2005年05月27日

ガチャフォース続編でないかなぁ

ゲーム自体のおもしろさと

<!--宣伝費も全然出ないので、-->
過去にも取り上げたガチャフォースですが、発売されてからほぼ一年半経った昨日、以前募集していたユーザの声とそれに対する企画マンこと富田さんのコメントが掲載されました。本スレはかろうじて追いかけているので一言コメントの募集をやっている事は知っていましたが、時間が無くて文章を練っている暇が無くスルーしました。

でも、コメントもらえるんならがんばっておけば良かったなぁとひっそり後悔中です(苦笑)

とりあえず、続編本当に期待してるんでよろしくおねがいしますm(_ _)m

あと、せっかくコメントのページにトラックバックできるのに誰もしてないんで、トラックバックを送ってみるテスト

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:19 | コメント (4) | トラックバック(0)

雑記(2005/05/27)

最近一週間があっという間です(苦笑)

まぁ、日本の著作権意識なんてそんなもんだったと言うことで( ̄▽ ̄)ノ
っていうか、ほんと説得力無いよなぁ(苦笑)P4系コアにはいい加減愛想つかせているんでありがたい限り。
まぁ、無くなっても高いのじゃないとPenMは乗らないんでしょうが(^^;これで過失がなかったとかって言われても信じられるわけがない(苦笑)
っていうか、原因がSQLインジェクションだったとしたらどう考えたって過失ですよ(苦笑)<プログラム的におかしくない動作だと言うんだったら明らかな設計ミスだし
まぁ、
  • 株式会社カカクコムは5月18日、今回の改竄事件において、現在改竄およびその形跡が確認されたサービスのページを公開した。5月11日から14日にかけて該当するサービスを利用した場合は、ウイルス感染の可能性があるため、検疫や駆除を行うよう呼びかけている。確認されているページは以下の通り。
この程度の情報出すのに1週間以上掛かってる企業だししょうがないか・・・

Posted by Takuchan at 01:03 | コメント (1) | トラックバック(0)

2005年05月21日

spamばっかり

なんとか6日間日本語スパムを完全にフィルタリングできていたのに、一週間目に当たる本日またフィルタを抜けられました(苦笑)
やっぱり最後にはいたちごっこですね。
う〜ん・・・

あと、現実世界の方では三州ペ○ントからのセールスが毎日のように掛かってきて激しくウザイです。
っていうか、うちインターネット予備回線としてのISDNを残してあって、それでナンバーディスプレイ入って居るのでセールスっぽいのは留守電での居留守対応してます。

で、ISDNナンバーディスプレイの機能をフル活用して電話の番号ログをパソコンで見れるようにしてあるんですが、それを検索してみたところここ2週間ほぼ毎日(14回)掛かってきていました。

いい加減にしてください(;´д`)ノ

っていうか、昔、この手の業者の迷惑電話がしつこかったのでからかってやったら逆ギレして「てめえ殺してやるから覚悟しろ」とか言われた事もあります。

固定電話なんて置いてあっても邪魔なだけ(重要なのはケータイに来るし)なので、もう普段は留守録でも良いかもしれないと最近思ってきました<でも運送屋でお届けの前に確認の電話してくる業者あるから、それがネックだなぁ(^^;

Posted by Takuchan at 21:36 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/05/21)

