Amazonに頼んでおいたモノが今日発送されました(;´д`)ノ
元旦に届いたりするんでしょうか。
佐川なんでそれはないか(笑)
届いたら来年は佐川に対する認識を少し改めようと思います。
メモから古いニュースの大掃除
最後に葬儀後のダイジェストを。
6日目
午前中は仏壇屋と墓石屋がセットでやってきたので、そちらから話を聞きつつカタログを貰って終了。
とりあえず、現代仏壇+芝墓地でいこうと言う方針確認だけできたのでよしとします。
午後は特に大きな用事がないので、私以外は役所に行って諸手続。
私は留守番をすることにしました。
で、途中でやってきた業者に忌中幕などを外して貰って、その他の時間をつかって発掘されたカード類の停止連絡と電話番などで終了。
7日目
いわゆる初七日です。
繰り上げで法要ややりましたが、やはり初七日と四十九日はちゃんとやった方が良いと言うことで、10時半に住職においで戴いてお経を上げて頂きました。
ちなみに、お渡ししたお布施は1万+車代2K+精進料+2K
その後、初七日の供養と言うことで酒飲んだりなんだりで終了。
続きを読む...今年ももうちょっとなんでがんばります。
こちらの続き。
で、一路会館に戻る訳なんですが、この段階で既に葬儀の45分前(;´д`)ノ
予定では30分前には戻っているはずだったんですが、何処でどう狂ったのか戻りは15分ぐらい前になる計算にヽ(;▽;)ノ
ほんと、親族の方に残って頂いて良かったですよ(;´д`)ノ
運転手さんも、そこら辺意識していたのか、だいぶ飛ばしていて20分前に何とか到着。
滑り込みセーフな感じです。
で、お骨や葬送行列で持ちだしたモノを戻して、現状の確認。
弔電の方は気を利かせて頂いて父の会社の人によってソート済みとのこと。
ただ、すっかり忘れていたふりがなを振る作業をお願いして、自分の分も慌てて振りました。
で、その後、若干余裕ができたので、受付の手伝いに来てくれた友人Yや父の会社の人にお礼を言ったり、来賓にご挨拶などしているうちにあっという間に時間になり葬儀スタート。
続きを読む...気がつけば大晦日です。
年末になってやっとこ人心地着いた感じなので、もうちょっと続き書いてみます。
5日目。
一度寝ましたが、3時頃にはたと目が覚めたので、トイレに行って、喉が渇いたので自動販売機で飲み物の購入をしてもう一度親父の顔見て線香上げました。
で、部屋に戻るとちょっと暖房が効きすぎていた感じだったので、暖房を下げて就寝。
その後、6時頃までぐっすり寝て起床→寒さに震える(笑)
暖房を強くしてニュースを聞き流しながらしばらくまどろむ。
で、顔洗ったり布団上げたりしているうちに目が覚めて来たので、親父に挨拶をしてから冴えてきた頭で弔電を改めて見てみる。
20分ほど見てもやっぱり判断つかないのであきらめて朝食(コンビニのおにぎり)を食べました。
で、そうこうしていたら親戚が会館にやってくる時間が迫ってきたので、慌てて礼服を着て準備。
で、ほとんど予定の時間に親類がやってきて、控え室から出てみると会館の人も準備を始めていたので、そのまま出棺経の準備
で8時半に住職がやってきて、出棺経が始まりました。
こちらは15分ほどですぐに終わって焼香を行い、いよいよ最後のお別れです。
どうも火葬場では時間かけられないようなので、ここが本当に最後のお別れになるらしいです。
続きを読む...無事葬儀も終わりました。
その後調べ物などで忙しくて更新できませんでしたがひとまず時系列通りに書いていきます。
と言うわけで4日目。
本日は本通夜です。
とりあえず、まず礼服への着替え。
一応売り場では合わせましたが、ワイシャツなど全部着てもちゃんと着れるかどうか確認するために着てみましたが、問題なく着れました。
その後葬儀屋が来るまでまだ時間があったので、ガスと水道の口座と名義変更の手続きを開始。
で、電話したところ、ここら辺は銀行の窓口にある用紙に記入して提出してくれればよいとのことだったのですが、お忙しいなら記入用の用紙をお送りしますとのことだったので、お願いすることに。
そうこうしているうちに葬儀屋がやってきたので、まずは本通夜の確認と葬儀の打ち合わせ。
