2005年04月29日

procmailの起動方法がみんな変

bogofilterにて週に数通出るUnsure扱いのスパム自動撃退用のレシピがどうにも正常に動かない(しかも悪いことに手動起動だとちゃんと動く(苦笑))ので、設定を洗い直すためにいろいろと調べていたんですが、あちこちのサイトで「.forward」に

"|IFS=' ' && exec /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #[ユーザー名]"
と書くべしなどと書いてありました。

「いやいや、うちじゃそんな設定にはしてませんよ」と言うことで、こうやってみようかと思ったんですが、コマンドの意図がよくわからなかったので調べてみることに

まず、出だしのIFSは「内部フィールドセパレータ 」の事で標準入力からの入力文字を区切るための記号を決めるもののようです。
で、通常は「タブ、改行、半角スペース」に設定されているものを、ここでは半角スペースのみにしているようなんですが

  • procmail によって行われるクォートされない変数展開は、常にスペース、タブ、及び改行文字によって分割される; IFS 変数は内部では用いられない。【訳注: Internal Field Separator: 内部フィールドセパレータ。ある文字列を指定した文字毎に分割し、配列変数に格納する際に指定する区切り文字。 sh や bash 等のコマンドライン展開に用いられるが、この環境変数に異常な値を設定すると、セキュリティが脅かされる可能性が指摘されている。】
それ意味無くない?(苦笑)

内部で渡すbogofilterとかでは効いてくるかもしれませんが、いまいちわざわざ設定する意味が良くわかりません。

それから、「procmail -f-」の-fオプションですが

  • -f fromwhom
    fromwhom を送信者(sender)にして、先頭の `From ' 行を再作成する (-f の代わりに、今では使われなくなっているが -r が使用できる)。 fromwhom が `-' 1個だけの場合、procmail は `From ' 行のタイムスタンプの更新のみ行う (これはタイムスタンプが存在する場合である。なければ新たに作成する)。
いや、別にタイムスタンプ要らないし(;´д`)ノ
と言うことで不要

続きを読む...

Posted by Takuchan at 17:06 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年04月24日

雑記(2005/04/24)

100敗&総失点1000点街道まっしぐらの楽天ですが

どうせ無理なんだから5倍付けぐらいにすればいいのに(笑)
もしくは期間限定ポイントでなくするとかさ・・・携帯機器がさらに軽く丈夫になりそうなので、個人的には大変歓迎ですね。
早くこれ使ったPDAが出ないかなぁ。
えっ、PDA自体が死に筋!?
・・・(´・ω・`)おぉ、忙しさにかまけているうちに64版のXP発売ですか。
最近時間が無くて初物に手を出す元気が無いですが、デュアルコアのAthlon64が出たら一台組んでみたいところですね。
(正直いくら64bitでもTHに慣れるとシングルスレッドでは耐えられません(苦笑))これはの劣化コピー版ですかね?
でもこのぐらいの値段なら試しに買ってみてもいいので、店頭売りしてくれないですかねぇ<通販で買うと送料が・・・

Posted by Takuchan at 03:01 | コメント (0) | トラックバック(0)

ウィルスバスター大失態

不具合が多くて個人的には嫌いなウィルスバスターがついに大失態をやらかしたようです。

ウィルスバスターは一番最初に使い始めたウィルス対策ソフトで数年前までば私も使っていました。

でも、その重さ、誤爆の多さに加えてアクティベーションの導入が気持ち悪くって逃げ出したんですが、アンインストール時にシステムを半分壊されたり、その後も身近でトラブルが多くってむしろ嫌いになりました。

で、今回の社会的大失態。
もうね、ざまー(以下自粛)

ちなみに、その前日には

なんて記事も出てます。

ここまでトラブル多いのにまだ導入しているところはほとんど自虐行為なんじゃないかと(笑)

使ってる人は乗り換えることをおすすめします( ̄▽ ̄)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:40 | コメント (0) | トラックバック(0)

PC起動しなくなった話

こちらの続き

さて、いけてないメモリーカードリーダーをUSB1.1につないで安定したと思っていたんですが、翌日帰宅してPCの電源を入れたらBIOSのメモリチェックの段階で固まる(;´д`)ノ

