、Memtest86 - Memory Diagnostic Pageから最新版のISOファイルをダウンロ

CoolViva VHC-L61-U1 2004年10月30日 01:28

使っているRADEON 9800proのリテールファンが鳴き始めて耳障りでしょうがなくなってきたので、交換ファン代わりに「CoolViva」を買ってみました。¥価格.com¥ アキバ総研 - COOLER MASTERからVGA用ヒートシンク登場!価格は2500円ほど。
でっかいヒートシンクでなんか冷えそうな辺りと、他の載せ替えファンと変わら

CoCoon CVS-E77 2004年10月17日 00:27

イヤね、魔が差したんですよ
(っていうか、またその出だしかよ(^^;) 何って、最近ガリレオ HG-01Sの操作を家人が覚えたせいで先日キーワード録画を時間指定録画で乗っ取られて見たい番組が録画されてませんでした。
それで頭に来ていたときにネットで送料・代引き手数料込み税抜き価格49,800円で チャンネルサ

DELL 2300MP 2004年10月13日 10:44

先日、某所で2台目のプロジェクタを購入することになったので、いろいろと機種選定をしてみてDELLの2300MPを発注しました。 選定理由は予算である20万以下であることDLPプロジェクタな事2.13Kgと軽量なこと2300ルーメンという明るさという辺り。 40インチで投影するのに必要な距離が1.6m以上と若干距離が必要な事以外は同

CT-2000D 2004年10月05日 15:09

クランプメーターを買う際にあちこちの通販サイトを見ていたら、放射温度計が思ったよりも安くって驚く。 これまでこの手の機器は廉価機でも数万すると思っていたんですが、測定器 電工電設測定器から理化学測定器のセレクトショップ!デジタル放射温度計 CT-2000D[CT-2000D ] 価格:8,379円 (税込)うおっ、1万しないん

電子体温計ET-C250P 2004年09月27日 23:03

最近どうにも体調が悪いことが多いので定常的に体温を測ろうと思って電子体温計を買うことにしました。
やるからには毎日計って基準体温を出したいのと、折角買うんなら良いものが欲しいなぁと思って調べてみたところ 種類少なっΣ( ̄□ ̄; もっといろいろバリエーションあるかと思ってたんですが、1000円程度の実

AH-K3001VをVer1.5へ 2004年09月25日 19:32

京セラ | 製品情報 | 携帯電話・PHSパーソナルユーザー | 製品情報 | AH-K3001V | ダウンロードソフトウェアバージョンアップ(2004/09/24更新: Ver. 1.5)と言うことで新ファームが出ました。 現行ファームでも大きな不満があるわけではないんですが、(1) フレックスチェンジ方式で接続した際のスループットが向上しまし

スタイラスの抜け癖直し 2004年09月18日 14:08

現在PDAとしてCRIE PEG-T650Cを使っているのですが、使い始めてかれこれ2年以上経ち、その間落としたりなんだりでスタイラスに抜け癖がついて困っていました。 どれぐらいの抜け癖かと言うと、ちょっと斜めにしただけでするすると抜けちゃうぐらいで、ぶっちゃけスタイラス穴に入って居るだけです(苦笑) で、最近「ちょっ

CPUの行方 2004年09月07日 14:12

最近全く振るわないIntel CPUのお話Prescott、ベンチマークテストで落第 - CNET JapanIntelの新しいチップは、クロックスピード上昇への道を開いたが、現行バージョンは、前モデルや競合他社の製品と比べて、概ね処理速度が遅く、また発熱量も多くなっているという。 鳴り物入りだったPrescottコアも蓋を開ければ全く良いと

クランプメーター DCM400 2004年09月04日 00:05

先日、とある場所の電源関係の増強について打ち合わせをしたんですが、自分の電気知識のなさで話についていけなくなって、よう判らないまま終わってしまいました(;´д`)ノ というか、手持ちの電気知識が単相三線(単三線)と三相200Vって別物だったのかΣ( ̄□ ̄;という程度の怪しい知識だったので、このままじゃ担当者と

HK350-13BP-2 2004年08月30日 22:39

いや、ほんの出来心だったんです。
だって他の店で6000円ぐらいするモノが3980円で売ってるんだもん(笑) と言うわけで静王2 ActivePFC付き(HK350-13BP-2)を買っちゃいました(苦笑) もう完全に余剰電源なんですがどうしてもActivePFC付き電源を試してみたかったので(笑) 電源としてのスペックはてらさんのサイト(↓

