2005年01月09日
蓋付きマグカップ
5年ほど前に知り合いにいただいたぷよぷよのマグカップ(おそらく「ぷよマグ」)の蓋を割ってしまいました・・・
って、本体の方は3年ほど前に割ってしまって、別のマグカップで蓋だけ使用させて頂いたんですが、これまで何回も落としたのに無事だった蓋が、なぜか今回に限って砕け散ってしまいました。
(何か良くない知らせでなければいいのですが)
でも、蓋付きマグカップって表現はちょっと変かもしれません。
マグカップを意味する英語のmugを辞書で引くと
蓋(ふた)なしで取っ手付き
まぁ、「lidded mug(蓋付きマグカップ)」を検索すると数百件はヒットするので全くおかしいというわけでも無いんでしょうが。
(替わりになる言葉も思いつきませんし)
そういえばタンカード(tankard)は
(ふた・とっ手つきの)大型ジョッキ
2005年01月07日
白い網戸
先日の忘年会で、白色の網の網戸を破ったと因縁つけられた知り合いがいて、揉めるの面倒なんで張り替えたいんだけど白色の網が見つからなくて困ってると話していたので「んなばかな。この多様化の時代に」と思ってネットで調べて見たんですが
ほんとに白色ネットって無いですね(;´д`)ノ
最近は表がよく見える黒が主流らしくって、黒やグレー、昔ながらの青はあるんですが、白って言うのは本当にありません。
っていうか
見るメッシュは新素材の網に印刷してあり、日中は外側から鮮明な画像が楽しめ『目隠し効果』もあります。
(っていうか、ダイオ化成の竹柄の網戸いいなぁ。なんかの機会にこれに張り替えてみたいです) 続きを読む...
2005年01月04日
助け鬼
弟と話しているときにふと「鬼にタッチされたら壁などから一列に手を繋いで助けを待ち、まだ捕まってない人に「切った」と行って繋いでいる手に触られたらそこから先の捕まっている人が解放されるゲーム」の名前って何鬼だっけ? という話題になり判らなくて悩む。
で、ネットで調べて「手繋ぎ鬼」じゃないかと言う話になったんですが、捕まった人は鬼に荷担じゃなくてあくまで捕虜扱いですし、手繋ぎ鬼は手繋ぎ鬼でやっていたので別もの。
で、さらに調べたらどうやら
最初に捕まった子供は拘留を表すために、まず刑務所付近の樹木やポール、電信柱などに片手を当てておく。二人目は、一人目の子供の手を繋ぐ。三人目は二人目の手を繋ぐ。こうして捕まるたびに手を繋いで列を伸ばしていく。拘留前には解放することは出来ない。
でも、ケイドロなんて名前、正直言って高校ぐらいまで聴いたこと無かったし、ルールも今回初めて知ったので、昔は別の名前で呼んでいたはず。
(別名の「ドロケイ」「ドロジュン」「ジュンドロ」「悪漢探偵」「アカタン」などは今回知ったぐらいなんで問題外)
記憶によれば「○○鬼」だったはずだなぁとネットをさまようこと30分。
・・・これだ!!!
「助け鬼ごっこ」 と 「すわり鬼ごっこ」 の二通りががあり、助け鬼ごっこの場合は ”陣” となる電柱か立ち木、柱がほしい。
鬼は、陣を離れてつかまえに走り、つかまったものは陣に片手をつけ助けを待つ。 初めにつかまった人が陣をつかみ、他は手を長くつないで助けを求める。
2004年10月03日
新古品ってなんだろう
前々から中古屋などでたまに見かける新古品という表示が何を指しているのかいまいちあやふやだったのでGoogleを使って調べてみました。
その結果主に下のような意味合いで使われているようです。
状態 | 使用・未使用 | メーカー保証 | 店保証 | この意味で使うことが多い店 |
---|---|---|---|---|
(1) 未開封買い取り品 | 未使用 | △ | △ | 中古屋 |
(2) 長期在庫 | 未使用 | △ | △ | |
(3) 展示品 | 大抵使用済み | ○ | ○ | |
(4) メーカー再生品 | 使用済みならクリーニングされていることが多い | ◎ | ○ | PC・家電 |
まず(1)は買ったけど結局使われる事無く中古屋などに売られたモノを指します。
保証書が全然別の店の名前になっていたら大抵これ。
まぁ、ユーザーの手には一度渡ってますが、よほどのことが無い限り新品だと思っていても良いんじゃないんでしょうか?
