2006年06月19日

日本公式NTP

というわけで早速手元のNTPdの設定を書き換えることにしました。

で、書き換える場合は

  • ntpd の場合 (Linux や FreeBSD など)
    /etc/ntp.conf に次の3行を加えてください。
    server -4 ntp.nict.jp
    server -4 ntp.nict.jp
    server -4 ntp.nict.jp
    (同じ内容を3行書くのが重要)
    なお、"-4" は強制的に IPv4 を使用するためのオプションです。もし、IPv6 で接続可能でしたら無くても構いません(その場合、IPv6 が優先される場合が多いと思います)。
とのことで、ラウンドロビン利用してサーバ分配が計られるようですが、試してみたところ
     remote           refid      st t
=====================================
 LOCAL(0)        LOCAL(0)        10 l
+ntp-b3.nict.go. .PPS.            1 u
*ntp-b3.nict.go. .PPS.            1 u
+ntp-b3.nict.go. .PPS.            1 u
同じの3つ引き当ててるし(;´д`)ノ

2〜3回NTPd再起動してもダメだったので、しょうがなく

$ nslookup ntp.nict.jp
Non-authoritative answer:
Server:  10.7.168.192.in-addr.arpa
Address:  192.168.7.10

Name:    ntp.nict.jp
Addresses:  133.243.238.164, 133.243.238.243, 133.243.238.244, 133.243.238.163
でラウンドロビンされるIPを調べてそれぞれのホスト名を出して
server ntp-a2.nict.go.jp
server ntp-a3.nict.go.jp
server ntp-b2.nict.go.jp
server ntp-b3.nict.go.jp
ってな感じにしました

まぁ、これだけって言うのもアレなので一応これまでも使っていたntp1.jst.mfeed.ad.jp 系とプロバイダ系を組み合わせて利用しています。

こうしておけば使いやすいの勝手に使ってくれるかなぁと思って二日放置してみた結果、結局ntp.nict.jpだけを使っているようです(苦笑)

恐るべしStratum 1

Posted by Takuchan at 03:09 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月18日

雑記(2006/06/18)

蒸し暑いのは最高に嫌いです

  • 筆者は、PX100か、パイオニアのアームレスヘッドフォンあたりの、完全なオープンエアータイプのヘッドフォンが最も激しく音漏れするだろうと予想していたのですが、実際に録音したファイルを見てみると、標準で付いてきたインナーイヤータイプのヘッドフォンが一番激しく音漏れしています。また、録音したファイルを再生してみると、いかにもヘッドフォンから漏れているという感じの、高い音が聞こえてきます。ピークの音量は-21dB程度です(画面右端のインジケーターにピークホールド時の値が表示されている)。PX100はだいたい-27dB程度、そして、パイオニアのアームレスタイプは-32dB程度(!)と、標準添付のヘッドフォンをかなり下回っています。音の感じは、インナーイヤータイプのヘッドフォンから漏れる音が、かなり高音が強調されたものだったのに対して、インナーイヤータイプではないオープンエアータイプのヘッドフォンはそこまでひどくなく、普通にスピーカーで小さい音量で音楽を流しているような感じです。
今度はアームレス同士でぜひ比較して欲しいです。
基本的に、インナーイヤータイプがダメなのと大きいのは落ち運びに不便なので密閉型アームレスのVictor HP-AL301を使っていますが、これ以上に音漏れ防止効果が高いのがあったら買い換えたいと思ってます。
っていうか、最近垂れ流してるだけでろくに聞いてないので音量だけ下げて何でも良いという説もあります(;´д`)ノ法律で規制するなら、ぜひ後部座席用のシートベルトを先に開発して欲しいものです。
後部座席ではいろいろな座り方をするのに、腰ベルトオンリーだったり、両サイドにしか肩ベルト着いてなかったりして使いにくいことこの上なし。
もっと自然に使えるようなモノがあればみんな自然に使うようになると思うんですけどねぇ・・・JA○RACはゴロツキですという記事
こういう権利ゴロみたいなのが居るからまじめに働く気が失せてニート増加の一因になっていると思うので、さっさと取り締まって欲しい限り

Posted by Takuchan at 01:05 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月17日

雑記(2006/06/17)

なんか今使っているWin2000、ネットワークフォルダを開くとあるファイルと同じフォルダの別ファイルが同一内容になる謎な現象が発生しています。
再起動で治れば良いんですが・・・

