2011年05月11日

ESXi4.1でUSBインストールの余り領域を使う

VMware ESXiをUSBメモリにインストールする際には2GBもあればいいのですが、そのぐらいのサイズのUSBメモリは最近は入手がしにくく、結局4GBや8GBのUSBメモリを使うハメになります。

しかし、実際に使われる領域は1GB程度なのでそれ以外のUSBメモリの領域は空き領域として無駄になります。

まぁ、ここでVMFS3とかでフォーマット出来ればいいのですが、少なくてもESXi 4.1 Update1ではUSBメモリの空き領域をVMFSでフォーマットすることは出来ません。

(vSphireClientから見えないのはもちろん、sshからmkfstoolsで-C vmfs3してもvmkernel is not loaded or call not implemented. とか言うエラーで失敗します。)

じゃぁ、他のPCで空き領域にパーテーションを作成→フォーマットしてそれをmountコマンドで認識させようとしても、今度は「No such device」というエラーで失敗します。
(ちなみに、/homeの下などでは、上記のエラー以前にNo such file or directory.等と言われます。)

これは、ESXiが下記のコメントのように一部のフォーマットにしか対応していないためです。

「FATならOKなのね」と普通にFATでフォーマットしてもこれまた認識しません。

なぜなら、ESXiで認識出来るのはFAT16(最大1パーティーション4GBまで)なので、自分でフォーマットする場合にFAT16になるように意識しないとダメになります。

また、ESXiをUSBメモリにインストールをするとかなり変なパーテーショニングをされてしまうため、Windowsからパーテーションの操作をすると設定がおかしくなります。(と言うかなりました(^^;)

なので、Windows PCしかない人はUbuntuのライブCD等でLinuxを起動してから作業を行ってください。
(ESXiのbusybox環境にはfdiskはありますがmkfsコマンド自体が無いのでこの作業には必ずLinuxが必要です)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:20 | コメント (0) | トラックバック(0)

2011年05月09日

ESXi4.xでデータストアが削除出来ない場合

と言うVMware ESXiでのATF最適化の英文記事をみて、試してみようと思ったのですが、vSphireClientのホストの「構成」タブ→「ストレージ」から既存のデータストアを削除しようとすると。
エラー:リソース 'hogehoge' は使用中です。 エラー スタック ESXi「xxx.xxx.xxx.xxx」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.RemoveDatastore」 の呼び出しが失敗しました。
なんて言うエラーで怒られてしまいました。

それなら、SSHから削除すればいいかと、fdiskで「d」してみても消えない。

で、時々busyのようなエラーがあったので調べてみたら、どうもESXi上の「/scratch」のリンク先になっているところは消せない仕様のようです。

で、/scratchの変更方法ですが、以下の通りです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:08 | コメント (0) | トラックバック(0)

2011年05月04日

パーティショニング2011

久々にゼロから趣味でサーバの構築をするので、パーティーション構成を考えてみたのですが、どうやれば今時のパーティーショニングができるかなかなか悩ましいモノです。

たとえば、openSUSEのデフォルトだと「/」「/home」「swap」の3パーティションしか分割しないようですし、近年ではLVMという選択肢もあるため、考え始めると意外と悩んでしまいました。

で、今回どういう理屈でパーテーションを切るのかメモがわりにまとめておこうと思います。

まず、今回構築するのはVMware上でRAIDを組んでいない空き容量にはかなり余裕があるS-ATAディスク領域です。
上手いこと構築が進めば数年利用するサーバになる予定です。

ディスク領域が厳しい場合や、用途が不明瞭な場合には「/」のワンパーテーションというのも有りですが、今回は割と用途も決まっているため、一応の分割はします。

また、マシン全体が仮想化されていない場合(特に信頼性のあるRAIDストレージに直接インストールする場合)にはLVMを使うと、オンラインで後から各パーテーションの容量を動的に増やせたり、スナップショットが取れたりと大きなメリットがありますが、LVMには障害発生時にデータ復旧が難しくなると言うデメリットがあるため、利用範囲は限定的にしようと思います。