相変わらずググにキャッシュされません・・・

なんでもセキュリティーホールMemoさんによると
  • いや、朝からえらい騒ぎでした。 丸善メルマガの配信システムが、もろMLになってたようで、 ウィルスチェックサーバからの警告とか、 会員からの苦情とかが逐一メルマガ会員に配信されます。
    おかげで、リモートメールで500件削除するはめになりました。 朝日新聞特報部の人の苦情メールも回ってきました。 個人情報保護法違反でもあると思います。
未だにそんな企業サイトがあるんですね(苦笑)
恐ろしい限り。「何言ってるんだか」っていうかんじ。
今まで何ら対策をしてこなかった銀行が言うセリフとは思いません。
とりあえず、今の4桁数字が暗証って言うのがおかしいので、さっさと暗証を30桁+アルファベット使用可能ぐらいまで拡張して欲しいものです。
  • しかし、次世代ゲームコンソールでは、互換性の維持は必須事項となりつつある。そのため、Microsoftも苦労を承知で、互換性の確保に踏み出したと見られる。
次世代ハードは全て下位互換があるようです。
こういう後方互換で無駄なハードを沢山持たなくていいっていうのは良い傾向ですね。
サターン→ドリームキャストとかスーファミ→64とかの時は後方互換無いって聴いて愕然としたものですが、そう言う互換性のない機種がどんどん没落して結果的に互換性を望むユーザの沈黙の声がメーカーを動かした形になったようです。

Posted by Takuchan at 18:28 | コメント (2) | トラックバック(0)

2005年05月20日

Google MapsのUFO MMR風味

キバヤシ「みんなこれを見てくれ」

ナワヤ「へっ、知ってるぜ。今流行のGoogle Mapsに写りこんだってっていうUFOだろ」
キバヤシ「その通りだ」
ナワヤ「だけどこれは」
  • よくUFOと間違えられるものに、Skyhookという気象バルーンがある。
    直径73フィート(約22.25メートル)、長さ129フィート(約39.3メートル)で、3万メールほどの高度まで上昇する。
    通常西海岸からはなたれ、アメリカ大陸を横断するという「モビィーディック」 (Moby Dick)プロジェクトで、気象データ収集を行う。
    高度上空では、原形が風等でくずれ、卵型になったりもするらしい。

    USATODAY による、気象バルーンの説明では、世界中の1,100箇所で1日に2回はなたれるらしい。

ナワヤ「っていうことだぜ」
キバヤシ「確かに俺も最初はそう思った」
キバヤシ「だが俺たちはとんでもない思い違いをしていたようだ」
トマル「それは一体・・・」

キバヤシ「まずこれを見てくれ」
ナワヤ「なんだ、最初の画面から少しフェードアウトしただけじゃないか」
キバヤシ「そうだ。だが、こうやって徐々にフェードアウトさせると
一同「まっ、まさか」

キバヤシ「そう、この未確認物体はバミューダトライアングルに出現してたんだよ

一同「バっ、バミューダトライアングル!!?」

ナワヤ「まっ、待て。確かにバミューダトライアングルはマイアミ、プエルトリコのサンフアン、バミューダを結ぶ三角形の水域だが今回の未確認物体は陸上に出て居るぞ」
キバヤシ「確かにそうだ。しかし、海外のサイトではこのUFO騒ぎからこのような地図を掲載しているサイトがある」

イケダ「こっ、これは。フロリダ半島全体がトライアングルの一部として描かれている」トマル「こっちの地図ではフロリダの海岸が全てトライアングルの一部として描かれてますよ」

キバヤシ「そう。つまり、マイアミを含むフロリダはバミューダトライアングルの内部だったんだよ

一同「なっ、なんだってー」

トマル「それなら、今回の未確認物体も・・・」

キバヤシ「あぁ、おそらく気球ではなくUFOだろう」

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:54 | コメント (0) | トラックバック(0)

PukiWikiで添付FileによるXSS

  • PukiWikiのattachプラグイン(ファイル添付機能)を利用したXSS(クロスサイトスクリプティング)が可能であることが解りました。XSSを通じて:

    第三者がアップロードした任意のスクリプトを(添付したそのWikiサイトの権限で、閲覧者のPCにおいて)実行する可能性があります。また、それによって:
    ・同じサーバー(ドメイン)でCookieを使用しているサービスがある場合に、Cookieを盗まれる可能性があります。
    ・Wikiサイトをフィッシング詐欺等に利用される可能性があります。
    PukiWikiはデフォルトで第三者にファイルのアップロードを許可しています。第三者にファイルのアップロードを許可していない設定あるいは構成にしているサイトはこの問題の影響をを受けません。

