2005年09月30日

雑記(2005/09/30)

だんだん一月当たりのエントリ数が減っています(苦笑)

こういう技術の公開はすばらしいですね。
惜しまれるは、この技術を使うタイミングが全く思いつかないところ(笑)
正直そんなにシビアなログ取りなんてやってないかなぁ(^^;ハンディカムとかって今まであんまり欲しいと思ったこと無かったんですが、これはかなりよさげですね。
惜しまれるは、これを買っても被写体が何もないこと(笑)
う〜ん、悩ましい(^^;時代はHD DVDに向かって動き始めたような気がします。
とりあえず、どっちでもいいので早く3万円ぐらいのライティングドライブ出してくれませんかねぇ<そっちに付いてきます(笑)

Posted by Takuchan at 00:08 | コメント (2) | トラックバック(0)

PHS革命

当日の日中には知ってキタ━━━━━( ゜∀ ゜)━━━━━!!!と思っていましたが、暇が無くて結局今頃のエントリになってしまいました。

まぁ、詳細はあちこちで紹介されてますので省いてしまって、所感だけ。

とりあえず、私は今のところ三洋のWX310SAに機種変更する予定です。

理由はもちろんJAVA

京ぽん2も魅力的ではありますが、京ぽんと同等のOpera(つまりAjax使えない)と有償ダウンロードがかなり引っかかっているため、今のところは三洋の圧勝ムード
(きっと、ファームアップで有償DLが無効になるバグがあったりとか、修理に出すとまたライセンス買い直しとか鬱な事になりそうなので)

ただ三洋は次のところがダメなので、Javaのできによっては京ぽん2にするかもしれません

  • カラーリング
  • ビットマップフォント(京ぽんはスケーラブル)
  • メインメモリの少なさ(2MBしかないので、JAVAを外部メモリから直接ロードできないとか言う話になると急激につらくなります)
まぁ、JAVA以外は率直なところ京ぽん2が勝っていると思いますので、すべてはJAVAのでき次第と言えるでしょう。

そういう意味でも、今回は人柱突貫はやめて1ヶ月程度様子を見るつもりでいます。

ほんとJAVAが期待通り動いてくれるといいなぁ。

Posted by Takuchan at 00:00 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月29日

雑記(2005/09/29)

今週は忙しすぎ

元々トレンドマイクロの商品のようで2002/10/01からの販売とのことなので、実質製品寿命3年ですか。
まぁ、買い取った人は先見の明が無かったと言うことで、というスタンスなんでしょうが、せめてソフトウェア版無償提供ぐらい出来ないんでしょうかね?
それにしてもこの手の箱物はレンタルに限ると思います。72時間も基幹系が止まってしまうことがあり得るのが怖いですね。
リポートからも、現場は修羅場だったんだろうけど、これだけ長々落ちちゃうとレガシーなサービスは手を抜いているようなやな印象になってしまうことは否めない・・・東京が勝手に壊れるのはいいですが、地方を巻き込まないでください。
東京ローカルネタは地元で完結して欲しい限り。
っていうか、いずれ秋葉原も周囲にゲート出来て入るときに身分証明書提示が義務づけられそうな勢いだなぁ(苦笑)

Posted by Takuchan at 21:13 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月25日

雑記(2005/09/25)

今日は朝から風邪ひきさん

  • 同社最高経営責任者(CEO)のPaul Otelliniは基調講演で、最低0.5ワットの低消費電力で動作し、x86コードを実行できる新しいアーキテクチャを2010年までに用意する、という目標を発表した。この数値は、現在発売中で最も消費電力の低い製品の約10分の1になる。
アイドル時は0.5Wだけど負荷時は100Wオーバーだったり(苦笑)
なんにせよ省エネ仕様は諸手を挙げて賛成したいので、どんどんがんばって欲しい限り。人工筋肉に応用されそうな技術ですね。
さすがに力も必要な電圧もまだまだ実用的じゃないですが、人型ロボットを作るためには必須技術だと思うので、がんばって欲しいですね。nanoの価格破壊によって、これから年末商戦にかけて携帯オーディオ機では生き残りをかけた戦いが行われるでしょうね。
nanoに深刻な品不足でも発生しなければおそらくnanoの圧勝で終わるでしょうが(苦笑)

