2006年05月31日

Admin外すと壁紙が表示されない

あるユーザーからAdministrator権限を剥奪した際に以下のような症状が見られる場合のヒント

  • 設定した壁紙が表示されない
  • 以前のフォルダの設定が反映されない
  • ソフトウェアの設定が初期化される
  • これらを設定しても保存されない
↓多分これも同じ原因だと思います。さて、このような症状になる訳ですが、対策するに辺り、以下の知識が必要です。(大体知っている方は、これで原因解ったと思います)

もし、どちらかについて全く知識が無ければ、ここからの作業は取り返しの付かない失敗のおそれがありますので、ご遠慮下さい。

さて、原因を簡潔に述べると「何らかの原因で自分のユーザーのハイブやその中のレジストリへのアクセス権が無くなっているため」で、別のSIDを持つユーザで作成された「NTUSER.DAT」を直接コピーしたりするとこの状態になります。

解決方法は簡単でregedit(Win2000ならばregedt32)でHKEY_CURRENT_USER以下に自分のユーザのフルアクセス権をつけるだけです。
そうすれば大体継承で書き換えられます。
(なお、一部継承されないところについてはこちらのエントリを参照してください)

なお、基本的にこの作業を行うためにAdministrator権限が必要になりますので、いったんAdmin権限を貰って作業を行う必要があります。
(レジストリエディタの操作に詳しければ、別のAdmin権限のあるユーザでも作業できますが)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:44 | コメント (0) | トラックバック(0)

XPのリモートデスクトップで24bit色

現在ノートPCに本拠地を移して、デスクトップは端末として利用しているのですが、その際に利用しているリモートデスクトップはデフォルトでは16bit色までしか指定できないため、画像ファイルなどの色調がおかしくなります。

これ何とかならないかなぁと去年の秋頃に打開策を探していたのですが、見つからず半ばあきらめていたら

なんて言う記事を発見。

内容を見てみると見事にビンゴでした( ̄▽ ̄)ノ

っていうか、実はクライアントPCにもグループポリシーエディタが入って居て

まず[スタート]メニューの[ファイル名を指定して実行する]で「gpedit.msc」と入力して、グループ・ポリシー・オブジェクト・エディタを起動する
と簡単に起動できるなんて知りませんでした(苦笑)

クライアントレベルでは完璧に管理しているつもりだっただけに、これを知らなかったという事実はかなりダメージでかかったりします(苦笑)

っていうか、これでActiveDirectoryが無くて今まであきらめていたことが色々できるようになったので世界が一つ広がった感じ。

本当@ITさんの記事にはいつもお世話になってばかりですm(_ _)m

Posted by Takuchan at 01:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2006/05/31)

今日は病院

なんか酷い話だなぁ。
こういうのは遠慮無く虐待としてしかるべき所に届けるべきだと思うけどなぁ。
っていうか、犬猫の虐待取り締まる労力があるならこっちに割くべきだと思います。
(別に犬猫だからって虐待しても良いとは言いませんが、愛誤団体の影響が強い気がして)
  • ニート&フリーター“家から追い出せ”大作戦
個人的には理由があって働けない人も対象になりそうなので反対。
北風と太陽」なんて言う素晴らしい教訓が世の中にはあるのに、どうして北風作戦ばかり採られるんでしょうかね。
っていうか、個人的にお金さえあればニートしたいと思わせる現在の世の中がイケてないと思います。警察の言うことを守ってデモをしたら逮捕されたというステキ話。
これに共謀罪で引っ張りまくる権限が着いたら間違いなく警察の独善による管理社会ができあがることでしょう(苦笑)
・・・いや、笑えない。

Posted by Takuchan at 01:37 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年05月30日

雑記(2006/05/30)

そろそろ寝ないとなぁ

タイトルはアレですが、Vistaの機能がよくわかる記事だと思います。
まぁ、今のところ無理して乗り換える必要を全く感じられないと言うことが解りましたが、XPの時もそうだったように「バンドルがXPからVistaへ変更→ある程度浸透するとVista対応製品が爆増→ユーザー数の差でVistaがメインになる→XPに見切りがつけられる」という流れが来るのは間違いないので、乗り遅れない程度にさわって見たいと思います。村上さんは930円で手を打ったようで。
ちなみに、この問題についてはが詳しいと思います。実際に自分でも解析してみたいところですが、暇が無いので資料だけメモ。
まぁ、昔から暗号強度は高くないと言われていたので今更な感じがしますが、やってる人は基本的に内容は読まれている物だと思わないとダメだと思います。