    第三者に「ファイルをアップデートする機能」へのアクセスを許可している場合、以下の「回避策」に従い、「第三者に対する」アップロード機能の利用を禁止するか、添付ファイル機能を無効にして下さい。

ということで添付ファイルとして何かをアップロードすることでPukiWikiが動作しているサイトにてXSSの脆弱が見つかりました。

あるって解ればソースをちゃんと読めば脆弱を見つけることはできそうですが、面倒なので今回はスルー(笑)

とりあえず、公開している1サイトだけ添付ファイル機能を管理者限定にしました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:53 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月19日

Googleにキャッシュされないよ〜

ここここの続き

一応エントリ600以上(カテゴリやデイリーのページなどを入れると1000越え)ページがあるうちのサイトですが

先日より減ってるし・・・

もういい加減にしろ(ノ `Д´)ノ===┻━┻
(しかも半分ぐらいはcgiなど意味のないコンテンツのキャッシュ)

と言うわけで、真剣に対策を考えて見ることにしました。

まず、うちのサイトのCGIは検索エンジンに喰わせて有効な情報を何もはき出さないので「robots.txt」にて

User-agent: *
Disallow: /*.cgi$
として余計なbot徘徊を抑制。

それからログを見るとどうもindexの直下しか見てくれてないので、全ページに

<meta name="robots" content="index,follow" />
を埋め込んで明示的にhtmlのbot徘徊を許可。

最後に、全てのページのトップにSiteMapへのリンクを埋め込んで、どのページにBotが来てもたどってくれる可能性を作ります。

で、それをやっとのが現在のこのサイト。

副産物として、全ページハッシュ値が変わったので、それもキャッシュ再登録に一役買ってくれるかもしれません。

なんにしてもGoogle様のゴキゲンを伺わないとページ開いても誰も見てくれないようになるって言うのはおかしい事態だよなぁ・・・

早く新機軸検索エンジンとかが開発されて対抗馬が育って欲しいものです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:10 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月18日

雑記(2005/05/18)

週に二日はぐっすり寝たいです。

こちらで書いた件の詳細のようです。
もっと詳しい情報はに書いてありますが、どうもメモリをブルートフォースで読み出して応答が早ければキャッシングされている≒もう一つのプロセスが使ったデータが入って居ると言う感じで予測してデータを読み出すようです。
(予測なんで完全ではないし、使える条件も限定的)
まぁ、当初の予想通りクリティカルなサイトを公開していない限り問題はないようです。これまた限定的なウィルスですね(苦笑)
私自身は該当期間は暇がなかったのでネットをさっぱり見回っていなかったので何ら問題ありませんでしたが(笑)
あと、トレンドマイクロもシマンテックも対応したようなので、どっちか入れている方はご安心を。次世代機の情報が出そろってきましたね。
現状では本命PS3。対抗レボリューションでガチでしょうが競争にするためにもXbox360にもがんばって欲しいところ。
・・・無理だろうなぁ(苦笑)
関連情報

Posted by Takuchan at 23:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月16日

雑記(2005/05/16)