Posted by Takuchan at 22:29 | コメント (0) | トラックバック(0)

著作権は文化を殺す

タダでさえ文学なんて絶滅危惧種なのにさらに自分で首を絞めている文学家が世の中多いようです。

この問題で何がおかしいかといえば、そもそも文学を理解するための語学力を育てる国語教育からお金を徴収しようというところ。

これは漁業で放流すべき魚の稚魚を食べているような状態に似ています。

つまり、現状わずかばかりのお金は搾取できるかもしれませんが、この状態が続けばタダでさえ子供が嫌う長文読解問題は教育の現場でどんどんないがしろにされるのでは無いかと思います。

さらに、一部の人は教科書自体からも集金したいらしいので、その流れが加速すると教科書に載るのはパブリックドメインに帰した古典文学だけとなるでしょう。

古典文学は現状の社会観とはだいぶずれてきていますし、何より今の口語から遠くて読みにくいことこの上ないので、こんなモノを本以外にたくさんの時間利用選択がある現代の子供が読むわけがありません。

そして、そうやって文学にふれずに育った子供が大人になり、いずれ誰も文学を読まない時代がやってくるのでは無いかと思います。

まぁ、訴えているような人は自分が生きている間に甘い汁を吸えるだけ吸えればいいと言う考えなのかもしれませんが。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 18:45 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月24日

雑記(2005/09/24)

最近イベントが多くて生活リズム壊れ気味

初代AIBO以来久々に欲しい感じです。
AIBOは初代のシャープな印象がよかったんですが、代を重ねるごとにいかにも量産型といったデザインになって今じゃさっぱり要らない感じ。
でも、コイツは逆に非常にシンプルなところがいいんじゃないかと思います。
まぁ、部屋の中でうろちょろするだけのロボットに15万はさすがに出せませんが、こういうのが身近になるのは科学の進歩を感じられていい傾向なんじゃないかと思います。この値段だったら出してもいいなぁと思います。
集金方法もプロバイダ料金に上乗せというのがよく考えられて居ると思いますし、これはサービスとしてやっていける気がします。
惜しまれるのは全国紙という辺り。
地元紙だったら明日にでも加入したいんだけどなぁ(笑)ついにCMも宇宙で撮影するような時代になりましたか。
まぁ、機材とモノだけ送ってという形での撮影になるようなので、最初の数本で仕事としては飽きられるんじゃないかと思いますが(笑)
にしても、この手の分野は圧倒的にロシアが強いですね。
アメリカはスペースシャトルが宇宙開発において大きく足を引っ張ってしまったので、まだ数年はロシアの優位が続きそうですね。
で、その次は中国が来てアメリカはどんどんダメになっていくと(苦笑)

Posted by Takuchan at 02:19 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月21日

雑記(2005/09/21)

調子悪いときに限って忙しくって確実に寿命削っている実感があります。

ロボタン問題解決キタかなと思って、購入を前提に調べていたら今度は十時キーの効きがおかしいようです(苦笑)
っていうか、ミクロ買ってしまって携帯ゲーム機欲しいムードはだいぶ萎えていたのでちょうどよかった感じ(笑)
今、携帯モノは一式そろったのであえて何か買うとすればnanoぐらいですかね<家聴き用に先日のタダキー逃して残念と思っていましたがなんか無料化になったようです。
でも、特に機能強化が無いようなのできっとAJAXはまだ非対応なんでしょう。
正直京ぽん向けの簡易動作確認以外ではまだ当分使うこと無いかなぁと言う感じです。昨日は調子悪くて猛烈に眠かったので午前の稼働率はきっとこんな感じだったと思います。
っていうか、基本的に夜型なんで夕方までは稼働率上がりません(苦笑)
つくづく社会不適合体質だなぁと思う今日この頃

