2008年01月30日

雑記(2008/01/30)

つなぎ法案とかみなし否決とかねじれ国会とかいい加減にして欲しい。

原則有効というのが気持ち悪いフィルタリングですが、死活問題の方々も居るようです。
とりあえず、国家を相手取って訴えて欲しい限り。これ格好いいっすね。
iPod Touchごと欲しくなりましたが、冷静に考えると普通のアコースティックギターですらまともに引けない現実を思い出して断念(笑)何とも恐ろしい話。
っていうか、成層圏とかで危ない物質ばらまいて広範囲が汚染されるようなことがおこりそうで怖いような。
っていうかこれもその類の物が落っこちた結果何じゃないかという気がしてきました。

Posted by Takuchan at 02:27 | コメント (1) | トラックバック(0)

2008年01月29日

雑記(2008/01/29)

最近原油高による容量調整のおかげでかえって食べる量が適正化してきた気が・・・(ぉ
そう言えば

こんなフリーソフトがでているようですね。
買っても3日坊主になること請け合いだと思ったのでWiiFitはスルーしていたんですが、これのAPIが公開されたら何かアプリ組んでみたい感じがします。
っていうか、アドエスでお世話になっているctrlswapminiの作者と同じ方だったんですね(^^;<今調べて知りました有機ELのおかげですっかり影が薄くなった電子ペーパーを使った技術ですが、まだ頑張っていたんですね。
電子ペーパーは携帯用途してやっていくタイミングを逃したと思っているので、今更感がします。
(むしろローコスト化や大型化を徹底して、簡単に書き換え可能で電気が要らない店頭POPとかの方向に進まないと先がないような・・・)光を虫眼鏡のように集めて超高温を作ってアスベストを無害化する技術らしいですが、コンクリートに当たった場合は沸騰って恐ろしいなぁ。
こういうのを使った兵器ってきっと米軍当たりは研究してるんだろうなぁ

Posted by Takuchan at 00:22 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月28日

雑記(2008/01/28)

週末はほとんど寝ていました・・・

映画やドラマなどではよくあるサイバー攻撃ですが、実際にインフラに攻撃が成功しているというのは怖いですねぇ。
そのうち、指を鳴らした途端にあらゆる電気が消えたりする劇場型のテロリストが出てくるのかも知れません。個人的にこのオーラが見えるオッサンとかとかズバリ言うおばさんとか全く信用してませんし、オカルト的な物をネタにカウンセラーのまねごとをするのはテレビの公共性を考えると明らかに異常な状態だと思うんですが、なかなか社会の鉄槌は落ちませんねぇ。
まぁ、ズバリ言う方のおばさんは飽きられたのか3月でレギュラーやめるっぽいんで良いですが、ポストエセ霊能力者が出てこないことを祈る限りです。
っていうか、こういうオカルト話はかなり好きなんですが、最近は学研の某誌も内容が霊感グッズの販促と一部のセンセーショナルな記事を書く人のネタばかりになって読み飛ばすことが多くなっています。
と言うか、ネットでみたいな良質?(笑)な情報が素早く手にはいるようになったからですが(苦笑)
ただでさえ出版業界はヤバイのに、学研の某誌はもっと内容の充実に力を入れないと廃刊目前な感じがします。

Posted by Takuchan at 00:14 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月27日

ウィルス作者の罪状は著作権法違反

国内で初めてウィルスの作成者の逮捕というのは喜ばしいニュースなんですが、著作権法違反容疑という明らかな別件逮捕なのが嘆かわしい限り。

まぁ、背景には

  • ウイルスの発病による被害が発生するまでには、ウイルスを作る者がいて、ばらまいて感染させようとする者がいる。だが、電子計算機損壊等業務妨害罪ではウイルスの作成や提供そのものを処罰することはできない。
     また、業務の妨害を対象にしているため、一般個人のパソコンやそのデータを破損することも対象になりそうもない。例えば、家庭内のパソコンがウイルスに感染したために、デジカメで撮った家族写真のデータが消滅してしまったとしても、電子計算機損壊等業務妨害罪には問えないことになりそうだ。
と言う具合に現行法では取り締まる手段が無いからなんですが、それを取りしまるために、親告罪である著作権法違反が使われるのは異常な事。