週末なんて情報収集で瞬殺です

詳細は調べてませんが、書いてある感じからおそらく別ユーザが実行しているプロセスに何らかの方法でアクセスができてしまう脆弱なんじゃないかと思います。
マルチユーザと限定しているところから家ユーザは関係無い感じですが、企業ユーザでわりとクリティカルな用途で使っている場合は注意が必要そうですね。
  • メモリは700MHz動作のGDDR3を512MB搭載し、ビデオメモリと共有。メモリバンド幅は22.4GB/sec、embedded DRAMのバンド幅は256GB/sec。浮動小数点性能は1Tフロップスとなる。
     ストレージは、脱着可能な20GB HDD、12倍速DVD-ROMドライブのほか、64MBのメモリユニットスロット〓を装備。
いくらハードが良くてもゲーム機のキモはキラーソフトが出るかどうかだからなぁ。
X-boxはDVD再生機がわり(笑)に持ってますが、こっちは本当に欲しいソフトが出ない限り買わない予定。
っていうか、X-box用のゲームって結局なんにも買ってないんだよなぁ(笑)一部で有名なバックアップソフトのTrue ImageのVer8の日本語版がついにリリースされるようです。
ディスク容量の肥大化に伴ってここ数年まともなバックアップとってなかったりしますが、最近、やっぱりバックアップって重要だよなぁと再認識しているところなので、これもちょっと検討してみようかと思います。
っていうか、今のマシンだとシステムもデータもごちゃ混ぜなんで、パーテーショニングから検討しないとダメかなぁ(苦笑)

Posted by Takuchan at 02:03 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月15日

Firefoxあれこれ

  • いくつかの重大なセキュリティ脆弱性を修正した Firefox 1.0.4 の日本語版をリリースいたしました。すべてのユーザにアップグレードを推奨します。
と言うわけで重大な脆弱性が解消された1.0.4がリリースされました。

まぁ、今回の大穴が大きな被害を生まなかったのはひとえに

の賜だと思います。

あと、FireFoxのmikelogueさんの

で紹介されていたがなかなか便利そうですね。

通常使用ではほとんど意味無いですが、WEBデザイナーとかWEBアプリケーションの開発者には役に立つんじゃないでしょうか。

特にサーバサイドアプリの開発者には簡単にいろんな要求をテストできるので大変役に立つと思います。

後はクラッカー(苦笑)

まぁ、今の日本では他人様に攻撃すると即逮捕なんで、これを使う程度のレベルではどのみち自殺行為に等しいですが(笑)

Posted by Takuchan at 18:09 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月14日

障害情報(2005/05/14)

本日22時19分頃から30分ほどこのサイトにアクセスできない状況となっていました。
見事にそのタイミングにアクセスしてしまった数十人の方、ご迷惑をおかけ致しました。

っていうか

の対策をするために.htaccessを書き換え書き換えて居たんですが、見事に正規表現を間違えて書き換えていたのに気が付いていませんでした(^^;

ちなみに対策はこんな感じ。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:09 | コメント (0) | トラックバック(0)

Sitemap 始めました

ググ八部が進行しているのはサイトの巨大化に伴うリンク網羅が難しくなったのが原因ではないかと思いSite Mapを作ってみる事にしました。

で、大抵こういう者は先人が居るんで「"Movable Type" "Site Map"」でぐぐって見たところ

ビンゴ( ̄▽ ̄)ノ

と言うことでこちらのサイトを参考にサイトマップ用のテンプレートを作成してみました。

作成の際の注意は

  • ググに回って貰うためにhtmlを小さくする
  • リンクをトップのなるべく最初の方に書いておく
と言う辺り。

人間の一覧性のよさは二の次です(笑)

で、結果はこちら

予定外に人間からの見通しも良くなりました( ̄▽ ̄)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 19:57 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/05/14)

今週は忙しかったなぁ

限定的な分使い勝手は良さそうですね。
ネットカフェとかではこういうOSを使ってくれた方が使う側としてはありがたい気がします。
値段が安ければ自宅でも使っても良いけど、M$なんで期待するだけ無駄かな(笑)毎度の事な上、古い記事ですが、マスコミの役割的にもぜひ守って欲しいのであえてリンク張りサイボーグ開発への道がまた一歩前進(笑)

Posted by Takuchan at 18:45 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月13日