Posted by Takuchan at 01:19 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月20日

雑記(2005/09/20)

秋のGW前半戦は半分寝て終了
後半戦はもうちょっと有意義に過ごしたいなぁ

正直すごく面倒なんで、相当な価格でのインセンティブが無い限りはこういう店には行かないと思います。
ただ、RFIDタグが現状のように普及してカートのまま一発精算とかになればまた話は違いますが。
あと、他人に手を触れられたくないような商品(下着とかコレクションアイテムとか)はこういう会計が合っているかもしれませんね。
なんにせよセルフ化の恩恵を消費者が受けられない限りこういうのは普及しないことは間違いなし。ニッチねらいなのかもしれませんが、価格といい性能といい微妙な限り。
これ買うぐらいなら、どっかの大学の計算機センターと交渉した方がいいもの使えて安い気がします。
(最近はどこの研究室も自前でPCクラスタとか組んじゃうのでスーパーの稼働率低くて困っている大学も多いでしょうし)どうも内容を読むと、まだまだ実用にはほど遠そうな感じ。
まぁ、お金と手間を無限にかけられる環境ならともかく、インターネットカフェなどではこれの心配はまだしばらく要らなそうです<っていうか、ああいう環境ならもっといっぱい手はありますし(笑)

Posted by Takuchan at 01:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月19日

雑記(2005/09/18)

一昨日いろいろと無茶したんでそれが祟って昨日は丸一日寝込んでました(苦笑)

これって何ヶ月後かの踏み台を増やしてるようにしか見えないんですか(苦笑)
ネットに繋がっているサーバはおいておけばいい物じゃないどころか保守こそが肝なのでこんなのが増えたら攻撃する側は楽になるだろうなぁと思います。
  • コストパフォーマンスが高くデザインの優れたiPod、そのiPodだけで持ち運べるDRM付きのAACファイル、それを売るためのオンラインストア(iTMS)、音楽ファイルを管理/再生するソフトウェア(iTunes)、千種類を超えるアクセサリ、自動車メーカーの積極的なサポートなどが一体となり、1つのインフラ、エコシステムを構築している。
iPodの勝利はもう誰の目から見ても揺るがないでしょうね。
といいつつ未だiAudio 5なんて使ってますが(笑)
(乾電池で動くというのは自分的に持ち歩く際のキラー要素なんでそれが出来ないiPodはまだ携帯に投入するのにためらいがあります(苦笑))
でも、家聴きようにiPod nanoは欲しいなぁ。
あぁ、策略にはまってます(笑)こんなのあったんですねぇ。
そういえば、確かにどこに格納されているのか分からない情報ってあるなぁと思っていましたが、こんなところに危ないデータ格納されてたらたまったモノじゃありませんね。
とりあえず、知識としては覚えておかないと。

Posted by Takuchan at 19:20 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月11日

雑記(2005/09/11)

体調も悪いし選挙結果も悪いし頭が痛い。

うわっ、これって実はかなりでかい問題なんじゃないですか。
「script」の文字決め打ちでURLから除去している人も居そうですし。
とりあえず、手元のがそんな仕様になってないかあとで確認しないとなぁ(笑)
  • 平成18年(2006年)1月1日に、7年ぶりに「うるう秒」調整が行われることが決まりました。
ということで最近無かった閏秒が久々に挿入されるようです。
で困るのがLinuxということなんで、シビアな時間で作業してると意外と影響があるかもしれません。
まぁ、1秒精度を求める人はNTPとかじゃなくてもっとちゃんとしたシステム使っていると思いますが(笑)平日は大抵遅い時間に夕食を食べて居るんで・・・
夕食の時間をもっと早くした方が良さそうだなぁ

