2006年02月21日

雑記(2006/02/21)

月曜日から宴会で不調

ちょっと気になっていた機能でしたがこれで安心してスルーできます(笑)
確かにカードと違って電子部品の固まりだから非接触型での読み取りは大変だろうなぁと思っていましたが、予定通りあんまり良くないようで(苦笑)どうも次世代DVDも当分手を出す必要はないようですね。
っていうか、デジタルBSとD-VHSの初物に手を出して25万ほど溝に棄てて以来AVに金をかける気がさらさら起こりません(苦笑)
ぶっちゃけネットからの情報で十分な時代がすぐそばまで来ている気がします。角度の違うリングとかってめちゃくちゃSFチックで格好いいんですが(笑)
でも、どうやって出来たかって言うことを考えると確かに頭抱えそうですね。

Posted by Takuchan at 23:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月17日

雑記(2006/02/17)

DS Liteを手に入れる気満々なんですが、この通り何処も予約やってないですし当日も休めるわけではないので結構絶望的

うわっ、このインターフェース便利そうだなぁ。
まぁ、WiFiがある所じゃないと使えないので、使えるところはだいぶ限られますが、インターフェースのおもしろさに惹かれてついうっかり買ってしまいそうです(苦笑)これよさげだなぁ。
惜しまれるのは、手元にBluetooth対応機器が何もないこと(笑)
持っていたら多分もう発注してました(苦笑)
iPodなんかがネイティブ対応になったらきっとセットで買っちゃうと思うので、それまでに値段下がっているとうれしいなぁこちらはの話し。
ざっと見た感じ、ソースの端布がいっぱいありましたが、ここら辺のライセンスってどうなってるんでしょうかねぇ。
パブリックドメインに属しているモノなら積極的に利用&還元したいなぁと思うんですが、さて、実際はどうなっている事やら

Posted by Takuchan at 01:48 | コメント (0) | トラックバック(0)

障害情報(2006/02/15)

もう一件

障害時間:2月15日 20時頃〜21時頃までと、21時45分頃から22時頃まで

こっちは障害と言いつつメンテです(笑)
(予告無いメンテは障害と一緒なんで障害情報としてあげておきますが)

ちなみに、やった内容は音が怪しくなってきたファン交換と

の導入。

現在

を仕掛けて、ファン交換後きちんと室温の変化と連動しているのを確認して一安心しているところです。

つうか、やる気ある時にやらないとメンテナンスできない最近の気力がダメすぎだと思いました(苦笑)

Posted by Takuchan at 01:33 | コメント (0) | トラックバック(0)

障害情報(2006/02/09)

だいぶ遅くなりましたが障害情報です。
っていうか、安定して記事を上げられる時間が欲しい。

障害時間:2月9日(木) 0:44〜AM2時頃まで

上記の時間回線落ちのため繋がらない状況となっていました。

と言うか、ハイパーファミリーのために11月に変更させられたGE-PONのONUのFAILランプがついて死んでいることに1時間以上気が付かなくて復旧遅れました(;´д`)ノ

幸いにも電源再投入で治りましたが、もう一回こけたらNTT召喚しないと・・・マンドクセ

っていうか、ONUの機種は「GE-PON A GE-PON-ONU<1><2>」(三菱製らしい)なんですが、設置時に来た業者に

「これって横置き大丈夫ですよね?」
と尋ねる
「全然問題ないですよ」

と言われたので、横置きで使っていたのですが、今回取説明けて見てみたら「横置き禁止」と明記してあるし(;´д`)ノ

まぁ、縦置きする場所なんて存在しないのでそのまま横置きで行きますが、これまでのニューファミリーのヤツは横置きで3年近く無問題だっただけに割り切れなさ一入。

おまけに、強制だと思っていたハイパー化も実は断れたらしいですし、最近情報の追っかけ不足で損をしている気がしてなりません。

今からでも良いので元に戻したい。
もしくは、西のプレミアム相当のサービスでも初めて機器変更してください(;´д`)ノ<NTTさん

Posted by Takuchan at 01:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月12日

雑記(2006/02/12)

