2006年10月21日

雑記(2006/10/21)

部屋のテレビが壊れかけ・・・
どうも好きじゃない液晶テレビに買い換えが必要そうです(涙)

  • ReiserFSファイルシステムとReiser4ファイルシステムの開発者であるHans Reiser氏が、米カリフォルニア州オークランドで逮捕された。別居中の妻Nina Reiserさんの行方不明に関与しているとの疑いだ。
えぇ〜(;´д`)ノ
自分的にReiserFSはXFS使えないときのデフォだったんですが、ちょっと見直し必要そうですね。
っていうかって、本当なんですかねぇ。
どうも、ext3って貧弱って言うイメージがあるんですが・・・高速な通信速度は驚異のひとことですね。
ただ、これぐらい速度が速いと今度はCPUが足を引っ張るような気がしますがそこら辺はどうなんでしょうかねぇ。
(現在保有の洋ぽんではそこが一番のネックに感じていますし)これ、素晴らしいですね。
日本語満載のでかいDB作るときはこれでPostgreSQLでガチになった気がします。
っていうか、MySQLは4.1以降日本語周りは本当にダメダメダメですからねぇ・・・

Posted by Takuchan at 20:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月11日

Sleipnir2.XXで通信状態表示

Sleipnir2.80で通信状態アニメーション(IEだと右上で通信中にくるくる回っているアレ)をどうやって表示するのだろうと思ってしばらく迷ったので、メモがわりに。

これ自体はFAQとして

  • Q. 右上に表示される通信状態アニメーションを表示したい

    プラグインマネージャで、プリインストールされている ConnectionBar プラグインを有効にして Sleipnir を再起動し、表示|ツールバー|通信状態アニメーションにチェックを入れてください。

のように書いてあるのですが、ConnectionBar プラグインって何処にあるのよってしばらく探し回ってしまいました。

なので、出し方を。

まずSleipnirのメニューの「ツール」→「プラグイン」→画面の左下にある「プリインストールされているプラグインを表示する」のチェックボックスをON

20061011Sleipnir.gif

すると、上記の画面のように大量にプラグインが表示されますので、アルファベット順になっているプラグインリストを順番に見て「C」の辺りにあってグレーアウトされているConnectionBarを左下のボタンから有効にして再起動すれば、あとはFAQの通りで設定できます。

Posted by Takuchan at 23:08 | コメント (0) | トラックバック(0)

FormValidator::Simple::Auto

こちらでもかかれていますがには問題があってパスワードなどの確認入力と同一かどうか調べる'DUPLICATION'チェックを表現できません。

これは、

では「DUPLICATION」チェックの際にキー自体をハッシュ値で指定しなければならないと言うSimple形式にそろえるために複雑になると言う非常に不思議な仕様になっているのと、YAMLの仕様でキーになる部分が複数値になることを許さないというのが見事に相反している為です。

最初、この問題に気が付かずハマリ、次にこの問題を何とか回避できないかとはまって結果的にかなりの時間を浪費してしまいました。

結論から言うと私はCatalyst::Plugin::FormValidator::Simple::Autoを使うのをすっぱりあきらめました。
(この問題だけ別に記述などして回避したとしても余計ソースが混乱するだけですし)

と言うか、色々やってみてYAMLに記載すべきなのは日本語メッセージなどローカライズに必要なものと、せいぜい簡単なconfig値までにとどめておくべきだと思いました。

何でもYAMLでやりたい人も居るかも知れませんが、一通り使ってみて正規表現の記述の煩雑さやタブが使えないなど微妙な点が多いマイナーなマークアップランゲージを覚えてまで全ての設定を記述すべき必要性は無いかと思います。
(むしろ何かあったら教えてください)

Posted by Takuchan at 22:20 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月08日

雑記(2006/10/08)

仕事関係の結婚式が断れなくて、今月は懐が寒いです(;´д`)ノ
まぁ、近くに親戚が居ない都合から物心ついてから結婚式というイベントに参列した記憶がないので、今回は勉強料金として割り切るつもりですが・・・

これってやっぱり仕様だったんですねぇ。
家のノートPCのも破れていて「熱?」とかって疑っていたんですが、なんかすっきりしました(笑)なんて言うか「助けてー」なんて言う声が聞こえても無視するのが時代的に正しい気がします。
人情とかに厚い人だけ損する世の中と言うのが間違っているのは疑いよう無いですが・・・。
はっ、これはもしかして日本国民総ロボット化計画か・・・?えっ? 情報大後悔?(笑)
イメージ検索だけで良いのでまともなのができると良いなぁ・・・

Posted by Takuchan at 23:20 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月07日

Google Gadgets

そもそもGoogle Gadgets自体試してなかったなぁと思って、からGoogleDesktop4βを入れてみましたが、とりあえず
  • サイドバーを最前面表示にしていると、問答無用で他のウィンドウを押しのけるのが最高に邪魔
  • 登録されているガジェットが微妙なモノしかない
  • 英語版で良さそうなガジェットがあっても有料
と散々な感じで、即デスクトップからご退場頂きました。

デスクトップ上に邪魔にならないように任意の情報を表示するソリューションって以前から密かに期待して居るんですが、どうもどこかで自己主張の激しいのが多くてダメですね。

ただ、タスクトレーのみ残して全て消した状態だとNews一覧の更新が掛かるとアラートとしてバルーンのように表示される仕様はステキだと思うのですが、再表示がぱっとできないのがなぁ。

あと、別アプリからガジェットに通信するのが簡単にできたら、アラートと組み合わせて面白いことができそうだなぁと思うのですが。
(今だとできない気がしますし)