Posted by Takuchan at 23:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月10日

雑記(2005/09/10)

本業が多忙でそろそろ倒れそうな気がしてます。

こういう技術の発展は非常にすばらしいと思います。
日本でも行政が補助金出して全国のプールに付けるべきではないかと初めてiPodを本気で欲しいと思いました(苦笑)
にしてもこれはこれまでのiPodの欠点を物の見事に克服してますね。
ただ、現在i AUDIO 5が大変快調に稼働中ですし、入手もしばらく困難そうなので、とりあえず現状を静観中
でも、最近ノートに移行した≒スピーカーが貧弱になったおかげであんまり音楽聴かなくなったのでそのニッチを埋めるために室内専用で買ってもいいかもなぁ<nano<首下げならi Audioの方が操作性良さそうですし自分の中での評価最悪メーカーのエレコムだけあってやることが豪快。
つうか、UPSから停電時に電気を供給する機能を取ったらでかいだけのコンセントですが(爆)
しかも、すでにいっぺん不具合出している上にその段階で気がつかないのがさらに豪快。
これだからここの物は怖くて買えません(苦笑)
今後もとことん買わないようにしようっと。

そうそう

成人の皆さんはこれ明日までの宿題なのでよく読んでおくように(笑)

Posted by Takuchan at 23:09 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月09日

PukiWiki.orz

  • 現在、sedo.co.ukというドメインオークションで売りに出されています。これは、本来ドメインの更新を忘れ、猶予期間の間も気がつかず、 resumeになって初めて気がつき、すでに更新が出来ない状態でした。 30日後の放出に向けて、ドメイン予約サイトで予約を入れておいたのですが、そこでは先着順の為sedo.co.ukに取られてしまったようです。
PuiWiki.orzの話(苦笑)

っていうか、最初と言ってること違うし正直救いよう無い感じがします。

現在はPukiWiki.jpでアクセスできるようですが、Sourceforgeサーバでは富豪プログラムのせいで8MBメモリ制限に引っかかったり、そもそものサーバの遅さでアクセスが困難だったり息も絶え絶えな様子。

こんな調子で今後順調に開発していけるんでしょうかねぇ。

つうか、サーバ環境のせいばかりにしないでもっとバックエンドを何とかして欲しい気もします。

テキストベースは導入が楽でいいですが、サイトが大きくなればなるほどあちこちに無理が来るので、WikiFarm化する際にはデータの読み書きをモジュールに分離してDB化も実現して欲しいと思います。

あと、ドメイン死んでる最中に懲りたと思いますが、何でもかんでも絶対パス指定で記述してあるのはもうやめて欲しいです。

たとえば、LAN内部からと外部からでは別のFQDNでWikiを見に行くんですが、絶対パス指定だとどっちかでしか動かないので使えません。

一応PukiWiki.ini.phpの設定次第では相対パスかも出来るんですが、そうすると今度はtracker_listとかがちゃんと動かなくなるので困ってます<現在はそこのところだけハックして無理矢理対応してますが

今回の事例はいいタイミングになったと思うので1系は1.4.6で安定版にしてしまって、そこら辺何とかした2をそろそろ着手して欲しい感じがします。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:57 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月08日

ログイン画面の電源管理

リモートデスクトップをばりばり使っているとホストPCがようこそ画面(ログイン画面)のままになる時間が増えます。

しかし、ログイン画面ではユーザーが設定した電源管理ではなくデフォルトの電源管理が適用されるため、ノートPCの場合いろいろと苦労することとなります。

たとえば、リモートデスクトップ使用中はノート自体のインターフェースは全くの不要なので埃防止のためにもノートを閉じたいのですが、たとえユーザ設定で

「コントロールパネル」→「電源オプション」→「詳細設定」タブ→「ポータブルコンピュータを閉じたとき」
を「何もしない」にしていても、ログイン画面でノートのディスプレイを閉じると一撃でスタンバイになります(爆)