楽天の詐欺ポイント使い切りました(笑)

Googleデスクトップはどうにも微妙だと思うので使ってないです。
っていうか、最近自分専用Wiki使って情報溜めているので意味がない感じ(笑)
あと、Chatも今更感が強い感じがします。
ただ、タダのブラウザさえあればいいと言うのは好印象なので使いやすくなればサブとして考えても良いかもしれません。ネットショップに足りないのはウィンドウショッピングの楽しさだと思うので、こういう提案型のショッピングは一定の成果が出るんじゃないかと思います。
ただ、普通の事やったら既存の雑誌などに勝てるとは思えないので、どうせなら変なジャンルでやって欲しい限り見た目にやられた感を覚えました(笑)
この手のモノはどこかで見た形にプリントとか言うのがこれまでのパターンだったので、こういう斬新なのはある程度いけるんじゃないかと思います。
ただ、買う層が限られているので、PCからの転送ソフトの方で作り込まないとしょうが

Posted by Takuchan at 00:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月11日

雑記(2006/02/11)

最近1週間が早すぎて怖いです。

やっとWindowsもスーパーユーザーで何でもやっちゃうという発想をやめてくれるようです。
これって現在RunAsとか駆使して自分でやっていますが、ザルですし、ソフトによってはAdmin権限がないとどうしようもないケースが多いので、親玉で規制してくれるとありがたい限り。
無論、これ外したモードも実現できないと色々困りそうな気がしてきますが(笑)私は必要派です。
実際年数回は確実に使ってますし。
不要派はきっとライト自作ユーザーか暇な玄人だと思います。これ格好いいですねぇ。
これとプラズマ化しやすいガスを封入したモノを用意すれば3Dディスプレイとかも作れるんでしょうね。
っていうか、レーザー焦点は色々やばそうなので、この技術の延長で行くなら家庭に入ってくる来るときは必ずケースの中で立体映像表示という形になるでしょうね

Posted by Takuchan at 01:23 | コメント (0) | トラックバック(0)

仮想化の時代到来

VMware Server無料化のおかげで一気に注目度が上がったCPUレベルでの仮想化技術ですが、まだもうちょっとじれる日々が続きそうですね。

個人的にはPacificaが出た段階でおそらくVMwareServerの正式版も出てるだろうから一式買ってサーバ機でも組もうと思っていますが、待ちきれずにX2辺りを買ってしまいそうな気もしています。

(でも、今買っても組んでいる時間無いのでしばらく保留になると思いますが)

にしても、仮想化の流れはすごいモノで

  • なおWindows Server 2003 R2 Enterprise Editionでは仮想マシンに関連するライセンス体系が変更され,1本のサーバー・ライセンスだけで最大4つの仮想マシン用ゲストOS(インスタンス)を1台のマシン上で稼動できるようになった(従来は仮想マシンごとにOSライセンスが必要)。「Windows Server 2003 R2 Enterprise EditionとVirtual Server 2005 R2 Enteprise Editionとの組み合わせによって,非常に低コストで仮想化環境を構築できる。仮想マシン上で動作させるOSライセンスの扱いは,ホストOSと同等であり,ダウングレードして下位バージョンを動作させても構わない」(マイクロソフトのWindows Server製品グループ・マネージャである中川哲氏)
なっ、なんだってー。

しかも、MS謹製のVirtualPCだけかと思いきや

と、VMwareでも大丈夫な模様。

1本で4本分使えるとなると企業ユーザでの仮想化は爆発的に広まりそうですね。

ホームユースでもぜひ仮想化で4本ぐらいまではOKにして欲しいものです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:02 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月10日

雑記(2006/02/10)

