Loox U/B50にはFMトランスミッタが標準装備されています。
ただ、正直性能は大変貧弱で普通に使うと
その他、音声をFMトランスミッター機能でラジオに飛ばす機能がありますが、筆者の環境では、あまり使い物にはなりませんでした。FMラジオがすぐ側にあるのならともかく、他のパソコンからのノイズなどが乗り、楽しむという音質ではありませんでした。
しかし、室内なら有効活用する裏技があります。
それが↓
この写真のように本体の表面ヒンジ近くにAC電源ケーブルを這わせるだけです。
ポイントは赤マルの部分を本体に接触させること。
続きを読む...Loox U/B50Nでバッテリーモードで使っているとしょっちゅう無線LANが切れるなぁと思って調べてみたところ
無線LAN設定
しかし無線を省電力にするとリモートデスクトップ接続がよく切れる。省電力(高)でも(低)でもしょっちゅう切れる。
これは、KB928152の問題のようだ。「この問題は、 802.11 省電力プロトコルをサポートしていないワイヤレス AP またはルーターが使用されている場合に発生します。」
うちではWHR-AM54G54を使っているのですがこれではどうにも古くて対応していないようです。
まぁ、「最大パフォーマンス」にしておけばとりあえず切れることも無いですし、わざわざアクセスポイントを買い換えるのも勿体ないので、しばらくは省電力モードはあきらめようかと思っています。
(そもそも無線LANなんてすぐ充電可能な室内以外は使いませんし)
Loox U/B50のグラフィックデバイスであるIntel(R) Graphics Media Accelerator 500のドライバがメーカーサイトにてリリースされていて、手動ならバージョンアップ出来るとのことで試してみました。
ただ、インストールすると右クリックメニューに余計な項目が追加されるため
HKEY_CLASSES_ROOT\directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\igfxcuiをさっくり削除。
あと、この方法で入れると「画面の設定」→「詳細設定」→「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for ultra mobile」のメニューが英語になってしまいますが、「C:\Windows\system32」にある「igfxres.dll」と「igfxress.dll」を、「(解凍先)\winvista\LPCO\」にある「igfxrJPN.lrc」と「igfxressJPN.lrc」を以下のようにリネームした物に置き換えれば日本語化できます。
igfxrJPN.lrc | → | igfxres.dll |
igfxressJPN.lrc | → | igfxress.dll |
と言うか、そもそも設計自体が大昔の物なので、この手の問題が埋まっているのは半分当然に近い感じもするのですが、問題はこのスクリプトを参考にして書かれたCGIが多数存在すること。
正直、設置しているCGIを見直さなければいけないかなぁと思っています。
こちらの続き。というか残り。
今まで掃除機を部屋の隅に置いていたのですが、さすがに邪魔くさく感じたので、押し入れにしまってみました。
正直足りないかなぁという程度の大きさしか用意してなかったのですが、思いの外きっちり収まったので、この空間のサイズを書いておきます。
高さ | 70cm |
---|---|
横幅 | 37cm |
奥行 | 29cm |
秋に部屋が汚れて末期的状況になったのですが、サンヨーの腐れ掃除機では全く掃除する気が起きず、色々調べてナショナル(現パナソニック)の掃除機「MC-P800W-A」を購入しました。
今回の購入理由は以下の通り
(ダイソンのヤツは予算外ですし、そもそもゴミ捨て時に埃が舞うのでNG。日立のは良さそうだったんですが、資金不足で見送りとなりました)
で、2ヶ月ほど使ってみた感想。
「ゴミパック掃除機>>>|越えられない壁|>>>サイクロン掃除機」
なんでもっと早く紙パック式に買い換えなかったのか悔やまれるばかりです。
続きを読む...前のエントリにも若干書きましたが、Loox Uの2008春・夏モデルまでの標準バッテリーであるFMVNBP161は、新型のLoox U/B50でも問題なく動作します。
てか、現在その旧型用のバッテリーが楽天にて投げ売り中(1,980円)だったりします。
私は1本買って正常に動くことを確認したのでもう1本買いました(笑)
普通に買うと1万円なので、Loox Uを持っている人は、この機会に押さえておくべきだと思います。
(ただ、どうも投げ売り開始最初は1,280円、その後1,680円と売り切れるたびに値上がり中のようですが・・・)
なお、購入直後は過放電寸前の状態になっていますので、保存目的なら買ってすぐに半分程度充電して、ローテーションして使うか、半年に1度充電してあとは冷暗所に保管するのがよいかと思います。
こちらの続き
とりあえず、デジタル秤(ドリテック キッチンスケール KS-209CR)にていろいろと重さを量ってみました。
本体(標準バッテリー装着時):568g
(買ったままのはずなんですが、何故か他の実測より若干重めです。バッテリー付け間違えたかなぁ(^^;)
で、バッテリーですが、計ってみたら以下のような重さになりました。
種類 | 型番 | 電源容量 | 重量 |
---|---|---|---|
旧型標準 | FMVNBP161 | 2600mAh | 119g |
新型標準 | FMVNBP167 | 2900mAh | 116g |
新型ラージ | FMVNBP168 | 5800mAh | 216g |
こちらの続き
さて、今回はせっかくカスタマイズ出来る富士通のオンラインショップから買ったので、店頭売りのオーシャンブラックではなく、ノースシルバーを選んでみました。
と言っても見てわかるとおり天板の色が違うだけです。
他にもカラーバリエーションはあったのですが、製品写真で見ると綺麗だけど、素人さんが取った写真だと割と普通なピンクのフューシャピンクとピンクと金色の中間のピンクベージュ、それから悪くないけど外には持ち出す気がしないtokidokiオリジナルデザインと言うことで、ノースシルバーとなりました。
続きを読む...最近のネットブックブームでノートPCが欲しい病に掛かってHPの2133 Mini-Note PCやらDELLのInspiron Min 9やら色々調べていたんですが、どうも欲しい機能や仕様を絞っていったら、流行のネットブックじゃなくてLoox Uの新型が自分の要求にぴったりフィットしていることに気が付いたので、物欲を堪えきれず買ってしまいました。
(ちなみに右の写真が買ったヤツで、FireFoxでこのページ表示させてます。
モニタうえの部分のフレームが丸く歪んでいますが、カメラのせいですので、実物はまっすぐです。)
で、何を求めて買ったかというと下記の辺り。