(まぁ、先に閉じてからリモートデスクトップでつなげば一応使えますが)

しかし、不便なことこの上ないのは間違いないので、デフォルトの設定自体を書き換える方法を書いておきます。

なお、ここから先はレジストリをいじりますのでわかる人専用ということで

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:32 | コメント (2) | トラックバック(0)

2005年09月07日

障害情報(2005/09/07)

本日13時40分頃から20時50分頃までサーバの障害のためこのサイトにアクセスできない状態となっておりました。

サーバ障害の原因はおそらくハードだと思いますが直接原因は不明です<ログは全くなし

リセットボタンを押したときにオーバークロック警告音が出ていたので、おそらくマザー、メモリ、もしくはCPU関連の障害だと思います。

一応分解清掃したせいか、現在は何事も無く動作してしますが、それらが寿命ならまた同様の障害がすぐ出ると思いますので、そのときは一式最新に乗り換えたいと思います。

・・・9ヶ月無停止で動かしたのが原因かもしれませんが(笑)
(最近中国などからのアタックも激しいですし)

っていうか、今即死するとたぶん数週間復帰できません(´・ω・`)<時間がない&最新技術からちょっと遠のいてるので

Posted by Takuchan at 21:42 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月05日

仕様安定して欲しいck

Windowsでちょっとしたことをやる場合に大変便利なCygwinですが、弱点の一つにDOSプロンプトを経由するというターミナルの弱さがあるでしょう。

まぁ、別に、いきなりX立ち上げればいいだけという話もありますがターミナルしか使わないような場合にわざわざ貴重なリソース使ってまでX立ち上げたくはないので、私は

を使っています。

ただ、これも二クセぐらいあるソフトで、一番の難点は仕様がころころ変わること、たいてい半年もたつと推奨の起動方法が変わっていて、入れ替えると動かなくなったりします(苦笑)

っていうか、私も最近入れ替えていなかったんですが、新マシンを購入した都合で最新版を落としに行ったところ

「また、起動方法変わってるし(;´д`)ノ」

しかも、これまで二つに分かれていたバージョンの統合が行われたらしく、今度はなにやら「.Xdefaults」を設定してやらないとこれまで通りの見た目で起動してくれないとのこと。

で、具体的にはどうやるのかなと言うことでページを見てみると

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:33 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年09月04日

雑記(2005/09/04)

雨で蒸し暑いです。

この手の小型発電装置は、エネルギーの効率利用や発電のリスク分散などの観点から期待している技術なので是非がんばって欲しいところ。
特にこの技術は位置エネルギーを電気に変換するだけなので環境にも優しくていいですね。
消耗部品の耐久性が何倍かになれば下水などにも埋めてさらにエネルギー源が増やせそうなので、今後もとがんばって欲しい限り

低い音質+フルコーラスでいい音質を効きたかったら購入というのは理想的のサービスです( ̄▽ ̄)ノ
なんか自分の中のYahooの株価急上昇(笑)
とりあえず、持っていたアカウントに住所までいれてしまいました(苦笑)
でも、よくよく記事みたら

。「ダウンロード販売の市場はまだまだ小さい。売り上げで最もインパクトがあるのはCD」。音楽市場活性化には、まずはCDの売り上げ復活が不可欠と考える。
(;´д`)ノ

なんで、そこでCDに戻るかなぁ・・・
実際に使ってみても操作性微妙だし、まだまだ改善と発展の余地はありまくりな感じ。
今後に期待です

正直国民に信を問う選挙に、個人を対象とした宣伝しか出来ない電話を使うのはどうかと思うので、この時代いっそ禁止にすべきだと思います。
むしろこれを禁止してインターネットでのマニフェスト公開を義務づける方が近代的だと思うんですが、比例代表並列なんて腐ったシステム採用している我が国では無理だろうなぁ(;´д`)ノ

Posted by Takuchan at 02:10 | コメント (0) | トラックバック(0)