体調不良

これ見ると日本の東証はまだまだかわいいなぁと思います。
ってうか、株の売買システムにウィルス入り込める設計思想が信じられない。
  • 「開発した2000年8月当時,SQLインジェクションは広く知られた脅威ではなかった。建物に例えるなら,建築当時はあまり知られていなかったサムターン回しという手口による侵入が頻発するようになったようなもの。日々新しいセキュリティ・ホールが発見されている。あらゆるケースをすべて網羅して穴をふさぐことはできない」(NECネクサソリューションズ 多田氏)。
この一言がダメ体質であることを物語ってますね。
そう割り切ってしまえば楽なのは間違いないですが、それで今後も仕事取れればいいですね、と言った感じ。
自分なら間違ってもこんな事言っている所には発注できませんし、しません。
っていうか、東横インの社長の会見を見ている気分(苦笑)「事実は小説よりも奇なり」と言った感じのすごいニュースだと思います。恐ろしや。
でも、日本の今のペースで高齢化が進むと遠くない将来にこういう日が来そうな感じがしてより一層恐ろしや

Posted by Takuchan at 23:50 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月07日

雑記(2006/02/07)

大雪になりそうなのでおとなしく寝ます。

キタ━━━━━( ゜∀ ゜)━━━━━!!!
Xenをささやかに期待していたんですが、まさかこっちが来るとは夢にも思っていませんでした。
ただ、ベータ版入れてテストする時間がないので、しばらく干して人柱が立つのを待とうと思います。この手のサブマリン特許で稼ぐのいい加減禁止にして欲しい限り。
一定期間権利が使われなかったらゴミ技術と言うことでパブリックドメインに戻すのも有りなような気がします。GPL汚染とかは確かに深刻なのでこういうの大事だと思いますが、いかんせん高すぎだと思います。
っていうか、この程度ならいずれオープンソースで同等品がでそうな気が(笑)

Posted by Takuchan at 01:05 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月06日

雑記(2006/02/06)

何もする暇がありません。

私も盛大に勘違いする質なんでさっぱり笑えません(苦笑)
未だにマックストアがマクスターになりますし(苦笑)
いや、この記事もう一回よく読んで勉強しないとなぁ・・・これCoolですねぇ。
ただレゴ型にするだけじゃなくてスタックするだけで増設できる設計にする辺りは目から鱗です。
これで組み方でRAIDとかも簡単に構築できたら神なんですが、さすがにそれは無理ですね(苦笑)例によって訴訟バカが騒いでいるかと思ったんですが
原告側は訴状のなかで、NIOSH(国立労働安全衛生研究所)のデータを引用しているが、それによると安全に音楽を聴ける許容時間は85デシベルで1日8時間で、音量が5dB上がるごとに許容時間は半減するという。
とか読むと、ちょっと笑えないなぁと思いました。
まぁ、私は開放型で店内のBGM程度に聞こえる程度の音量でしか聞いてないので大丈夫だと思いますが。

Posted by Takuchan at 23:47 | コメント (0) | トラックバック(0)

2006年02月05日

WX310SA Ver1.10

と言うわけで、大方の予想通りWX310Jの発売にあわせて発表されたファームですが、やっと致命的なgzp問題が解決・・・と思ったら今度はJAVAでも強制gzipだそうでまだまだ問題は尽きない限り。

ただ、個人的には通信系JAVA使ってなかったですし、gzipの恩恵受けまくりなんで今回のファームウェアは福音となりました。

っていうか、テキストベースのページだと表示開始から全部でるまで3秒ぐらい待たされたページが一瞬で出てくるので大変楽になりました。
(まぁ、ページ書き換えが始まるまで数秒かかるのは前から変わりませんが(苦笑))

続きを読む...

Posted by Takuchan at 16:02 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2006/02/05)

指怪我してタイピングがどうも調子悪いです。

手元のも入れ替えないとなぁ。
でも最近時間無いので今日やらないと絶対忘れるなぁ(苦笑)
  • 深刻ライブドア汚染…六本木ヒルズ追放も
個人的には「六本木ヒルズ≒バベルの塔」なんで、良い鉄槌になったんじゃないかと思います。
まぁ、勘違い大王が居なくなったのでヒルズ族とか言われている連中も少しは自重すればいいですけどねぇ中国もどんどんおかしな方向に向かってますね。
「人の口には戸は立てられぬ」と言うことを4000年も社会やっていてまだ学べないんでしょうかねぇ・・・

Posted by Takuchan at 15:55 | コメント (0) | トラックバック(0)