この際は葬儀社が用意した「葬儀のしおり」(これは最初の打ち合わせから同じものを使っています)にある、チェックシートをもとに話を進めます(通夜の打ち合わせの時も同じでした)
で、何でも、葬儀の葬送行列には順番があるとのことだったので、それを決めてくださいと言う話や、弔辞や弔電についての説明。
(弔辞については読む人決まってますかと言う話、弔電については30ぐらいまでなら頑張って読み上げますという話)
あとは、精進落としの会食の数の相談(母が父の会社の人に前の日に訪ねたところ困った顔をしていたとのことだったので、余らすのはもったいないので最低数でお願いしました)やお返しものの数の最終確認をして終了しました。
っていうか、今考えるとこの辺りからパニックになっていたと思います
続きを読む...3日目。
午前中は特に予定がなかったため、朝から家族総出で資料の整理。
でも、何でも取っておく父のおかげで新しい書類と混ざった数年前の領収書など大量に出てきて悪戦苦闘。
それから、明らかな父の会社の機密事項なども出てきて安易に捨てられもせず、結局一枚一枚整理する羽目に。
いつまで経っても終わる感じがしません。
また、平日なので一応電話でも忌引きの連絡を入れて、併せて家族を自分の扶養に入れるための手続きを開始→でも必要書類一覧の取り寄せまでしかしてませんが。
あと、ネット止められると個人的にたまったものじゃないので、ひとまずNTTに連絡→名義などの変更書類を送ってもらうことに。
さて、次にその他の公共料金の連絡をしようとしたところ、親族一同がやってきたので、今日の片付けはここまで。
6時間やって、結局要らない資料の束が数個片付いただけでした。
そして、親族と父との対面。
泣き崩れる親族。
で、その後いろいろと話をしているうちに葬儀屋がドライアイスの交換にやってきたので、そのまま翌日の通夜の相談に。
続きを読む...2日目。
今日は昨日の疲れが原因か朝から風邪で頭が痛い&鼻がでる状態。
でも、一日まるまる使えるのは今日だけなので、風邪薬を飲んで精力的に動くことに。
まず、家の車がノーマルタイヤではまずいのでタイヤ交換に→超手間取る(笑)
(私は免許無いですし、弟はペーパーなんで)
で、頼んでおいた友人Yに助けてもらって何とか完了。
(Y、マジでありがとう。今度奢ります)
上記の最中に葬儀屋などがやってきて、粗供養、香典返し、遺影などを運んできました。
遺影が出来て改めて死んだんだなぁと実感。
で、その後、私は留守番をして他の家族は買い出しに→終了。
母と妹はここでフォーマルウェアを入手
で、昼食を取って、連絡があった友人Kの弔問の対応をしてから今度は私と弟の礼服を買いに行きました。
礼服は近くのジャスコに買いに行きましたが、声を掛けた売り場の人に用途を聞かれたので「父の葬儀で」としたところ大変親切にしていただき、いろいろ見繕って合うものを探していただきました。
ジャスコの店員の方、本当にありがとう。
続きを読む...なんでこんなのまとめているかというと、頭が混乱しているから整理に他なりません。
文書にすることで見落としを探るのは有効手段だと思います。
ではこちらの続き
とりあえず、最初の手続きが一式終わると
「まだいろいろとご相談しなければならないことがありますが、ご家族の方もお疲れでしょうから今日はこれで帰らせていただきます。」
とのこと。
正直、これ以外に決めることがたくさんあるのかと思うとげんなりしますが、致し方ありません。
なお、打ち合わせの最中に
「遺影用の写真ってありますか?」
「デジカメで撮影したものならあります」
「あぁ、デジカメで撮ると画質が悪いので、出来ればスチール写真ください」
無理ヽ( ´ー`)ノ
我が家からスチール写真撲滅されて5年以上経ちますし、そもそも写真撮る文化の無い家なので、デジカメ以外ありません。
っていうか、40代の頃の写真遺影に使うのもどうかと思いますし。
あと、棺桶は標準サイズの標準的なものを選んだためか
「夕方には届きます」
ちょっぱやです。
