2006年11月27日

V-400BK

このマウスも持っています。

下のエントリと同じくネタ帳由来ですが、こっちは使用時間の関係でネタにしていませんでした。

ノートはデスクトップからリモートで使うことが多くてあんまりそれ自身では操作しなかったので、レビューをしっかり書けるほど使ってからと思っているうちに早8ヶ月。

さすがにこれ以上のばすとどうやっても入手できなくなりそうなので、そろそろ記事にします。

で、これですが小型でちゃんと使える5ボタン+チルトホイール+2.4Ghz無線+2眼赤外レーザーとほぼ無敵仕様で、3月末の発売から8ヶ月経った現時でもこれに勝るモバイルマウスは存在しないと思います。

また、電池の持ちもすごく、週数時間しか使っていませんが、今だに買ったときに付属していた電池が切れていません(苦笑)

また、4・5ボタンは場所も少なくても右利きには問題ない位置で十分に使用できます。
(ただ私はMSマウスの両脇に慣れているせいでいちいち考えないと使用できませんでしたが)

しかし、期待のデュアルレーザーは平面以外では今ひとつ。
服の上や、シーツの上ではどうしても飛びや引っかかりがありますし、物によっては全く動いてくれません。

それに、ちょっと使っていないとスリープに入って復帰までの一瞬のもたつきが操作する際に気になります。

でも、どれもこれも慣れで何とかなる物なので、出先でバリバリ使う生活だったら、このマウスをあと何個か買って使い廻すと思います。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 03:16 | コメント (0) | トラックバック(0)

USB-HUB222RD

これ持ってます。

ブログのネタ帳の整理していて、思い出しましたが、かれこれ1年ぐらい使って結局良い点も悪い点も無くネタ帳に埋もれるハメになりましたが、見つけたついでで載せておきます。
(要するに、ぱっと書けるネタがない現状で(笑))

ちなみに、このUSB-HUBは上面ポートが売りだったのですが、ノートPCにつなげて非定位置で使う場合には全く役に立ちません(苦笑)

また、HUB自信で使う電流も大きいのか、はじめから何個かバスパワーの物をつなげた状態で親のUSBにバスパワー接続するとそもそも認識されないことがあります。
(二個口のHUBの時に同じ物つなげたときには発生しなかったので、おそらくこっちの方が消費が大きいんじゃないかと思います)

まぁ、何にせよどれも予想の範囲内の動作でとりとめて強調すべき欠陥では無いので今に至った訳で、それらと折り合いつけられれば小さくて良いHUBだと言えます。

Posted by Takuchan at 02:22 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年11月26日

stashとconfig

Catalystでの話。

$c->configには普通ConfigLoaderなどで初期値のみを入れて読み出しのみでしか使いませんが、実はこの値、上書き可能だったりします。

そうすると、$c->stashの様にグローバル値として使えるのですが、注意しないといけないのが、この値はstashと異なり、呼び出し単位で初期化されないと言うことです。

まぁ、Catalystのアプリのどこかに

die ++$c->stash->{'test'};
die ++$c->config->{'test'};
のそれぞれを埋め込んで動作を確認して頂ければ解ると思いますが、stashが呼び出しごとに初期化されて必ず1が返るのに対して、configの方ではどんどん数字が増えていきます。
(ただし、サーバ側でアプリが常駐しない仕様になっているとこちらも1になるかと思います)

なら、ちゃんとstashとconfigを使い分ければいいじゃないという話になるのですが、YAMLに記載されたconfig値を読み込んでから加工して戻したいと言った用途の際に困ります。
(たとえばURLリストにベースパスを付加して戻したいと言った用途の場合)

まぁ、戻すときにconfig出はなくstashに戻してそちらを用いる手や使うところで毎回ベースパスを追加すると言う手もあるのですが、せっかく一度読み込んだらその後常駐終了まで保持してくれる値を何度も計算したくないので、こういう場合は自作のPulginを作成してそれのsetupメソッドにconfigの値を操作させれば一度しか呼び出されないので楽です。

あと、自作プラグインはlib/MyApp以下に置くと自動認識されてしまってちゃんと動作しないので、ライブラリのサーチパスのどこかに置いて頭に「+」をつけてモジュール名で指定すると良いみたいです。

と言うか、ここら辺の仕掛けは↓のリンク先を読むのが手っ取り早いです。

Catalystでちゃんとしたアプリ作るのならこれを読んでおいた方が良いと思います。

Posted by Takuchan at 22:17 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2006/11/26)