TEPRA PRO SR3900P

部屋の整理をしようと思ったのですが、何が入って居るのかよくわからない箱など大量でラベリングの重要性を改めて知りました。

でも、自分のヘタレ字ではラベリングする気力が沸きませんし、かといっていちいちプリントアウト→テーピングする気も起きないので、意を決して

を購入することにしました。

これの選択理由は、

  • PCからしか出力しないんでキーボード不要
  • 360dpiの品質
  • 36mmテープが使える
  • ハーフカットとオートトリマー
と言う辺り。

で、楽天ではこんな値段ですが、調べたところ送料税込みで\16,315-が最安店だったのでそこで購入しました。

で、ちゃんと届いて動作確認も無事終了。

でも、動いたのは良いんですが、肝心の購入の動機の部屋の整理に手をつける時間がないんで、当分は本格稼働なさそうです(^^;

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:41 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月11日

雑記(2005/05/11)

下のようなエントリを書いたら二日続けてスパムが抜けてきました(苦笑)
狙われてますかねぇ(^^;

まぁ、あんなコーヒーみたいな色した海水の所に何日も居たらしょうがない気がします。
っていうか、なんて言う話があるので原因は人間が与えたストレスによるものかもしれませんが。
  • 脆弱性の詳細な内容について同社は明らかにしていないが、UMDソフトから抽出したISOファイルをメモリースティックから起動させるなどの行為に対処するためのアップデートと推測される。
うわっ、そんな面白い話があったのか(苦笑)
この手の抜け道を利用した開発は個人的には応援してますが、Sonyも黙って見逃してはくれないようですね。
っていうか、とりあえずそっちよりもさっさと□ボタン問題対策基盤を作ってください。
本気で待ってます(苦笑)へぇ。
PSPでは、非公式ながらインターネット対戦もできますが、NintendoDSでは多分これまで方法が無かったと思います。
一番の原因はNntendo DSの無線LANの設定項目がほとんどいじれないためでしたが、公式でできるようになると非公式でもいろいろと楽しいことができるようになる気がします。
DSも買おうと思っているのに、やる時間が無くていまいち買う気がでないため、早くいろいろと「遊べる」ようになって欲しいものです(笑)

Posted by Takuchan at 23:36 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月09日

日本語スパム向けチューニング中

なんか連休以降Bogofilterを抜けてくる日本語メールが多くなってきました。

やっぱり、スパマーどもも連休中にベイジアン対策文章の研究とかしてたんでしょうかね(苦笑)

まぁ、ちょうど連休の頭にBogofilter後の次善処理をチューニングしたばっかりで、現在良いテストになっていますが(笑)

とりあえず、ここ数日は次善処理のおかげで英語はもちろん日本語スパム(日に7〜10通底度)も識別率100%でフィルタリングできてるので、もうしばらく動かして問題ないようならフィルタリングルールを公開したいと思います。

っていうか、プロバのアドレスも一度も晒しても居ないのにスパムの爆撃が酷くなってきたのでこのGWからよくわからん相手からのメールは全部フィルタリングしているサーバに飛ばすようにしました。

でも、現在のところ、転送で飛んできたメールも含めて全部無効化できているのでしばらくはこれでメールボックスにクズメールが届くことが無くなりそうです。

Posted by Takuchan at 23:54 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月08日

楽天アフィリエイトしてみる(1)

アフィリエイト自体は技術的に前から興味があったんですが

  • うるさいバナーなどでサイトのデザインが腐る
  • 審査など面倒
  • 維持がやってられない
  • 儲けるつもりがない
と言う理由で全く手を出していませんでした。

でも、ふと楽天アフィリエイトが上記の条件全部をクリアしてる事に気が付いたのと「連休に何やってたの?」と聴かれた場合のネタがわりににするために試してみることにしました。