要するに自作の画像で同一のウィルスを作成すれば、自分が訴えない限り著作権法違反には問えないので何も問題なく公然とウィルスを作成できることになります。

まぁ、無論これをカバーする法案は2004年の2月から国会に提出されているのですが、抱き合わせで提出されている法案に犯罪の話をしただけで逮捕される共謀罪がセットになっているため永遠通過していない状態です。

この件については

が参考になります。

っていうか、著作権法が京都府警によって十徳ナイフのように便利に利用されている現状を鑑みるに、共謀罪なんて通したら言論統制社会ができあがるのが目に見えているのに、それとセットで既に生活に影響が出まくっているウィルス対策法案が審議されているのだからたまったものではありません。

おかげで、こういう馬鹿な事を永遠としている現自民党政権には全く何も期待出来ない訳なんですが、かといって自民党崩れが党の中核を占めている民主党にも期待できる訳が無く、未来に希望がない日本ができあがっている感じがします。

せっかくネットが発展したんだから、間接政治の排除までは行かなくても、揉める内容は国民投票で決定するようにして欲しい限り。

Posted by Takuchan at 23:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月23日

FireFoxでlocal file linkを開く

前のエントリのような改造をしたPukiWikiを利用しているとFireFoxでローカルファイルへのリンクが開けないと言う苦情が届くことになるかと思います。

FireFoxではセキュリティ上の都合からWebページ上からローカルファイルにアクセスできないようになっているのが原因ですが、こちら設定で回避可能です。

まず、設定には「user.js」ファイルに書き込む必要があるのでこのファイルを探し出す、もしくは新規作成する必要があります。

user.jsファイルはプロファイルフォルダに作成すれば良いのですが、これの場所が面倒なので

を参考に探し出してください。

で、xxxxxxxx.defaultフォルダを開いてその中にuser.jsがあればメモ帳にドラッグ&ドロップで開いて編集、無ければメモ帳で新規ファイルを作成して、user.jsと言う名前でそのフォルダに保存してください。

で、そこに記載すべき内容ですが、以下の通りです。

user_pref("capability.policy.policynames", "localfilelinks");
user_pref("capability.policy.localfilelinks.sites", "http://www.example.com");
user_pref("capability.policy.localfilelinks.checkloaduri.enabled", "allAccess");
なお、「http://www.example.com」の部分がローカルファイルへのリンクを開けるWebページがあるURL(要するにリンクのURL)の先頭部分になりますので、適宜自分の環境に合わせて書き換えてください。
(ここを「http://」だけにしておけば、全てのURLで有効になるような気がしますが、そんな恐ろしい設定は試していません(^^;)

以上で指定URLのローカルリンクを開けるようになったかと思います。

なお、この設定はFireFox 1.5以降で有効な設定で(今時使っている人がいるとは思えませんが)FireFox 1.0.xでは「security.checkloaduri」と言う設定項目をfalseにすることで全サイトOKか全サイトNGかの2択設定になっていました。
(現在はこの設定をしても効果ありません)

Posted by Takuchan at 02:26 | コメント (0) | トラックバック(0)

ローカルファイルにリンクを貼る

PukiWikiでローカルリンクを貼るための手法として「lib/make_link.php」の363行目の
(?:(?:https?|ftp|news):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+
を編集して
(?:(?:https?|ftp|news|file):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+
にする方法が一般的ですが、リンクの貼り方を熟知してないとのような事になることが良くあります。

また、上記の方法で日本語ファイル名のローカルファイルに対してリンクを張るとFireFoxなどではセキュリティの設定を変えて使えるようにしても文字コードの問題で見れなかったりするので汎用性も低いです。

で、何とかならないかと考えたのがInterWikiNameを利用する方法です。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:07 | コメント (8) | トラックバック(1)

2008年01月22日

雑記(2008/01/22)