KRPW-460W 2004年08月27日 23:54

こちらでちょっと触れた、玄人志向の12cm FAN搭載の電源「KRPW-460W」ですが、試用してみた結果を載せてみます。 比較対象は静王2(LW-6350H-2)。 まず、静王2を載せたままの状態でOSを起動してディスクアクセスが落ち着いた状態で電気消費量を計りました。
その結果消費電力力率102W60%と言う感じでした。 で、次

瞬断喰らいました 2004年08月08日 16:58

今さっき玄人思考のKRPW-460Wをテストしようと思って電源付け替えて普通に立ち上げていたら、いきなり瞬断喰らって即死しました_| ̄|○ 原因は遙か遠くで聞こえる雷鳴だと思いますが、いつも瞬断で時計とか消える居間の家電は割と平気で、PCではKRPW-460WをつけたPCと毎度瞬断の旅に死ぬテスト機だけが死にました。 (こ

超面倒なSC-XW11E 2004年08月02日 19:19

こっちの続き と言うわけで、土曜日丸一日掛けて部屋の掃除スタート 掃除開始後10分でフィルタが詰まる(爆) 部屋汚すぎですか?(;´д`)ノ と言うわけで早速フィルタ掃除をすることに。 で、どうやるのかと取説を見たらなんか期待はずれ感炸裂。 だって、サイクロンって風をうまいこと使ってゴミを分離するモノだと思

掃除機買いました 2004年07月31日 23:57

最近部屋に時々変な虫が飛んでいます。
なんか角無しプチカブトムシみたいなヤツでなんか身体を下に垂らしながらまったり飛んでいます。 調べたところ、シバンムシかカツオブシムシのどちらかっぽい・・・って、どっちも室内に沸く虫じゃん(;´д`)ノ っていうか、最近室内で焼いたディスク紛失とかでいい加減掃除

消費電力調べてみました 2004年07月25日 01:50

先日、↓これ買いました。 TAP-TST5品 名:ワットチェッカー 目的は某所で時々ブレーカーが落ちる原因を探る為で、こういう用途だけなら皮相電力を計れればいいので安いエコワットでも十分だったんですが、ついでだから実際の消費電力と力率も計っておいた方が良いかなとワットチェッカーにしました。 で、とりあえず、電

CDからmemtestの起動 2004年07月20日 15:48

こっちのエントリのマシンを組み立てるときに、M&Sの512MBメモリを4枚差しにして組み立てたんですが、さすがにDDR400の4枚差しをテストもしないで実践投入する元気は無かったのでmemtestをすることにしました。
(メモリでは以前にえらい目に遭いましたし) で、FDDつけるのが面倒だったのと手持ちのmemtestのFDDメデ

P4T-Eに2.26GHz 2004年06月30日 13:17

これまで1.9GHzのPentium4を乗せていたP4E-Tですが、2.26GHzのPentium4が余ったので乗せ替えてみることにしました。 ただ、P4T-Eが公式にサポートしているCPUはFBS100までなので通常は乗りません。
でもP4T-EのFSB 133 MHzの様にFBS133でも動作させることもできるようなので意を決して載せ替えスタート。 の前に、

RZ-J700と比較したAH-K3001V 2004年06月19日 23:55

前機種のRZ-J700から比べるとほぼ全てにおいて性能が向上して使いやすくなっているAH-K3001Vですが、さすがに全てにおいて満足できるわけではなく不満点についてつらつらと書いてみます。 1ヶ月ちょっと使ってみてどうしてもいただけないのはやっぱり電波の弱さ。
移動中の雑音祭りはファームアップでだいぶ解消され

リサイクルの値段 2004年06月14日 16:57

デジタルARENA / 自作パソコンも全国の郵便局が回収全国画一でサービスが始まるのは良いことですが、パソコン一式で9450円もっていうのはちょっと高すぎだなぁ・・・ 個人的にはモニタとセットでせいぜい5000円が出せる限度。 それ以上は出したくないので本体に関しては自前で解体(しちゃって良いのかな?)しようと思って