まずアフィリエイトを始める方法は非常に簡単で、楽天会員なら

からログインして、上の方のリンクにある「ユーザ情報」から自分のサイトを登録するだけ。

登録しなくてもポイントは入るようですが

  • 第5条(リンク等の掲示)
    1.パートナーは、当社所定の方法により、リンク等を設置するアフィリエイトメディア(注:同規約2条6項 「アフィリエイトメディア」とは、パートナーが自ら運営管理するウェブサイトまたは作成する電子メールのメッセージをいいます。)の登録を行うものとします。また、パートナーはアフィリエイトメディアに追加または変更があった場合は、直ちに追加・変更登録を行うものとします。
とあるので、登録しておかないとポイントがもらえなくても文句は言えません(苦笑)

で、後はアフィリエイトのページにある「リンク作成」から目当ての商品のリンクを作成するのみです。
(っていうか、こんなに簡単で良いのか?(苦笑))

ただ、普通にリンクを作成すると商品が削除された場合に自分でメンテが必要だったりして非常に面倒くさいので、高料率ショップで荒稼ぎなどを考えてなければ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 15:32 | コメント (0) | トラックバック(0)

これからの地図ページ

Ajaxについて調べていて見つけたんですがGoogle Maps的な操作で日本の地図を閲覧できるサービスがGooから提供されたようです。

実際、普通だと画面移動の際に現在位置を見失うことがよくありましたが、この地図ならそんなこともなく、ルートの下見などが非常にしやすいと思います。

と言うわけで即ブックマークしました( ̄▽ ̄)ノ

これは実験だけじゃなくて正式にサービスインして欲しいです。

実験と言えば

が明日で終了になるようです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 11:53 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/05/08)

連休もあっという間に終了です。
いや、本当になんにもする間もなく終わった_| ̄|○

なんか気が付いたらこんなの出るんですね。
Libletto20の時代は大変お世話になったので、一台押さえておきたい気がしますが、困ったことに日常生活でノートを使う時間が全くありません・・・
(っていうか、私物PC持ち込みなんてこのご時世許してくれるところが・・・(苦笑))
あと、とりあえず値段高すぎです(苦笑)
ドッグ付きで15万前後なら使う時間無くても買うので、そのぐらいにまで値段落ちてくれないかなぁ(笑)「ぼくはマチちゃん」らしいですが(笑)
でも、CSRFの脆弱への攻撃はかなり古典的な方法で、GETで送信されるフォームならまずこの攻撃があることは予想しておかなければなりません。
が、近年ではJavaScriptやFLASHなどで簡単にPOSTでも同じ事ができるので攻撃が予想されるフォームには全てセッションコードなどでの自営が必要ですね。今日使える無駄知識です(笑)

Posted by Takuchan at 09:50 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月07日

MySQLで全文検索

MySQLにて運用中のDBで、数万件入って居るテーブルにて全文検索をするために

TextMsg like '%$search%'
なんていう風にして検索していたんですが、どうも最近1回の検索に数秒かかるようになってしまったため、なんとか高速化できないものかと調べてみました。

まず、出てきた答えの一つが

MATCH (列名) AGAINST ('検索文字');
を使う方法。

これにはFULLTEXTインデックスという大きめのインデックスが必要になりますがその分高速化できるようです。

しかし

と言うことで日本語はデフォルト使用できないようで、無理矢理使う場合は
  • ちなみに、↑の'a5aea5b6a5aea5b6'というのは、「ギザギザ」を16進数で表記したもの。こうやらないとMySQLが検索してくれないため。当然、事前に対象となるフィールドのデータを16進数にしたものを格納している。
う〜わ面倒(笑)

正直、今更数万件のDBの16進をいちいち求めて別テーブルに入れたり、データ登録ツールの自作なんてしたくないですよ(;´д`)ノ

と言うか、そもそも現状のホストマシン自体更新予定で、しかもDBエンジン自体の変更も視野に入れて検討中なんでもう少し現状で様子を見てみようと思います。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 07:25 | コメント (2) | トラックバック(0)

雑記(2005/05/07)

