2006年07月31日
E450を廃棄する日も近い?
ネットワールド、Solaris/SPARCΤのアプリケーションを、 一切変更なしにLinux/ Intel プラットフォームで稼動させる製品を発表
SPARCで古いSolarisってあちこちでガンのように存在していると思うのですが、これがちゃんと動くのならばSPARC CPUなマシンが納められているでかい箱達が一気にブレードに置き換わるかも知れませんね。
っていうかSunには
EOSL / November 2007
そんなこんなでこの技術にはかなり期待している次第です。
ちなみに本家は↓
2004年04月02日
newsyslog
Solaris8でログを取る対象を増やしたので、それに伴ってlogrotatedの設定を変えようかと思ったら見つからない・・・あれれと思ってrootで「crontab -l」をしてみるとどうも
/usr/lib/newsyslogなるものでログを回しているようなので、「newsyslog solaris」でぐぐって見たところ
ふむふむ「/etc/newsyslog.conf」かと思って見てみると何もファイルがない。
一応「/usr/lib/newsyslog.conf」辺りも探してみたがやっぱりない。
変だなぁ思いつつなにげに
more /usr/lib/newsyslogとやってみたところ
2004年03月13日
NISの項目を増やす
SolarisでNISを使ってautofs用のマップを配ろうと思って↓を参考に作業してみました。構成ファイルを更新する方法
行った作業は次の通り
- Makefileのバックアップ
cd /var/yp/
cp Makefile Makefile.日付 - Makefileの編集
- 「all:」で始まる行に「auto.misc」と、無ければ「auto.master」を追加する
- auto.master.time:の固まりの下に以下を追加
auto.misc.time: $(DIR)/auto_misc -@if [ -f $(DIR)/auto_misc ]; then \ sed -e "/^#/d" -e s/#.*$$// $(DIR)/auto_misc \ | $(MAKEDBM) - $(YPDBDIR)/$(DOM)/auto.misc; \ touch auto.misc.time; \ echo "updated auto.misc"; \ if [ ! $(NOPUSH) ]; then \ $(YPPUSH) auto.misc; \ echo "pushed auto.misc"; \ else \ : ; \ fi \ else \ echo "couldn't find $(DIR)/auto_misc"; \ fi
- その他「auto.master」で検索をしてすぐ下の行に「auto.misc」で適宜内容を追加する
- make
なぜだろうととりあえず
/usr/lib/netsvc/yp/yppush -v -v auto.masterとしてみると
No response yet from ypxfr on NISスレーブなるエラーが。
でも、NISのスレーブサーバは元気に生きているし、試しに別のマップをyppushしてみるとちゃんと動作完了する・・・
もしやと思って、NISスレーブサーバの「/var/yp/NISドメイン/」で
touch auto.master.dirとしてからもう一度makeしたら今度は無事成功しました(苦笑)
touch auto.master.pag
touch auto.misc.dir
touch auto.misc.pag
きっとFAQなんでしょうね<よく考えたら自分でNISのスレーブって建てたこと無かったかもしれません(^^;;;
2003年11月24日
NISマスタ→スレーブ
NISのマスターマシンが老朽化したのでスレーブに落とす際の作業メモ
/var/yp/NISドメイン名 を適当な場所にmv
mkdir -p /var/yp_backup/binding//var/yp/binding/NISドメイン名 も適当なところにmv
mv /var/yp/NISドメイン名 /var/yp_backup/
mv /var/yp/NISドメイン名 /var/yp_backup/binding/この段階で再起動
次に
/usr/sbin/ypinit -cでマスターと自分自身を設定
そしてまた再起動
最後に
/usr/sbin/ypinit -s マスター再起動後からスレーブとして動作します( ̄▽ ̄)ノ
2003年11月23日
ypwhich -m
人にセットアップを任せたSolaris8マシンで動いているNISをマスターにしてSolaris2.6のマシンをスレーブに設定しようと思って
/usr/sbin/ypinit -s マスターを実行したら
Can't enumerate maps from マスター. Please check that itなるエラーが出てうまくいかない(;´д`)ノ
実はマスターがちゃんと設定されてないのかと思い
ypcat passwd等を実行して見るも結果は順調。
なのでただのシェルスクリプトであるypinitの中身を見てみると
maps=`ypwhich -m | egrep $master$| awk '{ printf("%s ",$1) }' -`ということみたいなので
if [ -z "$maps" ]
then
echo "^GCan't enumerate maps from $master. Please check that it
ypwhich -mを実行してみて結果を見てみると
ホスト名間違ってるやん_| ̄|○
なんで、早速マスターの方を見てみます。
でも、「/etc/nodename」「/etc/hosts」「yp用のhosts」等を見回してみても全て正常。
念のためDNSも見て見るもこちらも正常・・・
さらにオプションなしでypwhichを実行すると正常なホスト名が帰ってきます・・・
っていうか、そういえばマスターの方でスレーブのサーバ名を追加してなかったなぁと、
/usr/sbin/ypinit -mで再設定してみると、なんとスレーブの方でもちゃんとした結果が帰るようになりました
どうやら
ypinit -m →「ホスト名間違えたΣ( ̄□ ̄;」→あわてて修正っていうことをマスター設定した人間がやったようで、そのせいで変になっていたようです。
おかげでえらい時間ロスしましたよ・・・
2003年11月22日
Solarisのシングルユーザモード
下のエントリを試してIPの設定を間違えるとブート中に固まってしまってどうしようもならなくなるときがあります。
そういうときは[Stop]+[A]キーを押してOKプロンプトを出してから次のコマンドでシングルユーザモードに入れます。
OK boot -sあと、もっとひどい状態の時やシングルユーザモードでもフリーズするような場合はCDからシングルユーザモードでブートしてみましょう。
OK boot cdrom -sそれから、ついでに新規増設した機械を認識するときもOKプロンプトで以下のようにすれば認識できます。
OK boot -rもう完全に自分用のメモ(笑)
2003年11月21日
Solaris2.6でIP変更
そういう作業をやったので作業メモNFSマウントがあれば念のため全部外す(ただし起動に必要なものは残すこと) /etc/resolv.conf を必要に応じて設定する(もしくは作成する) /etc/resolv.conf domain ドメイン名 nameserver プライマリのDNSサーバ名 nameserver セカンダリのDNSサーバ名(省略可) /etc/nodename でマシンのホスト名を確認する (ホスト名も変更する場合は /etc/nodename を修正する) /etc/hosts のこのマシンのホスト名のIPアドレスを変更する /etc/netmasks を必要に応じて変更する /etc/defaultrouter を必要に応じて変更する 必要があれば線を繋ぎ変える 再起動