まぁ、どうしても98系OSを使いたいのなら仮想環境で隔離するかネットから切り離せと言うことで。
といいつつも、家にもまだ2台98系OSのPC残っているからそろそろ処分考えないとむちゃくちゃ格好いいんですが、置く場所も使う場所も今のところ無いので保留。
でも、デザイン良いしキー配列も好みなので、2割縮小版を作ってくれれば3万でも欲しいところ無駄なUIでリソース喰うのはどうかと思います。
っていうか、どうせシェル変更するならリソース極力喰わないでキーボード連携が強力で、なおかつマウスでも操作性そこそこなノート用の極小シェルも併せて開発して欲しかったなぁ

Posted by Takuchan at 23:14 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月16日

雑記(2006/06/16)

なんか最近忙しすぎて鬱
基本的にがんばる気が無いし、足場固めながら地道に進めるのが好きなのに、時間が厳しいのか、そもそもやりたくない事ばかり委されるのが辛い。

ちょっ・・・
電動エアガン準備しちゃっても良いですか?(;´д`)ノ
とりあえず、家が被害にあったらエアガン数丁準備して狙撃します(苦笑)
あと、西日本ではということでセミが天敵のようです。
怖いんでもうちょっと丈夫なモノにして欲しいなぁ・・・総務省のおかげで一転して良サービスとなりました。
これはみんな大歓迎でしょうね。
ついでにフィルタリング証明書なんかも発行すれば企業単位でご氏名もらえるかもしれません。
といいながら私は気持ち悪いんでさっさと外しましたが(苦笑)制御板で制御できないのは安全では無く暴走だと思います(苦笑)
確かに、誤設定により作動しないという自体を防ぐことはできるかもしれませんが、そこまでやるなら感圧機などもつけるべきだと思います。
あと、保守についてもあのエレベーターの事件と同様の問題を抱えている気がしてなりません。
っていうかを見ているとエレベーターってほおって置いて動くモノじゃないんだなぁとつくづく思いました。

Posted by Takuchan at 22:16 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月07日

障害報告(2006/06/07)

早朝に雷雨があって、その際の落雷により異常電圧・もしくは数秒オーダーの瞬停が起こったようで、朝03:07分頃から18時半頃までこのサイトに接続できない状態となっていました。

接続できなかった皆様にはご迷惑をおかけしました。

っていうか、必要なメールが何通リジェクトされたかが気になります<12時間以上落としてしまいましたし

それにしても、UPSでサーバが無事だったので気が付かなかったのですが、なんと停電の影響かGE-PONのONUが死んでました。
(ACアダプタが繋がっているのにかかわらず、全てのランプが消えている状態)

まぁ、ACアダプタを刺し直すことで復帰しましたが、、こちらに引き続き、入れ替えからわずか半年で2回の回線落ち・・・

次落ちたらNTTに連絡して交換ですかね<OUNは責任分解点よりあちら側ですし

本当、三菱でダメなのは車だけじゃなかったのですね・・・

Posted by Takuchan at 21:24 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月04日

楽天カード加入しました

最近楽天市場で特売でモノを買うのが生きる楽しみになりつつあるのと、NICOSカードのポイントがさっぱり有効活用できていない現状を鑑みて楽天カードの加入を検討していましたが、以下の点からいまいち加入に踏み切れませんでした。

  • クレジットカード会社としてはアレでクレジットで一番必要な信頼性不足
  • NICOSと比べて特に優位性が特に無い
  • カード自体増やしたくなかった
  • そもそも楽天というのが・・・
そんな感じで、まぁいいかと思っていましたが、最近どうも楽天カードがパワーアップしたようなので加入してみました。

ちなみにパワーアップ内容は以下の通り

  • カード利用お知らせメール(最短翌日)
  • 商品未着補償制度(楽天市場内限定)
特に後者の方に惹かれました<これまでこれがトラブルが怖くて全て代引き購入だったので、これ保証してくれるだけで代引き手数料が全部浮きます。

まぁ、

なんて書いてあるので、メール便なんかはおそらく保証対象外でしょうが(;´д`)ノ

で、楽天カードへの加入方法ですがこちらからさくさくと入力を進めていくだけで済みます。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:13 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2006/06/04)

