2008年02月29日

nicocale.inc.php 0.7.0リリース

ニコニコカレンダーをPukiWikiで作るためのプラグイン「nicocale.inc.php」の0.7.0をリリースしました。

リスト表示で指定のメンバーのみの表示が出来るようになりました。

最新版はこちらのエントリから入手してください。

思いつきで実装したので、テストが不十分です。

うまく動かなかったら一つ前のバージョンをご利用下さい。

Posted by Takuchan at 23:33 | コメント (0) | トラックバック(1)

2008年02月28日

雑記(2008/02/28)

明日はプログラマのミスやレベルの低さ、または「そんなに長く使われる予定無かったのに」と言った思惑が露呈する日
そんなプログラマが製品を作ると

こんなのができあがるんですかねぇ。
あと、3年ぐらいしか使えない新技術とかって(苦笑)
っていうか、これに近いことを5年ぐらい前に個人的にやってたなぁ(^^;これは頑張って欲しいなぁ。
3000万なら多少は抑止力あるだろうし、広告依頼した側にも手入れが入るなら、広告打つ馬鹿会社も減るだろうし・・・タイガーの対応はすごいなぁ。
現在の社会は無駄な厳しさが横行するダメ社会だから、それに疲れている市民に優しさを提供する企業が今後は伸びていく気がします<任天堂とか

Posted by Takuchan at 23:01 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月27日

不特定多数って何だ?

これ読んでたら何か混乱してきました。

なんでも違法とされた理由が

「全国の職員が記事を読めるようにすれば、不特定多数の人に記事を送ったことになり、著作権の侵害にあたる」
とか言う話らしいので複製権ではなく公衆送信権で争っているように見えますが公衆送信権はその名の通り公衆に送信する権利のことです。
  • (公衆送信権等)
    第二十三条 著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する。
    2 著作者は、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する。
では"公衆"とは何かと言うことを辞書で調べると
  • こうしゅう 0 【公衆】
    〔public〕
    (1)社会一般の人々。
    (2)社会学で、一時的に集合した群集に対して、分散的に存在し、メディアを通じて世論を担う人々。
と言う結果になります。

ここからおそらく上記の記事で言う不特定多数と言う言葉に繋がっていると思うのですが、不特定多数を辞書で引くと

と言うことが書いてあり「不特定であり、なおかつ多数集まっている事」(つまり不特定∩多数)を指しているように見えます。

また、社会保険庁の職員は明らかに特定出来ますので、これは不特定ではなく"特定多数"であるはずなのですが、どうも判決ではこれが不特定多数となっているようです。

どうやら著作権については不特定多数という言葉はまともな日本語と異なり「不特定、または多数の者」(つまり不特定∪多数)を指しているようです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:16 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月26日

雑記(2008/02/26)

日中の特売とかがあっという間に売り切れたような情報を見ると転売屋と言う人種は本格的に何も生産してないんだなぁとよくわかる。
っていうか、お願いだから特価品は夜とか週末にしてください・・・って、それはそれで混みすぎで買えないんだろうけど(笑)

ソルティードックかスクリュードライバー頼んでおけば間違いない感じですね(笑)
個人的にはこの中ではカシスオレンジが好きです。最近レノボには出来の悪いX60で痛い目に会い続けてるので全く興味ないです。
ただ、この記事の写真が気に入ったので。
MacBookAirのスタイリッシュな感じを見たあとだと、猛烈にチープに見えるから不思議(笑)フリーオの話。
ビデオ・オン・デマンドこそ、映像コンテンツの未来だと思っているので、いつでも何処でもを実現する為に頑張って欲しい限り。

Posted by Takuchan at 23:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月25日

雑記(2008/02/25)

Gmailでスパム判定されまくる問題はとりあえず治ってきている居る様子。
でも、こういう事があるからGmail一本化は怖くて出来ないなぁ。

電気ストーブをいっぱい並べるよりヒートポンプを使った普通の空調をまともな設定温度で回した方が圧倒的にエコだと思うんですが、偉い人にはそれがわからないのは定説。
私も一時期それで死にかけたことがありました。
電気と言えばなんて言うものがあるみたいですが、これは発明と言うよりはグットデザイン賞だよなぁ。
どちらにしてもモノ満載の私の部屋には置く余裕ありませんが(笑)
どうせエコ目指すならこういうの使って騒音とか振動とかの無駄エネルギーを回収する方に全力を傾けて欲しいモノです。
っていうか、動いているだけで充電されるポータブルデバイスとか作って欲しいなぁ。