LW-6350H-2 2004年06月03日 18:34

手元のマシンが1台突然死しました。 前々から電源に不安があったマシンだったので電源が原因かと思って、時間も無かったのでろくに下調べせず↓を買ってきました。
(選んだ理由は12cmファンの電源買ったこと無かったからだったり(^^;)LW-6350H-2で、早速テスト。 動かない_| ̄|○ どうにもコイツもマザーが原因っ

焼きマザーボード 2004年05月30日 13:15

この前BIOSとばしたEPIA 5000の替わりのマザーを入手したので、早速組み立てようと思ってジャンクパーツ置き場あさっていたらCPUファンだけ見つからない・・・ さらにごそごそしてたらDELLマシンから外したCPUファンが出てきましたが、コイツ、マザー側のコネクタが2pinという特殊なケーブルでそのままでは刺さりません。<

Verifying DMI Pool Data 2004年05月29日 14:06

ふるーいマザーでディスクの動作チェックを掛けようと思ったら「Verifying DMI Pool Data」なるエラーで起動してくれない。 調べてみるとEnjoy DOS/V FAQ 編verifying DMI pool data......... と出たっきり、止まってしまう場合は、フロッピーの逆差しや、ケーブルの逆つなぎの際に、よく起こる現象です。ケーブルの間が

AH-K3001Vの感想 2004年05月25日 12:45

Opera搭載のインターネット見放題PHSですが、1週間ちょっとで一通り使ってみて思った感想をつらつらと書いてみます。 <良い点> ◎ 繋ぎ放題+Opera搭載で電池が持つ限り気楽にネットサーフィンが出来る ◎ JavaScriptが動作するため、Bookmarklet等を利用したブラウザの機能拡張が自力で可能 ◎ 繋ぎ放題+年間契約+AB割

RZ-J700→AH-K3001V 2004年05月16日 10:04

AH-K3001V購入(≧▽≦)ノ 予約している時間的余裕無かったんで初期ロットはあきらめていたんですが、近場の電気店に行ったら普通に売ってたんで早速機種変更してきました。 で、その際に電話帳などの転送もお願いしておいたんですが、どうも機械の不調とかでできなかったようなので手元ですることに。 使用するソフトウ


同じサイズ(インチ)ならCRTモニタより液晶の方が大きいのは比較的知られてますが、その理由を知らなかったので調べてみたところDOS/V Magazine公式サイト[/Vmag. OnLine]当然のことだが、液晶ディスプレイを選ぶ際には、その性能・機能を十分に見極める必要がある。ここでは、そのポイントについて見ておくことにしよう。

BIOS飛ばし(2) 2004年05月14日 13:19

こっち続き いろいろ調べていたら、同じ事で困っている人がいました。VIA Arena Forums - EPIA Bios corruptedbooted the 5000 using my good chip, switched bios chips back to the bad one WHILE THE 5000 WAS STILL POWERED UP, 正常なマザーで起動してBIOSのROM交換して焼けと・・・_| ̄|○ 2台も持ってたら正常な

BIOS飛ばし 2004年05月11日 11:07

魔が差しました テスト機として使ってるEPIA-5000ですが、Wake On Lanが使えないので火を入れ忘れてると出先から使えず悶々としていたのですが、ふとBIOSのダウンロードページを見ているとUpdate Description Fixed boot on LAN problem in version 201とか気を持たせるような事が書いてある。 これは早速BIOS上げないと

コレガのルータ 2004年04月17日 16:53

コレガ、BAR Pro3向け新ファームウェアで製品使用ができなくなる恐れ同社では、本ファームウェアにより製品利用ができなくなったユーザーに対し、保証書印の有無を問わず無償で修理対応を行なうとしている。 へー、対応いいなぁ。 エレコムのこの話と比べれば対応雲泥の差だな、と思っていたらコレガ、ルータ「BAR Pro3」

写真用語(1) 2004年03月26日 14:21

はじめに、私自身は写真があんまり詳しくありませんので、間違っていたらフォローお願いします(^^; 下のXtの事をちょっと調べていたら「ケラレる」という単語が出てきました。
知らない用語だったので「ケラレるとは」で検索しましたが何もヒットしなかったので調べたついでに後人の為にいくつかまとめておきます。