ただ、保証に関しては良く確認しておかないとはずれを引いて痛い目を見る可能性があります。
(2)は読んで時の通りな感じで、古いだけの新品を新古と呼んでいるパターンです。
ただ、時間が経つと問題が出るモノは世の中に意外と多いので、新古と表記する以上、状態には余り期待しない方がいいと思います。
また、保証もあんまり期待しない方が良いでしょう。
(3)は個人的にはキライなんですが、展示品を新古として売っているケースです。
展示品なんて不特定多数が使っている場合が多いんで実際中古と大差無いと思っていますが、ただ店保証とメーカー保証が大抵つくため、中古よりは後々安心です。
(4)は一件しか見あたらなかったのですが、メーカー再生品(初期不良交換などでメーカーの工場送りになった故障品の修理上がり)を新古扱い売っている店もあるようです。
まぁ、メーカー再生品ならメーカー保証が付いているでしょうから、壊れてもごねれば新品が手に入るかもしれませんが、大抵この手の再生品はまたすぐ壊れるんでおすすめはできないですね。
というように中には訳あり品に分類されるようなモノも新古になっている場合があるようですが、もっぱら(1)の用途で使われているようです。
まぁ、心配なら店員に聴けばいいだけの話ですので、参考程度に。
2004年06月18日
ビル何階分って?
良くビル5階に相当する高さとか、ビル何階分の高さという表現を使いますが、定義ってあるのかなと思い、ネットで調べてみたところ3〜5mmぐらいまでで結構あやふやなようです(苦笑)
(調べた感じ3m換算の人が多いようですが)
で、実際どんなもんなのかとちょっと調べてみました。
今回参考にさせて頂いたサイトは
こちらは100m以上の高さの建造物の階数と高さのリストがありますので、これをExcelで取り込んで各ビル毎に高さ/階数を単純に求めてヒストグラムを作ってみました。
1階当たりの高さ(m) | 頻度 |
---|---|
2.8 | 0 |
3 | 1 |
3.2 | 16 |
3.4 | 91 |
3.6 | 97 |
3.8 | 46 |
4 | 32 |
4.2 | 47 |
4.4 | 56 |
4.6 | 79 |
4.8 | 59 |
5 | 51 |
5.2 | 25 |
5.4 | 15 |
5.6 | 8 |
5.8 | 4 |
6 | 4 |
6.2 | 3 |
6.4 | 1 |
6.6 | 1 |

高さにはビルの上に付いている余計なものまで含まれるため、上記は正確な値ではありませんが、どうも見たところ3.5mと4.5mの二つのピークがあるので、ここら辺が1階分の高さとして妥当そうな感じです。
さらに調べてみると建築関係の基準で3.5mという単位がよく使われている感じなので、うちのページ的には
ビル1階分の高さは3.5メートル
ということにしたいと思います。
2004年06月09日
ディセーブル
BIOSや英語のソフトの設定画面で良く出てくる「Disable」ですが、どうも自分的にディゼーブルとかディスエイブルと読んでしまいます。
まぁ、本当はディセーブルの方が一般的なのは知っていますが、気になったので、それぞれどれぐらい使われているか調べてみました。
読み方 | GoogleでのHit件数 |
---|---|
ディセーブル | 5,930件 |
ディスエーブル | 1,770件 |
ディスエイブル | 397件 |
ディゼーブル | 109件 |
デセーブル | 56件 |
ディセイブル | 38件 |
ディザブル | 8件 |
ディザーブル | 4件 |
ディサブル | 4件 |
ディサーブル | 3件 |
ディセブル | 3件 |
ディスエブル | 3件 |
ディゼイブル | 3件 |
ヂザブル | 2件 |
デセイブル | 1件 |
2004年06月01日
はとぽっぽ
なぜなぞ科学: ハトが前後に首を振るのは?
てっきりバランス取るためだと思っていたんですが、まさか頭を制止させて周りをよく見る為だったとは。
本日一番タメになりました
2004年05月31日
旧五千円札(2)
こっちの続き
折角手元にあるのだからと、ATMで本当に使えないのか試してみました。
実験に際してATMからの旧札1枚だけを札の受け取り口に入れ預金預け入れを行ってみました。
郵貯のATM(最近設置されたもの) | 30秒ほどうぉんうぉん動いたあげく返却 |
某地方銀行の知っている限り一番古そうなタイプ | 5秒ほどであきらめて返却 |
お金専門の機械であるATMでも処理出来ないということはおそらく機械系は全滅でしょう。
次に身近な人に見せてみましたが、比較的状態の良いお札だっただけに新しく発行されたお札かと思う人がいるぐらい知名度は落ちていました(笑)
その一例を
- あー、懐かしい・・・感じがする
- これって今度出る新札ですか?(新札の五千円は聖徳太子じゃなくて樋口一葉です)
- 裏ってそんなにシンプルでしたっけ?