Posted by Takuchan at 00:15 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年05月29日

雑記(2006/05/29)

体調の悪さが極まって、ついに朝起きる気力が尽きたので、オフにして病院に行ってきましたが、血液検査待ち&いつも健康診断で言われるような内容の指摘のみで薬何も出ず(;´д`)ノ

少なくても微熱・頭痛・腹緩いって言ったのに、そっち方面にはつっこむ気配無し。

どうも基本的に顔とかに出ないんで元気そうに見えたらしい・・・

っていうか、病院って行き慣れてないので、患者力さっぱりないとは思ってましたが、問診票の書き方とか医師への説明方法とかもっと勉強しないと適切な治療を受けるのは難しそうな気配(涙)

とりあえず、最近家のそばにできた病院だし、夜も割と遅くまで開いて居るんで地道に通うしかないかなぁ

地道にといえば、

  • 「安全の死角 〜検証・回転ドア事故〜」
    第47回 科学技術映像祭 内閣総理大臣賞受賞
をGW中に見ましたが、こちらの10分の一で良いので医者の先生も患者の容態をしっかり見て欲しいなぁ。
っていうか、この回転ドアのダメ傾向に発展した原因とか、問題への対応方法は大変参考になったので、まだ見てない人は次の機会があれば録画してみておくのが良いと思いました。
っていうか、知識が受け継がれていないのが、現状直面している問題だったりしているので、こういう回転ドアっぽい物を残しちゃいそうでそのストレスで余計体調が・・・(涙)話は変わって、現在これ待ちです。
でも、買っても組む時間が捻出できる気配すらないので、夏までは出ても買えないですが。
っていうか、手持ちのサーバを仮想化サーバで置き換えるためにAMD Virtualization Technology(コードネーム:Pacifica)の搭載待ちでずるずるAthlon買うの待っていたんですが、気が付けばCore 2 Duoもかなり良いらしいので、買う前にこっちも検討しておかないとなぁ。
あと、SocketAM2に移ったばかりでしばらくは石載せ替えで改善できそうなのは良いのですが、のようにK8を当分引っ張るようなので、近いうちにまた安かろう悪かろう時代が来そうな気がします。

Posted by Takuchan at 23:24 | コメント (0) | トラックバック(0)

Becky2でSSL/TSL通信がエラー

こんな状態にハマる人居ないと思いますが記録がわりに公開

WindowsXPの制限ユーザでログイン時してBecky2でSMTPSやPOP3Sのサーバにアクセス使用とした際に以下のようなエラーが出た場合の対処方法

0x80090308 この関数に提供されたトークンは無効です
通常は制限ユーザでもこんなエラー出ないんですが、OS再インストール時に手抜きして旧環境のユーザレジストリ情報をバイナリのままパクったのが原因。

レジストリもDACLは直したつもりだったのですが、新規作成した制限ユーザではきちんと送受信できるためユーザレジストリの問題と断定して

でBecky2のレジストリアクセスを監視。

すると「HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\SystemCertificates」辺りのレジストリにアクセスしに行っていたため、ここのDACLを調査すると見事にアクセス権の継承が切れていて旧環境のSIDにアクセス権が割り当てられていました。

で、対応は簡単、レジストリエディタで「編集」→「アクセス許可」→「詳細設定」→「旧SID」の項目を選択→「編集」→旧SIDを新しい環境のユーザ名で置換。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 22:40 | コメント (2) | トラックバック(2)

2006年05月21日

雑記(2006/05/21)

休日は疲れで寝てばっかりです・・・

2007はちゃんと買わないとダメだなぁと思いました。
とりあえず3ページ目に書いてある
Excelは従来の最大6万5536行/256列が、100万行/1万6384列に拡張。表示倍率は右下のスライダーでシームレスに変更できるようになった
は待ちかまえて居た人が多いんじゃないかなぁと思います。
あと、ぱっと見て見やすい画面が作れるのも良いところだと思います。
ただ、フォーマットが基本的にXML拡張になるのでデータサイズが爆発的に大きくなりそうな気がします。どう考えても高いですなぁ。
Wii派の予定なんで、PS3にはしばらく手を出さない予定ですが、今のところ欲しいゲームゼロなんでどうなるどうするPs3といった感じ。医療用にも使われていることをもっと歌って欲しいです。
っていうか、PHSで無音でメールしているだけで注意してくるのが世の中にはまだ多数居るので本当がんばって欲しい限り。