あれれ?と言うことで、一度電源を落として入れ直してみても状況変わらず・・・

うわ〜やばーと思ったんですが、とりあえず腹が減っては何とやらと言うことでいったんPC落としてから食事を取って再挑戦・・・もちろん起動しません(;´д`)ノ

メモリチェックのところで止まると言うことはメモリの問題だろうなぁと思ってPCの蓋を開ける決意をしたんですが、その前にもしやと言うことで調子の悪いメモリーカードリーダのUSBケーブルを外してから再度起動・・・あれ、立ち上がる(苦笑)

どうやらマザー側に不調機器のUSB線を刺したことがガンだった用です(苦笑)
でも、だからってメモリチェック時に固まらないでください(;´д`)ノ

さて、でもこれでメモリカードリーダの刺すところがいよいよ無くなりました(苦笑)

でも、こういう相性が疑わしいときはEthernet時代からの裏技があるんで、それを実行してみることに。

それはHUB噛ませ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 02:11 | コメント (0) | トラックバック(0)

Google 八分気味?

なにげにGoogleで自サイト内検索をしてみたところ

lunatear.net からの日本語のページ 536 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
いや、それって現在のエントリ数(630程度)よりも少ないから(;´д`)ノ

なんだかGoogle八分気味なようです(´・ω・`)

っていうか、何となくWEB全体で検索してみたところ

lunatear.net からの約 3,450 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
あれっ、件数は大体こんなものだなぁ・・・

って

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:12 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年04月19日

Win2000でUSB登録情報の削除

どうも最近ちゃんと動かないメモリーカードリーダーのメンテをするために、一度全て消そうと思いレジストリを弄っていたのですが、その中で

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\
にある情報がレジストリエディッタからどうしても消せずに困っていました。

で、困ったときは検索と言うことで調べていたところ、

  • マウスの右ボタンをクリックしてポップアップメニューを表示して、「アクセス許可」を選択します(これをしないと削除できません)
なるほど、と思って、メニューを見てみたところWin2000のRegedit.exeにはそんなもの存在しない様子(;´д`)ノ

で、こういうときは慌てず急がず

REGEDT32
を起動。
こちらにはメニューにそのものズバリ、セキュリティの項目が存在するので、そこから適切な権限を与えて、再度削除→無事成功。

と言うわけで、無事USBデバイスの登録を抹消することができました( ̄▽ ̄)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年04月18日

雑記(2005/04/18)

某国では愛国無罪などと称して暴動を国家レベルで容認してますが、なんて言うか石原じゃないですが民度の低さを露呈している感じがします。
とりあえず遵法よりは国家の団結を重視しているんでしょうが、そこまでしないと維持できない国ならさっさとクーデターなりなんなりで政権交代して欲しいもの。
(まぁ、それで軍事政権なんてできたら脆弱な日本なんて数ヶ月で植民地化されるでしょうが(笑))
とりあえず、某国は放置国家と言うことでFA

今日、東芝のノートの型番を調べるためにいろいろを見て回ってたんですが、リストの表示ページをSleipnirで開いていて、間違って閉じたので「最後に閉じたページを開く」で開き直してきたところ、上記のページが出てきました。
あれか? もうこれで逮捕ですか?(苦笑)
激しく不愉快になったので晒し上げ。携帯を取り上げられたら一部の依存症の人には普通に根比べになりそうですね(笑)
まぁ、枢機卿クラスにそんな人が居るとも思えませんが(苦笑)

Posted by Takuchan at 23:17 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年04月17日

fusen.ini.php

そう言えば下でもちらっと触れましたが

が便利です。

これは以前もちょっと紹介した

を元にしたPukiWikiプラグインで、Plaguinを入れてページ中にて「#fusen」と書くことで、そのページないで付箋が自由に使えるようになります。

これは、wemaの弱点ともいえる

  • CGIであること(重めなこと)
  • 文法を覚える必要があること
を見事に克服しているのが素晴らしく、Wikiで作業をエントリにまとめている最中に、「ここ保留」などと、ちょっとしたメモやコメント変わりに自由な位置に貼り付けられるので非常に便利です。

とりあえず、PukiWikiを使っているのなら、一度入れてその便利さを体験するのが良いかと思います( ̄▽ ̄)ノ

なお、京ポンなどからアクセスするページに設置すると見にくくなるだけなので、使い分けは大事です(笑)

Posted by Takuchan at 01:30 | コメント (0) | トラックバック(0)

Ajax

手元のPukiWikiの保守のために

の更新情報を見ていたのですが、
V1.8リリースです。趣味でAJAXしています。 -- ohguma ? 2005-04-03 (日) 01:44:13
ん? AJAXってなんだと思って調べたところへぇ、こんなのあるんだ