この時間まで忙しかったため悲しんでいる暇がありませんでしたが、エントリを下記ながら今日あったことと、今後やらねばならないことを整理していたら涙がこみ上げてきました。
でも、長男として涙は見せられないので、書きながら隠れてこっそりと泣きます。
涙で画面がゆがんでおりますので、誤字脱字はご了承ください。
では、こちらの続き
とりあえず、家には着いたのでまず鍵を開けて荷物を邪魔にならなそうなところに置きました。
その後、父を運び込むために両親の寝室の縁側の窓を開けました。
運転してきた葬儀屋の人と自宅付近で待機していた別の葬儀屋の人がそこから父を運び入れてくれました。
ただ、介護用のベッド(キャスターも着いていなくて電動でかなり重いヤツ)があったため、動かすのを断念してそこ上にひとまず父を安置。
でここで「宗派はありますか」と訪ねられる。
(電話口でも聞かれたかもしれませんが覚えてません)
うちは無宗教なので「お任せします」と言うと、「では仏式で執り行います」とのこと。
で、とりあえずお茶とお水を用意して欲しいとのことなので、言われるがままに用意
で、その間に業者はてきぱきとベッドの横に焼香台を設置。
あと、部屋に神棚が合ったため、ご神体かくしてさらに部屋にあった団扇で目隠しをしました。
(その間に、私も「寿」とか書かれた物を撤去しました)
その後
「このままだと腐敗が始まりますので、ドライアイスを設置させていただきます」
とのことで、ドライアイスの固まり数個を父の周りに置いて、ここまで運転してきたドライバーの人はお帰りになりました。
なお、お茶とお水はそれぞれ焼香台に置きました。
(焼香の左がお茶で右がお水)
ちなみに、焼香台などを設置している間にこちらは打ち合わせようのスペースを確保していました。
休んでいる暇はありません。
で、その後、もう一人の葬儀屋の方(Sさん)との打ち合わせスタート
なお、基本姿勢として生前の父に「葬式には絶対金を掛けるな」と言われていたため、体裁が悪くない程度に安値で行く方針です。
で、流れとしては「死亡診断書」を渡す→内容確認
・・・って主治医の先生生年月日間違えてる(;´д`)ノ
これは葬儀屋の方で直してくれるそうなのでお任せして、そのまま確認→OK
で、それを預かって死亡届出してくれるそう(火葬許可書の入手のため)なので、コピーをくださいとだけお伝えしてお任せすることに。
続きを読む...父が今朝亡くなりました。
昨日まではまだ食事もとれて受け答え出来る程度には元気たっだのですが、今朝に家族の電話で起こされて、風花が舞う中あわてて病院に駆けつけたその数分後に息を引き取りました。
何でも私と妹が来るのを頑張って待っていたそうです。
死因はガンで享年59歳でした。
私を人目みれた事への安堵か、苦しさのためか死に顔には一粒の涙が浮かんでいました。
最近、病状が悪くなる一方だったため覚悟はずいぶん前にすませましたが、やはり直面すると悲しい・・・と言っている暇もなく長男としての責務が襲いかかってきました。
まず、主治医の先生の死亡通告の直後に看護婦さんに
「今日、どうやって帰られますか?」
と聞かれて即混乱。
ちなみに、葬儀についてはほとんど出席経験も無く、ましてや葬儀をやる側になったのは初めてなため、全く知識ありません。
続きを読む...本当はバグ出しが終わるであろう年末まで様子見する予定で予約も入れてなかったんですが、先週の土曜日出かけた帰りに電気屋覗いたら大量の在庫とどんどん機種変する人々を目撃してしまい、ついうっかり祭に参加(爆)
で、前々から狙ってたWX310SAのプログレシッブレットを買ってしまいました。
目当てはやっぱり「JAVA」
特に通信系のアプリに期待していたんですが、いざ買って情報集め&使ってみて分かったこと
まぁ、一言で言うと_| ̄|○
最初はネガティブキャンペーン始めようかと思いましたが、まぁ、使い慣れてくると太字以外は何とかなりそうな気がしては来ました。
で、逆に良かった点ですが
続きを読む...今週の平均睡眠時間は5時間切りました。
基本がロングスリーパーなんで死にそうです。
あまりの更新のしてなさにちょっと危機感を覚えました