最近帰ろうとするとイベントが発生する気が・・・。

3連休明けとかにこの薬あると一日楽に過ごせそうです。
大抵、3連休明けって、生活リズム調整に失敗して睡眠時間3時間程度なんで(笑)
  • 軽さわずか114.6gと手になじむ小型軽量でスタイリッシュなフォルムはPDAの可能性を広げ、活躍の場を選びません。
この軽さは良いなぁ。
あと1年発売が早かったら買っていたと思いますが、現在はアドエス持ってるのでとりあえずスルーで・・・パスタはあんまり食べないんですが、4月に控えているうどんはダメージが大きそうですね。
何にしても、今年の生活は厳しそうだなぁ・・・

Posted by Takuchan at 23:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月21日

nicocale.inc.php

ニコニコカレンダーっぽいものをPukiWikiで実現するためのプラグインです。

使い方次第では簡易的な行き先掲示板や在席確認表に使えるかも知れません。

ダウンロードはこちらから↓

※2010/03/25 document.allを使っていたところをdocument.getElementByIdに差し替えた

まず、導入方法ですが、上記のファイルをダウンロードして「nicocale.inc.php」と言う名前にリネームしてPukiWikiのpluginフォルダにアップロードしてください。

なお、デフォルトではEUCになっていますのでUTFで運用している方は、アップロードまでにUTF-8への文字コード変換が必要です。

また、入力値の凡例が必要になりますので、「:config/plugin/nicocale」と言う名称で以下の内容を記載した表を準備してください。

|表示するアイコンや顔文字|その説明|
↓例です
|  (^^) |普通|
|  (^_- |好調|
|  (^-^ |絶好調|
|  (..; |体調悪い|
|  (--; |イライラ|
|  (^^; |不調|
|  (T-T |絶不調|
|  (^Q^ |やる気無し|
なお、表の左側はPukiWikiの書式にしたがった物なら何でも大丈夫です。
(上記の例の場合はinputtoolbar.inc.phpを導入しているPukiWikiで画像アイコン置換の書式を利用して画像を表示します。
この機能を利用する場合は、顔文字の前に「全角スペース半角スペース」の順番で置かないとPukiWikiがうまくアイコン変換してくれません)

また、凡例の表の右側はテキストのみを想定していますので、テキスト以外(たとえばPukiWikiの書式)で内容が変換される物が記載されていると入力欄が化けますので注意してください。

なお、もっとニコニコカレンダーっぽくしたい場合は、好きな顔アイコンなどを自分のサーバに事前にアップロードしてそれを表示する設定にして利用してください。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:03 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月19日

雑記(2008/01/19)

体調が良くないです。

一昔前と違って電池の"持ち"が必要な機器をほとんど持ってないのであんまり魅力無いですね<一時期は乾電池のデジカメをメインで使っていたんで、電池が重要でしたが、今電池つかう物ってWiiのリモコンぐらいで(笑)
繰り返し使うならエネループで良いですし、価格も手ごろじゃないんで防災用以外では微妙な感じがします。面白い図ですね。
環太平洋が重くて、その周りが軽いのが研究すると面白い気がします。ゲーム感覚で兵器が作られている現状。
こんなので戦争をやるようになったら終わりだなぁと思います。

Posted by Takuchan at 14:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月18日

雑記(2008/01/18)

不調です・・・

  • あのホテルにも適用か…ピラミッドに“著作権”
ピラミッドに著作権とかって著作権の定義誰か教えて上げてください(苦笑)
まぁ、現状の著作権自体バーリトゥードゥな感じがするんで仕方ない感じもしますが。
なんて言っても日本人も
  • やっぱり中国…北京空港の看板に新幹線を無許可使用
こんな物に目くじら立ててますし。
ぶっちゃけ、中国が気に入らないからそんなこと言っているだけでしょうし。
中国が捏造大国とかって避難するのがブームみたいですが、国内だってみたいな惨状ですし、いい加減後ろ向きないがみ合いに無駄な労力を使うのをやめないと全世界共倒れになる気がします。

Posted by Takuchan at 23:17 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月13日