- 聖徳太子って一万円札じゃ無かったっけ?(1万円も聖徳太子でした。一万円は太子が右寄りで5000円は真ん中)
じゃ、小売店はどうかと思ったんですが、ネットで調べてみたらコンビニで使おうとして偽札と勘違いされて通報されたような話や銀行での交換を進めるような事しか書いてなかったので怖くなって断念(苦笑)
なんて言うかババ抜きでババ惹いた気分になってきました(笑)
で、しょうがないので、銀行に寄って交換してもらう事に。
行った銀行はいつも目の前通るけど口座持ってないので寄ること無かった某大手のちょっと寂れた支店。
手順は、いつもの両替と同じように用紙に記入して窓口へ。
で、旧紙幣を交換して欲しい旨を告げて見せたら少々驚かれつつもちゃんと受け取ってもらえました。
直ぐにバックに回して鑑定に入った模様で、偽札だったらどうしようとちょっと不安に襲われながら待つこと5分。
さっきとは別の40は過ぎてると思われる行員さんから新渡戸さんの5000円札を受け取りました( ̄▽ ̄)ノ
教訓:価値はあるけどそのままじゃ使えないお金なので、旧紙幣は出されても受け取らない方が良いですよ(;´д`)ノ
(話のネタとしては最高ですが(笑))
2004年05月27日
旧五千円札(1)
魔が差しました(笑)
駅の売店で5000円のプリペイドカードを買うときに1万円支払ったんですが、その時、おつりとして見慣れないお札を一枚渡されました。
「これでいいですか?」
不審そうな顔をしていると
「偽札じゃ無いですよ」
っていうか、
肖像:聖徳太子
ここで断ることもできたんですが、よく見てみたい欲求にとらわれて思わず受け取っちゃいました(笑)
最初は一通り見たらATMにでも食わせてやればいいかなぁと思ってたんですが、
銀行によって対応状況は異なると思われますが基本的に旧札をATMで使用することはできません。
さて、どうしよう。
間違いの無い方法としては銀行で交換して貰えばいいですが、わざわざそのためだけに銀行に行くのも面倒だしなぁ。
一応
日本銀行が発行するお札は、法貨として強制通用力が付与されており、公私一切の取引において無制限に受け取ってもらえます(日本銀行法第46条)。
まぁ、珍しいお札なんでもうちょっと方策考えてみようと思います。
2004年05月06日
星の名前はalばかり
某所でホスト名をつけるときに連番でつけるのは味気ないのと、どんなマシンだったか記憶に残らないので必ず固有名詞をつけるようにしているのですが、毎回困るのがどんな名前にするか。
そういう場合に動植物の名前から取ったりする方法もありますが、私は星の数ほどありそうな「星(恒星)の名前」でやってます。
でも、やってみるとこれが意外と大変で、固有名詞が付いている星なんて実は3桁ぐらいしか無くて、おまけに似たような名前だったり、異様に長い名前でホスト名向けじゃ無かったりと結局名前を付けるのに時間が掛かることがしばしば。
特に、はじめがalで始まる星が異様に多いんで、こりゃもしかしてどこかの言語の冠詞かなと思って調べてみたところ、
「アル」(“al”、アラビア語の定冠詞で英語の“the”にあたります)
そういえば、某戦争のおかげで「アルジャジーラ」とかアルが付く単語を聴く機会が増えましたが、おそらくそれらの大多数は冠詞なんでしょうね。
とりあえず、alで始まる名前が被ってしょうがないので、名前が足りなくなってきたらalを外してホスト名にしようかと今考えてます(笑)
【参考リンク】
たまに飲み会に自転車で駆けつける人がいますが、帰りはちゃんと押して帰ってるんでしょうかね?自転車の飲酒運転を書類送検 法改正で罰金50万円以下(朝日新聞)昨年の道交法改正で自転車の飲酒運転の罰金額も5倍の50万円以下に引き上げられている。今はこんな罠があるんですが・・・ ちなみに、知人にこの前そのこ
動かないときはそうでもないんですが力むと頭痛がするんで薬の副作用かと貰った薬を調べてみました。 【抗生物質】
▼ジスロマックニュース・リリース 2000年5月22日1日1回3日間の投与で優れた臨床効果を示す経口抗生物質製剤
「ジスロマック」を新発売〓ファイザー製薬 【アジスロマイシン】簡単に言うと2000
久々にデジカメを使おうと思ったら電池が無いことに気が付く。
アルカリ電池はいつも常備してるんですが、このデジカメはアルカリでは10枚しかとれなかった事もあったのと、急ぐものでもなかったので充電池で対応しようと「BCG-34HRC4」に付属の電池をつっこんで充電開始。 そうしたら程なく一本の電池の充電LEDが激
ZDNN:BIND開発団体、VeriSignのリダイレクトサービス無効化パッチ提供へ この記事を見てちょっと試してみようとこんなことをしてみました 1gogle.comgoogle.comにリダイレクト 2google.comgoogle.com 3gooogle.comgoogle.comにリダイレクト 4goooogle.comhttp://www.ownbox.com/treasure/search.htmlにリダイレクト 5gooo
昨日エスキモーの「ピノ」を食べていたら幸せのピノが・・・
別に珍しくもないのでそのまま食べましたが、コレってどれぐらいの確率で出るのかなぁと思ってちょっと調べてみると下のようなページを発見。
*syutoken* サーチリサーチどのくらいの割合で「幸せのピノ」は発見されたのか?
一箱あたり0.2幸