Posted by Takuchan at 21:26 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月24日

nicocale.inc.php 0.6.0リリース

ニコニコカレンダーをPukiWikiで作るためのプラグイン「nicocale.inc.php」の0.6.0をリリースしました。

今まで入力と当日分の表示しか出来ませんでしたが、今回のバージョンアップで普通のニコニコカレンダーのように数日分の一覧表示が可能になりました。

最新版はこちらのエントリから入手してください。

なお、0.2.0から0.6.0にバージョン番号が飛んだのは開発率20%→60%だと思っていてください(笑)
一通り思いつくものを実装したら1.0.0に上げる予定ですが、現状でとりあえず必要な機能は載せたと思うので、次回バージョンアップがあるかどうかは怪しいかも知れません(^^;

ただ、ソースコードがかなりスパゲッティになってるので、着手するとしたら、その辺の整理をモチベーションにしてやるかと思います。

Posted by Takuchan at 19:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月23日

Gmailのスパムフィルタ腐り中

どうもここ数日スパムフィルタが過敏に反応して普通のメールもガンガンスパム扱いになってます。

ただのバグなら良いんですが、今後も続くようならYahooメールへの乗り換えも考えないとなぁ。

こんなのも始まったんでとりあえず、申し込んでみましたが、時間掛かるとか書いてあったし、申し込み遅かったので当分使えないかなぁ・・・

Posted by Takuchan at 18:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月21日

OCN丸の内は隔離すべき

昨日、国内のワースト迷惑ノードのOCN丸の内からDoS的アクセスを喰らいました。

IPは

p3192-ipbf1108marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

IPv4枯渇気味なんだし、OCN丸の内に割り振るIPなんて回収してしまえばいいのに。

っていうか、昔設定したのがちゃんと効いていなかったようなので「.tokyo.ocn.ne.jp」に規制拡大っと

Posted by Takuchan at 01:23 | コメント (0) | トラックバック(1)

2008年02月20日

雑記(2008/02/20)

地デジ機器対応のレコーダは、録画した物をLAN経由で別の部屋のパソコンから見れないのが最大の不満点ですが

これで実現できたりとかしないんですかねぇ。
って、結局コンテンツホルダー共がうるさいので、無理そうですが。
最近、居ない時間のテレビは見ないので番組表も見なくなる→そもそもテレビへの興味が無くなる、と、テレビ離れスパイラルが止まらない状況なんですが、なんでコンテンツホルダー共はそうやって自分で自分のクビを締めていることに気が付かないのか不思議でなりません。ATOK躍進の兆しですかね(笑)
Vistaは全然触ってませんが、どれだけストレス溜まるか一度長文打ってみたくなりました(苦笑)日焼け止め塗ったら、入水禁止の方向で(笑)
どうせ私はカナヅチですからそれで全く問題な(ry

Posted by Takuchan at 22:05 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月19日

雑記(2008/02/19)

昔スーパー301条という言葉をよく聞いていましたが

スペシャル?
気になって調べてみたところ
  • 米国の通商制裁手続には、スーパー301条(不正な貿易慣行)、スペシャル301条(知的財産権侵害)、タイトルVII(不正な政府調達)、電気通信条項(電気通信分野の市場機会)があるが、このうち時限措置であるスーパー301条及びタイトルVIIについては、2001年1月以降、効力を失っている。
ほぉ、別物だったんですねぇ。
しかもスーパー301条がもう失効していたとは知りませんでした。
一つ勉強になったっと。朝快適に起きられるんならこのぐらいの値段惜しくないと思うんですが、いかんせん腕時計付けて寝れないと思うのがポイント。
身体に直接身につける物って基本的に嫌いなので、普段でも移動中以外は腕時計付けないぐらいなので、寝る時なんてかなり難しいと思います。
っていうか、朝起きる一番のコツはモチベーションだと思いますが、最近一番足りないのがそれだったり(苦笑)逮捕されてもって偉くボロ儲けな商売だと思うんですが・・・
これだと後追いするヤツもでそうなので、ぜひ民事でこってり搾り取りたいところ。
携帯キャリアとか訴訟起こしてくれないかなぁ・・・

Posted by Takuchan at 00:44 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月18日

雑記(2008/02/18)

ここのところ体調がよくありません。

小さいのに100mクラスの通信が出来るのは良いですね。
まぁ、手元にBT機器無いので、今のところ買うことは無い予定ですが(;´д`)ノ
ちなみに、楽天での最安値はこちらまぁ、色々潮時ですね。
そもそも国内ではコピワンのおかげで映像をメディアに保存するニーズ自体が縮小しているので、どうでも良い感じもありますが、セル物ではBRに統一されるのは消費者にとってはプラスではないでしょうか。
(って、HDリマスター程度ならPS3で十分なんで、BRを頑張りたければそれに見合う映像コンテンツの提供も頑張って欲しいところですが)海底ケーブルの世界地図ですが、見てると面白いですね。
ヨーロッパ諸国が日本からネットワーク的に如何に遠いかこれを見るとよくわかります。
っていうか、温暖化で北極海航路が出来ちゃった暁にはぜひケーブルの敷設を(ぉ