っていうか、検索したところ

わりと流行ってきている模様。

時代に乗り遅れないようにちょっと勉強しておかないとなぁ。

ちなみに

がAJAXの例として有名のようですが、うちのIEさんではなんかデザインがしょっちゅう壊れます(笑)
うちがおかしかっただけでした(^^;

まぁ、付箋プラグインでは便利に使えているので、何でも使い方次第なんでしょうね。

Posted by Takuchan at 01:03 | コメント (4) | トラックバック(0)

2005年04月10日

procmailでのエラー

↓の対策を行っていると、何となくprocmailのログに残るエラーの内容が気になってきたので、対応することにしました。
(今までは無視してても正常に動いて居るっぽいので無視してましたが(苦笑))

まず、

procmail: Extraneous copy-flag ignored
ですが、これは余計なところでcフラグをつけているとなるようです。
っていうか、
  • c
    受信したメールの カーボンコピー を作成する。これは 配送 レシピにだけ意味がある。このフラグが唯一有効な非配送レシピは入れ子構造にて使われる場合である。この時、カーボンコピーを生成する為に、実行中の procmail プロセスの クローン が作成される。(ロックファイルは継承されない。) これによってクローンは普通に実行され、親プロセスはこの時点のブロックの処理を飛ばして次に進む。
っていうことを、今回初めて知りました(苦笑)<今までパイプの時はcフラグをつけないとそれでメール消える物だと思ってました(^^;
訂正 2005年5月1日 23時42分6秒
パイプでコマンドに渡す場合もつけないと消えます(^^;
っていうか、fオプションがついている所にcをつけるとエラーになるのをパイプは全部c要らないのかと思って外したのが失敗。
おかげで30通ほどのスパムがネットの狭間に消えました(^^;
いやいや、まっとうなメールが消えなくて良かった(^^;;;

あと、それを解決したら今度は

procmail: Lock failure on /var/mail/ユーザ名.locl
これは「/var/mail」への書き込み権限が無いため。

で調べてみたら「/var/mail」ディレクトリの書き込み権限はmailグループ権限が有ればいいようだったので「/etc/group」のmailグループに自分のユーザーを追加で解決しました。

まぁ、これで余計なエラーが消えてきれいな動作になりました( ̄▽ ̄)ノ

Posted by Takuchan at 14:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

日本語スパム退治のススメ(1)

基本的に.comなアドレスや.netなアドレスをメインに使っているおかげでこれまでは

  • 英語メール→スパム
  • 日本語メール→必要な物
と言う棲み分けができていたのですが、最近はスパマーも日本語ページにあるメールアドレスにはとりあえず全て送りつけるという方針に切り換えたようで、1度でも晒したメインのメールアドレスにはほぼ例外なくじわじわspamが届くようになりました。

ただ、これまでほとんど日本語spamの撃退経験が無いうちのbogofilterはそれらをほとんど素通しして役に立たず・・・

なので意を決して、晒し用に使っていたフリーのメールアドレス(日本語スパムも当然多数来る)をメインアドレスへの転送設定に切り換えてbogofilterへの学習強化を図ることにしました。

で、最初の3日間ぐらいはほぼ全て筒抜けという状態で、いちいち-Nsオプションで最学習する日々が続きましたが、その後徐々に効果が出てきて、3週間ほどたった現在は大体7割前後の確率で落としてくれるようになりました。

それでも、日に3通程度はまだコンスタントに抜けてきちゃいます。
これがせめてspam確率8割ぐらいなら閾値変更で乗り切れるのですが、現状では抜けてくる3通は5割程度と言う評価なため、閾値ではどうしようも無い感じです。

なので、bogofilterが自信がないときにUnsureと言う評価を出すことを利用して次善処理を行うことにしてみることとしました。

ただ、実装したてで実績がほとんど無いので、数日動かしてちゃんと落とせている用なら、またエントリとしてまとめたいと思います。

Posted by Takuchan at 14:47 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年04月05日

新生活中

4月からいろいろと変わって、正直、更新している暇が全く無くなりました。

とりあえず、ネタは無いことはないんですが、引っ越しても居ないのに部屋もPCの中もぐっちゃぐちゃなので一通り整理してからじわじわ更新したいしたいと思います。

と言うか、制限が増えていろいろとモチベーション無くなってるので、しばらく本気で更新頻度落ちます(苦笑)

Posted by Takuchan at 21:52 | コメント (0) | トラックバック(0)