お風呂で音楽 2004年03月21日 23:52

入浴中にどうも耳が寂しくて、以前からなんか音源用意できないかと思っていたんですが、調べてみたところポータブルタイプの物が一般的な用なので買ってみる事にしました。 で、買ってみたのは↓商品情報 東芝防滴ポータブルスピーカー メロディシャワー本当は時計要らなかったんですが、時計なしなのはチープなのしかみ

DiMAGE Xt 2004年03月20日 11:12

通販で安売りしているのを見かけてついうっかりDiMAGE Xt購入してしまいました。 まえから小さいズーム機が欲しかったので渡りに船でしたが、あんまり性能も調べずに衝動買いしてしまったので予想以上に良かった面とダメな面があってあれで何。 とりあえず大きさは↓のような感じです。

(ポケットティッシュ

S端子など分配機 2004年02月26日 11:08

ゲームの画面をリアルタイムで収録しようと思ったんですが、自室の空きスペースと配置場所の関係でUSB接続のテレビキャプチャ以外は選択肢が無い状態になりました。
しかし、USBキャプチャではハードウェアでエンコードしてからPCでデコードするため遅延が発生します。 そこでゲーム機の出力を二つに分けて、一つを

新電池 2004年02月02日 15:53

NIKKEI NET:主要ニュース乾電池に40年ぶり新顔、アルカリの1.5倍長持ちちょっと前のニュースですが新型乾電池の登場は日本でアルカリ乾電池が発売された1964年以来、40年ぶり。 なんで期待してます( ̄▽ ̄)ノ この電池の名前は名前はオキシライド乾電池で特徴として正極の材料にアルカリ電池で使う二酸化マンガンだけ

DELLの中身 2004年01月19日 10:09

先日DELL製のPCから異音がするというので行ってみたところどうも電源ファンがへたれたらしく定期的に回転軸がぶれてそれで音が鳴っているようでした。 幸い手元に余ってる電源ユニット(背面のデザインも同一でコネクタも同じっぽい)があったのでさっくり換装してみて、電源入れてみたところ
「起動しない・・・(;´

Broun Activator BS8585(3) 2004年01月18日 13:46

正月に親用に2台目を購入したりと、だいぶお気に入りなBS8585ですが、3ヶ月たってやっとこ付属のアルコールカートリッジが空になりました。 説明書だと最長8週間なのでもっと早く無くなるはずでしたが、冬で室内の気温が低い時間が長かったせいか結局3ヶ月(12週)間交換なしで持ちました。 ちなみにアルコール残量残り1週

エプソンインク 2004年01月17日 01:08

知り合いから教えてもらったサイトなんですがPM-950Cのインクカートリッジを分解してみるつまりインク残量がいくらあろうとも規定の数のドットを打った段階で、インクが無くなったと見なされるというシステムです。「やっぱりねぇ」といった印象です。 私自身エプソンのプリンタは数年前にインクが乾いて目詰まり→ゴミと

液晶モニタ買っちゃった 2003年11月18日 09:20

先日量販店に買い物に行った際に液晶ディスプレイがだいぶ安くなっているのを発見・・・
メインディスプレイはCRTじゃないとまだ信頼おけないんですが、サブディスプレイを増設して、そっちでガリレオで録画したものやDVD等を見ようかと前々から検討していたので衝動買いするかどうか迷ったけど、その日はお金もなか

Broun Activator BS8585(2) 2003年11月16日 00:35

前回の続き さて、設置場所も決まりましたし充電してみました。
クレードルに指すだけで充電もあっというまに終わったので、説明書通りにクレードルの電源を抜いてその日は就寝 次の日の朝、早速朝に剃ってみましたがこれまでのへたれバッテリと違って小気味のいいモーター音と共にちりちりと普通に剃れました。

Broun Activator BS8585(1) 2003年11月15日 14:54

これまで長年使ってきたブラウンの電気カミソリがついに電源から通電しない状態になってしまったので、あわてて↓を購入しました。Braun - Activatorで、一週間ほど使ったのでその感想をつらつらと。 まず、選んだ理由としては、第一にアルコール洗浄であること。
無精なんで、刃の掃除なんで滅多にしないんですが、