前々から時々取り上げているホログラム技術を使用した次世代ディスクですが

と言うことで最初は300GBながらも商業化になりそうです。
まぁ、この手の初物はとうてい手が出ない価格でのリリースというのが常なため実際に購入が検討できるのは上海オリンピックの年になってからでしょうがとりあえず、期待と言うことで( ̄▽ ̄)ノ
  • Windows Server 2003 SP1 は強化されたセキュリティや信頼性、簡素化された管理を提供し、あらゆる業種のシステムを管理するユーザーにとってより使いやすい環境を実現します。
いつの間にかリリースされてました(^^;;;
まぁ、家ではさすがに使ってないのでチェックしてなかったんですが、現在の管理下には一台あったんですよね。
まぁ、私の一存では適応するかどうか決められないんで入れるとしてもまだ先になると思いますが。
ちなみに変更点はらしいです。
WinXP SP2での更新点と似たようなものですね。
と言うか、ぶっちゃけ既存マシンにはあんまり効果がない気がするので運用中のマシンにSP1をわざわざ宛てるモチベーションがなかなかでません(笑)

Posted by Takuchan at 04:54 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月06日

事故は続くよ何処までも

  • 兵庫県尼崎市のJR福知山線快速電車脱線事故で、事故当日の4月25日、大阪支社天王寺車掌区の区長(53)以下43人が事故の約3時間後、脱線を知りながらボウリング大会を開催していたことが4日、明らかになった。また、運転士2人が脱線した快速電車に乗り合わせ、救助活動をせずに出勤した問題で、上司はともに救助を指示せず、うち1人には「遅れずに来てください」と出勤を促していたことも同社の調査で分かった。
まぁ、魔女狩りというかトカゲのしっぽ切りというか・・・

どうも個人攻撃とか会社の体制への批判などで盛り上がってしまって事故自体へのフォーカスが狂いつつある気がします。

事故の事後の不祥事を責め立ててるよりも事故の原因(フェールセーフシステム全体の機能不全、過密ダイヤ・社員教育などに見られる収益至上主義)をもっと社会的に攻撃しないと、結局事後に不祥事を起こした人間への処分と事故連絡体制など意味不明な対策でお茶を濁されること請け合い。

と言うか、

  • 不祥事だけでなく、その情報をつかみながら、なかなか公表しない体質。大阪市での会見は、取材陣も一問一答にとどまらず、JR西日本を糾弾するトーンに変わっていった。
っていうのも、実は世論をそう言う方向に誘導しようとするテクニックだったりしませんか?<JR西日本さん

続きを読む...

Posted by Takuchan at 10:09 | コメント (0) | トラックバック(0)

IEのホームページの変更

なでしこからIEのホームページを変更するサンプル
スタートページは「http://www.google.co.jp/」
「IEのホームページを{スタートページ}にします」と言う。
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main」のレジストリ開く
それで「Start Page」にスタートページをレジストリ書く
それのレジストリ閉じる
Posted by Takuchan at 07:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

CygwinのUnison

どうにもいつからかWindowsマシン間で行っていたUnisonが正常に動作しなくなっていました。

同期にはcygwinのsshd経由でやっていたんですが、現在実行すると以下のようなエラーがでます。

Reconciling changes
Uncaught exception File "/tmp/unison-2.12.13/src/remote.ml", line 530, characters 2-8: Assertion failed
で、最初は2.9.xだったのでバージョンが古いのが原因とか思ってCygwinのsetupから落とせる2.10.2に上げてみたんですが、これも効果無し。

で、しょうがないかocamlをcygwinでコンパイルして、ベータ版の2.12.0に上げてみましたが一緒。

さらに、現状最新版の2.12.13にしてみましたがこれでもダメ。

で、どうもソースで上記の行の辺りを見てみると通信関連のエラーのようなので、Unison間で通信することをあきらめてファイル共有を使って同期をすることとしました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月04日