Posted by Takuchan at 22:21 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年05月19日

さすがぷららだ。ダサ過ぎ

  • 本日の「Winny」通信規制に関する一部報道について

     株式会社ぷららネットワークス(略称:(株)Plala、本社:東京都豊島区、代表取締役社長:板東 浩二 以下、当社)は、2006年3月16日に、ぷららバックボーンにおけるファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」による通信について完全規制を開始する方針を決定し、監督省庁である総務省に説明を行ってまいりました。
     本日の一部報道にあったとおり、「Winny」通信の完全規制については、通信の秘密の侵害に抵触する可能性が高いとの見解を総務省より頂きましたので、本件に関しましては、その内容についての確認および今後の対応について検討を行い、決定次第改めてお知らせいたします

ぷっ( ´,_ゝ`)ららだけあっていつまでも笑わせてくれます。

とりあえず、こんな違法プロバイダ入っちゃダメです(笑)

そう言う私は、もうちょっと先行き楽しんでから退会の予定です。

というか

  • 迷惑メール対策の強化について
    〓Outbound Port 25 Blockingの適用拡大及びサブミッションポート+SMTP AUTHの標準提供〓
が個人的にはとどめっぽいので、これで外部のSMTP before POPサーバが使えなったのを確認して退会する方向で検討中だったりします。

でも、プロバイダに振り回されるのはもうこりごりなので、どこか良いところ無いかなぁと思って探しているのですが見つからず・・・

あと、例によってぷららの公式掲示板が炎上してますが、

っぽいのが必死に火消しを行っています。

まぁ、あの掲示板自体

  • ※ぷらら接続以外の書き込み規制中(暫定)
    ※「2ちゃんねる」掲示板に関連した一切の書き込みは内容の如何を問わず禁止させていただきます。違反した場合は、会員規約第20条(3)または(13)に違反する行為として厳正に対処する場合があります。
なんて何年もTOPに書いて居る言論統制厚顔無恥掲示板なので、そこに集う面々はアレゲな人とその火消し要因だけというのは容易に想像できますが。

とりあえず、ぷららは先走りすぎで使っている側としては迷惑きわまりないので、私的にはネタとしてしか存在価値の見いだせないプロバイダとなっています。

Posted by Takuchan at 02:39 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年05月14日

雑記(2006/05/14)

どうにも最近体調が良くないです。

どう見てもゲーム機の値段だとは思えないので、よっぽどのキラーコンテンツとの同時じゃない限り私は買わないと思います。
っていうか、これが普通に売れたら景気は回復しているっていうのが少しは真実味が出る気がします(笑)こちらはスマブラの続編が出るとのことで購入確定(笑)
まぁ、そうじゃなくてもゲーム機は絵の綺麗さだけではいけないことは明白なので、Wiiの方が期待大です。青?
っていうかんじの色ですが、紫も青みがなければできない色なんで青できっと良いんでしょう。
まぁ、あんまり真っ青でも嘘くさいので、このぐらいの色味の方が帰ってありがたみがあるのかもしれません。

Posted by Takuchan at 13:50 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年05月01日

雑記(2006/05/01)

GWだというのに不調で何もする気が起きない・・・

普通の電話機につなげられるって言うのはすごいアドバンテージだと思いますが、惜しまれるのはSkype自体に仕掛け人が居ないところ。
どこかのプロバイダがこれを使って無料電話とかいって売り出せば面白いことになるかもしれませんが、現状ではPCよくわからない家族のために誰かが設置するぐらいしか用途が無い感じがします。どう見ても普通のケーブルなんですが、この中に変換機能が組み込まれているのだとしたらかなりすごいような気がします。
まぁ、最近PCにアナログソースを録音したいと思わないので個人的に使う用途はなさそうですが(笑)ゼリーですか。
物質が揺さぶられるとどんな状態になるのか気になるので、ぜひ地球にその重力波が到達した場合のシミュレーションを行って欲しいところ。
(やっぱり重力波の波高によって影響も大きく違うんでしょうが、大きい波がぶつかった場合どうなるのかすごく興味があります)

Posted by Takuchan at 22:52 | コメント (0) | トラックバック(0)