まぁ、そんな感じでUIが微妙なので当分様子見かなぁと言うのが現状です。

Posted by Takuchan at 12:57 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月05日

雑記(2006/10/05)

ネットをフラフラしているときに見つけたのですが

SSLを検閲と言うことで、一体どんなすごい実装なのかと思ったら
SSLサーバー証明書の記述内容から,WWWブラウザは通信相手がWWWサーバーでないことを検知して警告を出すが,その点については運用でカバーする。
運用でとかって(苦笑)
これ入れる企業が増えたらフィッシング楽になるだろうなぁ(爆)これよさげですね。
家人に持たせたりするなら必要十分な機能を持っていると思います。
ただ、個人的にはPHSカードをさせるようにして、無線LANの圏外ではPHSで有料ででも通話できるようになると死角が無くなって完璧だと思います。
って書いて居るうちに、W-ZERO3 es辺りにこの機能が実装されれば良いだけな気がしました(笑)今のところ、当分脱Googleはできそうも無いから商標死守して欲しいと思います。
ただ、Googleも勝ちすぎだと思うので、そろそろ対抗馬が育って欲しい感じ。
と言っても、ask.comなんかもまだまだな感じですし、その他の検索エンジンはどれもぱっとしないしで、もうしばらくはGoogleの天下が続きそうですが・・・

Posted by Takuchan at 00:13 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月04日

雑記(2006/10/04)

コンパイル地獄・・・

Adminよりはマシだろうと言うことでセキュア作業用マシンでは普段使いアカウントをPowerUsersにしていたんですが、この記事読むと全然不完全だなぁと実感しました。
本当はただのUsersにするのが良いのは間違い無いんですが、困ったことにそうすると動かないソフトが多数合ってどうしようもない感じです。
まぁ、いちいち権限つけていけば良いんでしょうがそこまでやるのもアレですし、全てrunasとかするのも辛いのでちょっと躊躇してます。
でも、この記事読んでるともういっぺんうちのセキュリティも見直さないとダメだなぁと思いました。ソフトバンクはやる気無いんでしょうか?(笑)
ナンバーポータビリティーで集客するために2ヶ月無料とか始めたんでしょうか、どうも裏目な気がしてなりません。
基本的にけ組なのだからそこを意識しないとauやDocomoに勝つことはないかと思われます。定額って言うのは理想的なのですが、邦楽2万曲って言うのは辛すぎる気がします。
せめてカラオケの曲数ぐらいは超えてくれないとサービスとしては魅力がないですねぇ・・・

Posted by Takuchan at 23:56 | コメント (0) | トラックバック(0)

「復元」が有料化

とのことで慌てて最終フリー版の4.2.8をダウンロードできるところがないか捜索しました。

実はディスクの中にはインストール済のファイルはあったんですが、インストーラとかでどこかにファイルを配置されている可能性があったので、もしもの時のためにフルパッケージが欲しいなぁと言うのが主な動機です。

で、ちょっと探したところ、軒並み窓の杜Vectorへのリンクで目当てのファイルは見つからず。

でこういう時のInternet Archive

ここで、窓の杜で掲載されていた時期のページを見つけて、フルパッケージ名を取得→それでググって・・・発見( ̄▽ ̄)ノ

ざっと見た限り現状3サイトからダウンロードできます。

ただ、それぞれダウンロードしてみて気が付いたのですが、同じバージョンのはずなのにどうもファイルサイズが違うのが有ります。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:31 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月02日

infoseek=spam?

どうにも最近infoseekと言う文字が入ってるメール=spamと言う認識でそんなに間違いない気がしています。

とりあえず、何かの拍子で登録されてしまったInfoseekポイントメールなるものが日に10通来る上に楽天ドメインから爆撃されるので、フィルタリングをすり抜けていて非常に迷惑。

(しかも慌てて解約して3日経つのにまだ爆撃止まってないし)

おまけに

なんて言うのがあるから、infoseek.jpから常時日本語スパム爆撃が届いている始末<こちらは自動でフィルタリングされていますが

とりあえず、報復としてInfoseekと言う文字がFromかSubjectに合ったらゴミ箱がわりのGmailに送りつけて見るテストを今日から始めました。

本当三木谷系のサイトからのメールってうざいよなぁ・・・<楽天の発送連絡さえ来なければ即登録したメールアカウント消したい

Posted by Takuchan at 23:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年10月01日

css更新しました

最近よくcssいじってるんで、ふとこのサイトのcssを覗いてみたら・・・なんじゃこりゃーorz

文字化けやらミスやら多数で良く動いていたなぁという感じでした(苦笑)

というわけで修正&pre辺りの内容を若干変更しました。

今後preするとあふれた領域にはスクロールバーが付くようにしました(ただしIE限定)ので、一部の方は多少見やすくなった可能性があります。

まぁ、基本的にpreする場合は極力改行に気をつけて領域はみ出さないように留意しますが、改行すると意味が通じなくなる場合などもありますので、そう言ったときはIE使いだけ幸せになるかもしれません(笑)

っていうか、ブロック要素が多重に成っているときは一番内側の要素にwidthの指定とoverflow設定をしてあげないとスクロールバーでない感じですね。
(設定が悪かっただけかもしれませんが)

おかげで結構はまりました(苦笑)

っていうか、どうもcssでは些細なことではまって時間取られます。

基本的にデザイン関係は向いてない模様・・・

Posted by Takuchan at 03:05 | コメント (0) | トラックバック(0)