経過が良くなくて歯科治療がさっぱり進みません。
歳を感じる・・・

覚えておけば役に立つかなぁと思ったけど、メーカーによっても何種類か有るのが致命的だなぁ。
とりあえず、自分がよく使うエレベーターのキャンセルコードの当たりをつけるのには役に立ちそうですが。
ちなみに私がよく使うところのキャンセルコードはダブルクリック2発で安定してキャンセルできます。
(何か別のコードなのかも知れませんが、これが一番成功するので)技術屋から見るとあり得ないユーザの行動ですが、一般大衆というのは時として技術屋の予想の斜め上を行く物で(笑)
とりあえず自戒として滅多に表示されないエラーメッセージでも注意して書こうと思いました。確かに小さいときから紛らわしい限りだと思っていましたので、本当なら歓迎です(笑)
でも、オーストリーはちょっとなぁ。
いっそ、昔のまんまオウストリの方が趣があって良いと思いました。

Posted by Takuchan at 00:52 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年11月15日

雑記(2006/11/15)

この1週間が今月で一番多忙の予定

屋内限定の上に漏れ電波問題で結局80Mbpsですか・・・
MIMOなんかで無線LANも十分高速になってきましたし、今更コンセント経由なのは微妙だと思います。
やるんなら白物家電に便利な機能を乗せた上でやって欲しいなぁ。最早授業とは思えない光景ですね。
これで70時間はどう考えても辛すぎなので、テレビ配信とかもうちょっと増しな方法を考えて欲しいところ。転売屋に掛ける情けは持ち合わせていないので、いい気味です。
首都圏イベント限定物なんかは距離障壁がある人向けに多少の利益を得た上での転売もやむを得ないと思いますが、全国販売する物で転売目的で買う人間は制裁を受けて呵るべきかと。
っていうか、こいつらのせいでDS買えない子供が何人いたことか・・・

Posted by Takuchan at 23:43 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年11月07日

雑記(2006/11/07)

人間って適度な敵がいないと一定の平和が維持できないダメな生き物だと思います。

てっきり次のW-ZERO3[es]はこのW-SIMが標準搭載だと思っていたんですが、まさかワンセグやアプリケーションセットが先に来るとは・・・
とりあえず、個人的には基本機能たるW-SIMが強化されるのが一番の希望なので、今しばらく洋ポンで凌ぐ予定です。
件のクソライセンスのショックと忙しさにかまけてRC2を落としてなかったんですが、例によっていろいろとダメそうですね。
まぁ、製品版になってもも慌てて入手したいとは夢にも思っていないので、なんかの用事で触る機会までVistaはお預けにする予定です。
っていうか、例によってSP1が出るまでは公開βレベルでしょうし(笑)
Wikipedia遮断というタイトルを見て一瞬「アホか?」と思いましたが、書き込み禁止なら大歓迎です。
YouTubeも職場では不適切なコンテンツでしょうし、そう言うのはどんどん制限しちゃって良いかと思います。
まぁ、自分ならこれ入れるお金が有ればDelegate辺りで同様の仕掛けをがんばると思いますが(笑)

Posted by Takuchan at 00:12 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年11月06日

MySQL+utf8+ひらがなでソート

タイトルの条件であいうえお順でソートさせるにはどうやるのが一番良いんでしょうかねぇ・・・

そもそもそんな単純なことで悩まないといけない最大の原因は、MySQLのutf8のバイナリ照合指定で「utf8_japanese_ci」が存在しないため。

デフォルトではおそらくutf8_general_ciになっていますが、これが指定されている列にひらがなを格納してOrder byしても予定の結果は帰りません。

また、そもそもバイナリで普通にソートしてくれれば並ぶという話しも有るので、試しにutf8_binなどを指定して見ましたが、これも変な順序でしか並びません。

無論、utf8_unicode_ciなんかも試してみましたが、これもダメ。

で、いろいろと試行錯誤して結局次のようなOrder by指定で落ち着きました。

SELECT hoge FROM foo ORDER BY CAST(ひらがなを格納した列 AS CHAR)
毎回CASTされるというのはどうにも気持ち悪いですが、そう言う挙動を期待して他がいろいろとできあがっていたので、それを直すのに比べればと言うことで、仕方が無くガマンすることにしました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:58 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2006/11/06)

今日痛さに耐えかねてから歯医者に行ったら酷い目に遭いました。
やっぱりコツは痛くないときに行くことですね・・・

( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜
っていうかそんな区分けがあったんですねぇ。初めてしりました。
っていうか、これまでそんなことお構いなく賀正使いまくって特に誰からもおとがめ無かったので、明確に知っている人はごく少数の気がします。要するにクリックホイールが画面の外側を取り巻くように付くイメージらしい。
つか、このインターフェースは直感的でよさげだなぁ。
でも、乾電池駆動の今の機種が壊れるまでは手を出さないでしょうが(笑)たまに電波が受信できる状況でもとち狂ったりするので、今月の半ばは注意しておかないといけない気がします。
つうか、電波時計導入してから朝は秒単位で動いている時があるので、30秒でもずれると致命的になることが(笑)

Posted by Takuchan at 23:21 | コメント (0) | トラックバック(0)