最近知ったのですが、

によると、なんと2009年9月に4連休(土曜入れると5連休!!)という、秋のゴールデンウィークがあるようです。
さらに、これまで5月3日・4日が日曜だと消滅していた国民の休日がなんと今後はキャンセルされることなく振り替え休日が必ず6日になるようです。
これでさらに堂々と休める日が増えて良い感じです( ̄▽ ̄)ノ
あとは、土曜日の祝日が来たら必ず月曜日に振り替えて頂けると助かるんですが、さすがにこれは無理かなぁ(苦笑)なんでそうなるのかはさっぱり解りませんが、とりあえずプロジェクタなどが小型化ができそうなのは素晴らしいこと。
どんどん小型化して頂いて、色々新しいことできるようになると良いと思います。どうも、裏技使っていたサイトではいろいろと表示が壊れるようです。
まぁ、ブラウザにあわせて標準を無視したサイトが悪いような気もしますが、しばらくはIE7使うといろいろとトラブルに頭を悩ませることとなりそうです。
あと、こんなIE7にすると↓のような問題もあるみたいです。

Posted by Takuchan at 00:42 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月03日

雑記(2006/06/03)

飲み会連戦終了

ついに日本政府がスパムメール送信ですか・・・
これをマネして今日から、そんな内容のメールでリンク先が出会い系なんかのスパムメールが量産されること請け合い。
2秒考えればこういう結果に至ることが解ると思うんですが、そんな人たちが作る対策の連絡が果たしてなんか意味があるのかと言う辺りから盛大に疑問です。
  • Microsoftは、Vistaユーザーがドライバのないデバイスを使うときや、対応しない、あるいは管理者権限を絶えず要求するプログラムを実行しようとしているときなどを、自動的に知ることができる。
Vistaでは標準以外のドライバーやソフトを使おうとするとMSに通報されるそうです(;´д`)ノ
対テロ対策かなんかでしょうかねぇ。
迷惑千万ヘッドラインを見たときてっきりセンポ・スギハラ(故杉原千畝氏)かと思ったんですが、他にも居たんですねぇ。
まぁ、良いことは素直に称えられるべきなので、良いニュースだと思います

Posted by Takuchan at 02:58 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月02日

雑記(2006/06/02)

昨日今日で飲み会連戦です。

ソースネクストの製品で始めて購入するモノになるかもしれません(笑)
少なくても、当面ウィルス対策費を削減できるので、ちょっと様子を見てから購入予定です。
っていうか、ぶっちゃけウィルス対策ソフトでのファイアーウォール機能は不要だと考えてるので、ファイルの検索とリアルタイムスキャンさえしてくれればそれで何も言うことは無かったりします(笑)
(メールのポートモニタしてのスキャンは、ウェブメーラや暗号化設定がデフォになりつつあるので近いうちに無用の長物になるでしょうし)マクロウィルスフリーというOOoの優位性が無くなった模様です。
まぁ、仕方がないとは思いますが、現状の互換性レベルでは簡単なレポート作成程度にしか使えないので、使えるようになる頃までに対応されていればいいなぁと言った程度だったり(笑)個人的にはPacificaの性能差が解るようなベンチがあるとうれしかったですが(ってか、性能差が解る環境がまだ何もないか(苦笑))、とりあえずそれ以外についてはRev.Fはマイナーチェンジに他ならないようですね。
まぁ、このCPUには性能より電力パフォーマンスを期待しているため、35W+省電力マザーが登場するまでまだしばらく様子見であることは変わりませんが(笑)

Posted by Takuchan at 01:58 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年06月01日

雑記(2006/06/01)

病院行って血液検査の結果貰ったところ死に至るような物は見つからず。
ほっとしたような微熱の原因がわからず悲しいような。

  • それによると、GyaO登録者のうち、数週間に1回程度GyaOへ訪れる登録者は、全体の3割から4割程度にすぎないという。しかも、この数字はGyaOの番組を視聴しているのではなく、あくまでサイトを訪れている人の数である。1人で2人分以上登録している重複登録者については、USENでは2、3割と見ているようだ。つまり、実際に定期的にGyaOを訪れているのは、登録者1,000万のうちの300万程度ということになる。
意外と流行ってなかったんですね<GyaO
っていうか、この程度の物でインフラただ乗りとか言い始める組織の情けなさが浮き彫りになった感じすらします。
設備投資の回収をしたいならもっとメニューの細分化をして、取れるところから取るべきだと思いますがねぇ。良くある話し。
ちなみに、あんまり知られていない事実として、Wordファイルは何もしなくても作成に掛かった時間とかがメニューの「ファイル」→「プロパティ」→「詳細情報」に記録されています(苦笑)
なので「このレポート作成するのに5時間掛かりました(^-^)v」とかいっても、そこを見ればモロバレなので皆さん、気をつけましょう(苦笑)( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜
この問題は哲学的な要素が強いので、ある意味これで決まりではないかと思います。
というか、トリビアで取り上げられそうで・・・(苦笑)

Posted by Takuchan at 00:34 | コメント (0) | トラックバック(0)