時代はAU? 2003年10月22日 18:34

NIKKEI NET:主要au、パケット通信料を定額になんかすごいニュースです。 端末から限定とはいえパケット代がただですか・・・ おまけに、速度も恐ろしく速いし・・・ CDMA2000 1x EV-DO方式を利用した新たな第3世代携帯電話サービス「CDMA 1X WIN (ウィン)」の提供開始について〈別紙〉" href="http://www.kddi.com/corpo

液晶モニタドット落ち 2003年08月30日 00:29

先日初めて常時点灯ドットのある液晶に遭遇しました。
液晶自体あんまりさわったこと無いんですが、常時点灯ってやっぱり気になりますね。 で、今回巡り会った常時点灯は画面の真ん中付近で赤が常時点灯というもの。 白い背景の時はいいんですが、画面が真っ暗になったときは現在大接近中の火星かよっていうぐらい

memtestの小技 2003年08月04日 08:20

memtest86の実行中に[c]キーを押すとメニューが出るのでいろいろとできます。 たとえば特定のテストのみ行いたい場合は
memtestの実行中に
[c]→[2]→[5]→行いたいテスト番号
でできます
これでエラーの出るテストだけをやると解決への時間短縮に効果的
(もちろん最後には通してテストした

memtest86とUSB Legacy Support 2003年08月03日 14:32

4枚差しでうまくいったので気をよくして同じマザーの2枚差しのマシンでもmemtest86をかけてみることにしました。 ちなみに、memtest86は次のようにしてインストールします。本家サイトからWindows用のバイナリファイルをダウンロードします。zip形式なので解凍します出てくるファイルにinstall.batというのがあるのでダブ

DDR3200 4枚差し 2003年08月02日 07:43

DDR3200のメモリを4枚挿してみる機会に巡り会えたので、いろいろと書いてみます。 まず環境は下のような感じマザーボードASUS Tek P4C800-DeluxeメモリTranscend TS64MLD64V4F3 (チップ V58C2256804SAT5) 512MBなお、このメモリ記入日現在、ASUSのサイトでは1枚までしか動作保証してません(笑) でさっくり挿してみて、起

予期しないエラー(X62) 2003年07月20日 22:54

新マシンに浮かれて、今まで環境壊すの怖くて入れてなかったソフトを色々入れて遊んでいたんですが「さてガリレオで録画したビデオ見るか」とおもってMedia Palette入れてみたらなんかテレビが表示されなくて予期しないエラーが発生しました(X62)なるメッセージが・・・ おまけにこのメッセージが出るとしばらくガリレオに

電源が・・・ 2003年07月20日 01:01

新しいマシンの場所をちゃんとしようと現在のメインマシンの電源を止めてコンセントの整理をしました。
そしたらメインマシンが立ち上がらなくなってしまいました。 具体的には
・ファンは正常に回転
・電源・IDE・それからCDドライブなどのLEDが付きっぱなし
・スピーカが付いてないケースなんで

新マシン組みました 2003年07月19日 22:44

↓ハードはこんな構成です【CPU】Intel Pentium4 2.80C【Memory】DDR 3200 512 ×2【マザー】ASUSTeK P4C800-Deluxe
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4c800-d/overview.htm【ケース】TORICA CA400S2-B9S
http://www.torica.com/products/torica-original/case/ca400s2-b9s.htm
【ビデオカ

メールで予約 2003年07月11日 17:43

ガリレオのみその一つに外部から録画予約できる機能がありますが、そのうちのメールで予約機能を使ってみたのでご報告。 まず、ガリレオにはブラウザフォンからの予約機能などもありますが、うちのはブラウザフォン機能無い端末だし、パケ代かかるのいやなのでその機能は当分使う予定ありません(笑) で、このメール録画機

ガリレオセットアップ(2) 2003年07月06日 10:27

昨日一日つぶしてやっとこLANに組み込めたのでご報告 とりあえず、最初に建てたプラン通り試してみたので、以下で順を追ってみてみます。

ガリレオセットアップ(1) 2003年07月04日 14:43

前々からほしかった
パーソナルサーバー<ガリレオ>を買ってしまいました。 で、昨日早速つなげてみましたが、さすがに一癖二癖ある機器だけにあって苦戦させられています。
とりあえず、現在一番の苦戦は既存のネットワークにどう組み込むかと言うこと。 ガリレオは元々ルータ機能を持っているためWANポー