Posted by Takuchan at 00:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月15日

雑記(2008/02/15)

ナイトスクープの「ダイヤモンドで松茸を焼く!?」を見ていたけど、これはすごい実験だなぁ。
工業用ダイヤが主とはいえ500カラット分に酸素で火を付けて燃やすなんて考えつきもしなかった。
っていうか、なかなか燃えなかったり、酸素を送ると一応燃えたりと興味深い感じ。
とりあえず、ベンツ10台分の工業用ダイヤを提供した住友電工ハードメタル乙!!!
(っていうか、今、ナイトスクープ効果でページ落ちてるw)

全然知らなかったけど、本の表紙の写真で把握しました(笑)
確かにこれは気になる(苦笑)
あとで、どんな「不審な動き」をしているのか探してみようと思います。
格差社会と言えばこの記事はよくまとまってるなぁと思います。
今年は確実にスタグフレーションがニュースで叫ばれる状態になるでしょうが、これも失策が原因でしょうね。しまった。こんな良い製品がでてたのか。
残念ながら現在売り切れですが、再販したら買ってみようと思います。

Posted by Takuchan at 23:51 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月10日

ref.inc.phpでThickBoxを使う

最近ブログなどで画像をクリックすると画面が暗くなってその上に対象の画像が表示される場合がありますが、そう言う機能を実現する一つの方法としてと言うのがあります。

ただ、これを何も考えずにPukiWikiに組み込んでみるといろいろと不具合があるので、今回それを何とかしてみました。

なお、対象はPukiWiki1.4.7なので、それ以外のバージョンの方は適宜読み替えてください。

また、導入するとThickBoxの仕様で全ての要素のpaddingとmarginのデフォルト値が0になりますので、CSSの状況によっては表示が破綻する可能性があります。

特に、<P>タグで空行が出来なくなるので、これが気になる場合は、事前にskin/pukiwiki.css.phpの最後の行以降に以下を追加しておいてください。

P {
 margin-bottom:1em;
}
さて導入方法ですが、以下の手順となります。
  1. PukiWiki対応ThickBoxの導入
  2. skin/pukiwiki.skin.phpへjsやcssの追加
  3. plugin/ref.inc.phpの変更
1.PukiWiki対応ThickBoxの導入

以下のファイルをダウンロードして入手してください。

  • 拙作のThickBox3.1 for PukiWiki をダウンロードして解凍
  • ThickBox 3.1から「loadingAnimation.gif」を入手
  • jQueryのサイトからjquery-1.2.3.min.jsをダウンロードして「jquery.js」にリネーム
    (Downloadの所に3つ並んでいるうちの、一番上のリンクです。同じバージョンが見つからない場合は最新版で試してみてください。
    また、別にMinified版でなくても動作するとは思いますが、ファイルサイズと実行速度からMinifiedがお勧めです)
続きを読む...

Posted by Takuchan at 22:10 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月08日

通算1000エントリ

このエントリで通算1000エントリとなりました。

足かけ5年でやっと1000なので年200エントリ程度しか書いて居ない計算(しかもそのうち半分以上はゴミ情報(^^;)ですが、今後もゆるゆるやっていきますので、皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:45 | コメント (0) | トラックバック(0)

このサイトについて

このサイト「LunaTear(ルナティア)」は、管理人のTakuchanが個人サーバで運営しているブログです。

そのため、以下の点に注意してご利用下さい。

  • 内容などには一切保証ありませんのでご了承下さい。
  • 個人情報保護もお約束出来ませんので、個人が特定できるような情報はコメントなどで投稿されないようにご注意下さい。
    (投稿済み情報の削除については、合理的な範囲で対応致します)
  • 投稿された情報を含む、このサイトの全て内容は管理人の判断で削除を行ったり、システムの都合でロストする場合があります。
    (と言うか、既にコメントのうち何件かがシステムのバグで消えてしまっています(涙)
  • 相互リンク依頼、広告の掲載依頼、その他管理人が不要と判断する問い合わせには基本的に一切応じません。
また、管理人への連絡は各エントリのコメント欄をご利用下さい。

なお、法律に関わる問題や金銭が絡む連絡、その他公開が不適切なご連絡などの際には、このサイトのドメインのwebmaster宛てにメールをお送り下さい。
(メールがspamフィルタに捕まらなければ1週間以内を目処にご返答致します。)

それからこのサイトの特記無き全コンテンツはリンクフリーです。
ただし、コンテンツのアドレス変更などは予告無く行いますので、リンクの存続は保証致しません。ご了承ください。