テンポラリフォルダ内の掃除

なでしこでテンポラリフォルダ内のファイルを削除するためのサンプルコード
「テンポラリフォルダの中身を削除します」と言う。
テンポラリフォルダのフォルダ列挙
反復
 「{テンポラリフォルダ}{それ}\ を削除します」と表示。
 エラー監視
   テンポラリフォルダ&それのフォルダ削除
  エラーならば
   「{テンポラリフォルダ}{それ}\ が削除できませんでした」と言う。
テンポラリフォルダのファイル列挙
反復
 「{テンポラリフォルダ}{それ} を削除します」と表示。
 エラー監視
   テンポラリフォルダ&それをファイル削除
  エラーならば
   「{テンポラリフォルダ}{それ} が削除できませんでした」と言う。
「テンポラリフォルダの中身を削除完了」と言う。
続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:15 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月03日

DDWin in USBメモリ

DDWinな辞書をUSBメモリで持ち歩こうと思ったんですが、DDWinって辞書の場所が絶対パスじゃないとダメらしくて、毎度出先で「DDWIN.GRP」の中身を編集して設定する必要がありました。

でも、出先でちょっと使いたいだけなのにいちいちそんなことやってられなかったので、なんとか自動生成できないかと思って手段を探すことに。

とりあえず、やりたいことは

  • USBメモリが刺さるWindowsなら環境依存しないで実行可能
  • なるべく簡単に作れること
ということ。

とりあえず、環境依存なしと言うことならバッチファイルでやれば良いんですが、今更DOSの世界のお世話になるのはなんか芸がないので却下(ぉ

次にWSH系の利用ですが、こっちはコーディングに慣れてないので時間が掛かるのと、ちょっと面倒なコトさせるとウィルス対策ソフトに止められるおそれがあるので却下。

次にPerlはコーディングは慣れてますが自動実行ファイルが簡単に生成できないので却下

RubyはEXEの生成は楽ですが、コーディングが面倒なので却下。

こうやって考えていて「結局はBATファイルかなぁ」と思い始めていたときにふと思い出したのが「なでしこ」↓

まぁ、物は試しとダウンロード→解凍して使って見たところ

「うわっ、めちゃくちゃ使える・・・」

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:51 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年05月01日

メーデー

本日はメーデーでした。
と言っても私は今のところ興味ないのですが。

メーデーと言えば

  • (2) 無線電話による遭難信号発信時の用語。モールス信号のSOSに相当。英語版"Mayday"
と言う意味もあって子供の頃は同じ言葉で意味が違うため良く混乱したものです(笑)

で、気になったこちらのメーデーの意味を調べてみたところ

  • 遭難信号としては、その後、無線電話の普及に伴って「Mayday(メーデー)」も採用された。こちらはモールス符号ではなく肉声で発信され、フランス語の「m'aidez(私を助けよ)」に由来する。ただし綴りは、発音が似ていてより覚えやすいMaydayと表記された。
( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜

ついでにSOSがモールスで聞き取りやすいと言う理由だけで決められたというのも( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜
(確か「短いのが3つ、長いのが3つ、短いのが3つ(ツツツ ツーツーツー ツツツ)」だったような<SOS)

その手を発信しなければいけない災難としては、先日の尼崎の事故がありますが、1両目に乗り合わせていた記者の体験記が公開されています。

本当恐ろしい限りですね・・・

今回の事故は人災(運転手やJRだけではなく、あの低価格で速度と安全性が買えると思っていた社会全体としての)だと思うので、これだけの犠牲を無駄にしないためにも社会全体で何らかの対策が今後必要になると思います。

たとえば、今後も過密ダイヤ+高速運転を続けるのならば、ATS如きでは結局人名を守れないことが明白になったので、多少運賃を値上げしてでも全てATCに切り換えることぐらいはやらないと犠牲になった方に申し訳がない気がします。

Posted by Takuchan at 23:59 | コメント (5) | トラックバック(0)