ただ、LVM無しで一つの仮想ディスクに複数のパーテーションを切ってしまうと、その仮想ディスク内で最後に追加したパーテーションしか安定的に拡張できなくなってしまうため、1ドライブ1パーテーションで対応します。
(複数マウントポイント表記をしている物は領域の一部をbindしてマウントさせます。)

また、/bootは以前はLILOの制限などでディスクの先頭から一定の容量に無ければ動きませんでしたが、今は殆ど気にしなくていいはずなので、システム領域と一緒にします。

それから、swap用の領域はそのうち別の物理ドライブに置いたりするかも知れないので、専用の仮想ドライブにしておきます。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 16:01 | コメント (0) | トラックバック(0)

2011年05月01日

少々被災してました

2011年03月11日(金)の東日本大震災で、仙台にて見事に被災していました。

と言っても海沿いではないので、実質困ったのは2週間程度ですが。

とはいえ、近代日本では初めての広域被災だったため、色々と苦労はしました。

まず避難所に居ない人の所にはなんの助けも来ないこと。

うちは幸いにも家も無事だったので自宅にいましたが、何もしなくてももらえたモノは町内会の人が炊き出しした小さなおにぎり二つだけ。

どんな事態でも3日堪えられれば何とかなると思っていましたが、今回の震災については、堪えているだけではどうにもなりませんでした。

能動的に動き回れば、炊き出しとか仮設給水とかはあったみたいですが、うちみたいに近所付き合いをおろそかにしている家にはかなり厳しい感じでした。

近所付き合いが希薄でも、仙台はなんだかんだ言っても田舎なので、それなりに上手いこと行きましたが、首都圏で同じ事になったら暴動必至な気がします。

また、コンビニは初日に在庫放出してそれっきりですし、大手スーパーは何処も数時間待ちで日中のみの営業。

うちは、幸いにもそれなりに物資があったので奔走しませんでしたが、家に物が無い状態で地震にあったら、まず、コンビニで物資を買っておくのが良いと思います。
(初動が遅れれば遅れるほど物資の入手は困難になります)

で、インフラ関連で困ったのがまず電気。

電気=情報の現代において停電になると情報が入手できなくて身動きが取れなくなります。

まぁ、ラジオとかワンセグとか情報を入手する手段はあるのですが、ラジオは当初地元向けの情報少なかったですし、ワンセグは言わずもがな。L字テロップはそれなりに役立つ情報もありましたが、ワンセグでは字が小さくてとにかく読みにくい。
いったん制止するタイプのテロップはまだイイですが、流れ続けるタイプは殆ど修行です。

携帯は地震後すぐは使えましたが、夜には使えなくなって、次につながるようになったのは3日後ぐらい。
使えるのもパケット通信だけで、それもかなり遠くのアンテナを捕まえているようで、1時間でIS03の電池が満充電から40%に減るぐらい急激に電池が減るので、基本的にケータイは電源OFFにしなければやっていけませんでした。

また、夜は全くの暗闇なのですが、幸いにもLEDライトを何本か持っていたため、そんなに困りませんでした。
(豆電球系は燃費も電球自体の寿命も短いため、震災ではLEDライトが有利でした)

ただ、地震で部屋の中がかなりシャッフルされるので、ライト類は置き場を分散して、なるべく壁からぶら下げて置くか、引き出しの中に入れておいた方が見つけやすいと思います。
(ベッドサイドに置いていたヤツは落ち着いてからあり得ないような場所から発掘されましたし)

まぁ、4日とちょっとで電気が復旧したのでそれ以後は情報も明かりも手に入るようになりましたが、それまではこちらで買いだめしてあったeneloopとモバイルスティックブースターがあったのでなんとか持ちこたえることが出来ました。
(4日目の段階で半分ぐらい使い込んでいたので買い増ししてなかったらと思うとぞっとします)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 21:39 | コメント (0) | トラックバック(0)