また、相互リンクされたい場合にはコメント欄やトラックバックをご利用下さい。

それから、このサイトへのコメント投稿には制限が設けられています。
詳細はこちらをご覧下さい。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:28 | コメント (0) | トラックバック(0)

障害情報(2008/02/07)

原因不明の再起動とその後の自動再接続失敗のため、下記の時間このサイトに繋がらない状態になっていました。

停止時間:2月07日 06時35分〜23:00分頃まで

今回の停止時間は16時間半と過去2番目の長時間停止となってしまいました。

おまけにトリガになった再起動が全く原因不明(ログも残さず再起動が掛かってしまう状況)だったので、今後再発するおそれがありますので併せてご連絡致します。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:02 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月06日

雑記(2008/02/06)

寝不足です。

立て続けに4本って言うのはどうにもテロっぽいですねぇ。
その割りにはあんまりにニュースに取り上げられないのも気になる気になる。別にごく一部の人しか乗れない乗り物なんて来れなくても良いと思うけどなぁ。
乗りたい人は小型船で沖に行ってそこから乗ればいいと思われ。これは流行りそうな予感がします。
ただ、動物+食べ物屋って保健所とかどうやって届けるんでしょうね。

Posted by Takuchan at 21:32 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月03日

Sleipnirのfaviconで苦戦

Sleipnirでルート直下にFavicon置いている環境で、一部のページだけにhtmlのヘッダのlinkタグで別のFaviconを表示させようとしたところ、どうやってもルート直下の方のFaviconを読み込んでしまって苦戦。

ただ、IEでは問題なく表示されるのできっとSleipnir側の問題と判断して、色々試してみたんですが、どうにもうまく行かない。

と言うか、自分しか使わないサイトでタブの見分けようにアイコン付けたかっただけだったので、Sleipnirの設定フォルダの「\caches\favicon」にあるキャッシュを細工して一時しのぎを行うことにしました。

ただ、この「\caches\favicon」フォルダにあるfaviconのキャッシュの命名ルールがわからなくてここでも苦戦。

桁数からMD5だろうと当たりをつけて調べ始めたんですが、キーがさっぱりわからず・・・

と言うか、ざっと考えつくだけでも

  • プロトコルの有無
  • ホスト名の取り扱い(IPなのか、ホスト名なのか)
  • ポート番号の有無
  • 区切り文字の有無
  • 文字コード(UTF-16ではASCII文字でも
    文字コード違いますし)
  • URLエンコードの有無
  • その他、記号の置換・削除など
と言った可能性があるので、思いつくパターン試すだけでも日が暮れそうな感じです。

で、しばらく頑張ってみたんですが、どうも自力で見つけられそうな気配がなかったので、ネットで調べてみたところ、命名ルールを調べるヒントがありました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 13:34 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2008/02/03)

USB-HDDを衝動買いしてしまいました。

銃なんて日本では個人が所有する必然は全くないので全丁検査で周辺住民への聞き込みぐらいまでやって丁度良いぐらいだと思います。
っていうか、スポーツハンティングとか意味不明ですし、猟だって生活掛かった猟師以外は銃を使って行う必要は全く感じられないので、実弾が撃てる猟銃は全部回収して良いと思います。
(熊がでる地域とかには麻酔銃を配備すればいい訳で)格好いいですが、せっかくの電子ペーパーなのにユーザー作成も出来なければ、デザインを表示する以外に使えないのは残念ですね。
分までの表示で良いので時計ぐらい出せたらまた違ったと思うんですが・・・割と低価格でiSCSIが使えるハードが入手できるのはいいですが、一般家庭で使うには高いですし、企業などで使うには信頼性に問題がありますし、使いどころが難しい感じです。
なんと言っても、普通はNASで事足りますし(^^;

Posted by Takuchan at 10:09 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年02月01日

雑記(2008/02/01)

W-ZERO3メールが使いにくすぎるのでHDMobiMaiに入れ替えて様子見中。

大きさと150gはすごく良いんですが、QVGAは辛いですね。
VGAだったらちょっと迷ってたと思います。これでいよいよ日本もIE7が主流になりますね。
これに伴い、Win2000は標準では古いブラウザしか使えなくなって明確に型遅れ感が出てきました。
って、今Win2000からこれを書いていたりしますが(苦笑)一つの認証を使い回せるのはブログとかで使うことを考えると良いことですね。
ただ、これを提供する企業にはそのアカウントのユーザがどんなサービスを利用してるかの情報が集約されるのがちょっと懸念です。
っていうか、Yahooのアカウントって大体取り尽くされていて短いの取れないんでそもそも私はほとんど利用してなかったりしますが(笑)

Posted by Takuchan at 01:03 | コメント (0) | トラックバック(0)