フードバンク

下のエントリを書きながら、捨てられる食品を食べられない人に融通するシステムがあればいいのにと思っていたんですが、いつも通り宇宙船地球号を見ていたら

まさに、考えていたとおりの活動をしているNPOがいました( ̄▽ ̄)ノ

↓そのNPOのホームページ

ただ、番組で紹介されたばかりだからか「500 Server Error」ばかりであんまり中身みれませんが(^^;

あと、コンビニ弁当などを加工して豚の資料に混ぜるというのをやっていましたが、こちらはもう食べられないものに限定して欲しいなぁと思いました。

もったいないし、人間向けの食品≒いろんな添加物が入っている物を豚に喰わせてそれに添加物を加えてとやっていくと何か悪影響が出そうな気がするので・・・

まぁ、何にせよ捨てるのは最高にばからしいので、どんどん3Rをやっていかなければならないと思います。

Posted by Takuchan at 23:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月09日

雑記(2008/01/09)

異常に眠いです。

と言うことはこれさえ突破できれば録画し放題になると言うことでOKですか?(笑)
HDレコを地デジ対応のに買い換えようとするモチベーションを阻む最大要因が自由にコンテンツを扱えないことなんで、パソコンで取れるなら録画用パソコン買ってもいいなぁ。いや本当。
  • 規格戦争で東芝に激震…ワーナーがHD DVD離脱
もうBD圧勝は定説かと思っていたんですが、まだHD DVD頑張っていたんですねぇ。
そろそろあきらめて頂いた方が市場も活性化するような気がします。
まぁ、日本じゃ地デジの馬鹿DRMが最大の障壁になっている気がしますが(笑)
  • その4。12月の福島県伊達市のあんぽ柿。生産者が7けた連続の製造所記号を「07??12010」と誤って記した。正しくはハイフンのない「0712010」だ。こんな程度でも農協は県との相談で食品衛生法やJAS法違反を理由に、商品を回収せざるを得なかった。賛同する消費者はおそらくゼロだろう。
こうやって食料が捨てられているかと思えば、生活保護が受けられず餓死する人がいるのが近代日本。
生活が便利になるほど心が貧しくなるのか、この国に今足りないのが寛容と粋の心だと思います。

Posted by Takuchan at 20:02 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月07日

fusen.inc.phpの'&'処理を修正

以前のエントリでも紹介した便利な付箋プラグインの

ですが、このプラグイン一つ問題があって「&」を記載すると、次回編集時に
&
に展開されて、それを保存して再編集すると
&
と言うふうにどんどんamp;が増えるバグがあります。

ただ、簡単に直せそうだったので、さっくり直してみました。

skin/fusen.jsの203行目の

fusen_getElement('edit_body').value = fusenObj[id].txt
fusen_getElement('edit_body').value = fusenObj[id].txt.replace(/\&/g,'&');
に直して終了です。

非常に簡単な修正で効果抜群なのでお勧めです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 22:16 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月04日

SS-550HT

剛力 450Wがあまりにもアレだったので初売りで

を購入しました。

20080104.jpg

早速交換してみたところ効果は絶大。
それぞれ、Windows起動直後のログイン画面での平均値です。

 消費電力力率
剛力 450W118W69%
SS-550HT108W98%
力率改善どころか消費電力まで下がってるし(;´д`)ノ

ブレーカーが落ちる可能性だけではなくて消費電力まで減ったので、購入価格で剛力の倍額しましたが、満足しました。

あと、SS-500HMも候補には上げていたんですが、公称値で3%効率が悪いのがどうしても気になって・・・

ケーブルの脱着も魅力だったんですが、今回の結果を見て3%にこだわったかいはあったかなぁと思います。

あと、標準ではSATA用の電源ケーブルが1系統3口しかありませんが、ここら辺は変換ケーブル辺りで簡単にカバーできるので、SS-550HTは安心してお勧めできる電源だと思います。

Posted by Takuchan at 08:36 | コメント (0) | トラックバック(0)

2008年01月01日

あけおめ2008

明けましておめでとうございます。

本年も忘れられない程度の頻度で更新していきますので、皆様よろしくおねがい致します。

Posted by Takuchan at 19:13 | コメント (0) | トラックバック(0)