気がつけばダイソーにて割合性能の良いアルカリ電池が1本25円で手にはいるようになったのと、大容量が必要な時にはリチウムを使えばいいやということで、持ってるニッカドの充電池の出番が全く無くなってしまったのですが、そんなさなか画期的な充電池が開発されたようです。
記事を見る感じでは
あと、期待しているのはノートPCやPDA等の携帯端末。
ここら辺の充電時間が短くなれば、喫茶店でちょっと充電ということが十分実用的になり、そうすれば買電をはじめるところが出て、最終的には表でも電池切れを気にしないでデバイスを使うことが出来るようになるんじゃないかとお思います。
正直扱いの面倒そうな燃料電池より期待してますので、実用化をがんばって欲しい限り(笑)
体調が悪い日々が続いています。
SCE:
PS、PS2販売差し止め判決 振動コントローラーの現状は
虫のフンだった!…古墳石室の土粒、学者ら「まさか」
っていうか、考古学っていつかの捏造のように現在常識になっているようなことにも大嘘が潜んでそうでイマイチ信用に置けない感じがします。
ちょっと毛色は違いますが、
「モナ・リザ」は誤報!?日テレに抗議文
にしても
桜井市教委文化財課の橋本輝彦主任は「まさか昆虫のフンだったとは。これほど詳細なカブトムシのフンの研究は世界的にも例がないそうで、別の意味で貴重な学術データになってしまった」と複雑な表情を見せている。には笑わせて頂きました(笑)
そういえば無事MTSAT-1Rから画像が届いたようで喜ばしい限りです。
HTML書換程度も予測出来ない技術者が書いたプログラムでも不正アクセス法が守ってくれるようなので、これからは直接閲覧の禁止とログさえ1年程度取っておけば、プログラムは新人に書かせてもいいそうですよ( ̄▽ ̄)ノ
・・・って、被害に遭うのは確実にそれに情報を入れた個人なので、分が悪いことこの上無いですね。
う来週に迫った個人情報保護法の中、結果的にセキュリティ低下に繋がる今回の判決は時代に逆行したものとしか言い様がありません。
控訴して徹底的に争って欲しいものです。
(修正の機会無く公開という部分は罰せられても仕方有りませんが(苦笑))
とあるメール転送サービスの開始初期に取得した短いアドレスがあるのですが、その短さゆえか誰かのアドレスと間違えて送ってくるメールが多すぎて&システムの不調での誤配っぽいメールなどがあり最近は殆ど使わず寝かせている状態でした。
けど、数日前よりいきなりメルマガが大量に届くようになって困ってます。
現在はBogofiltgerの日本語スパム教育用のエサになってもらってますが、どうも広範囲の会社から届いているため、悪意の有る人間があちこちに意図的に登録した気がします。
というのも、このアドレス上記のようにどうもイマイチなためこれまで使った記憶がない(笑)のでwebなどで収集された可能性は無し。
また、内容はスパムに殆ど近いものですが、解除ページなどは(一応)ちゃんとしている+会社によっては登録ありがとうメールが飛んできています。
まぁ、春なんで頭のおかしい人がそんなコトしても不思議では無いのですが、殆どスパムなメルマガを発行している会社が何より悪い。
まぁ、とりあえず、一通り登録解除申請してみたので、これで止まれば誰かの作為。
止まらなければスパムと判断出来そうです。
最近一日があっという間です。
タイムスタンプの取得費用は、1,000スタンプまで発行できるパッケージが10,500円、10,000スタンプまで発行できるパッケージが105,000円。
竹島問題で国際司法裁判所への提訴検討…自民合同会議
「あんな人の下では働きたくない」
今ならフジの方で救済してくれると思いますし。
極論すると株式会社である以上、会社は株主のもので従業員は所詮会社を動かすための駒に過ぎません。
その対価として給料をもらっている以上、トップがすげ変わったぐらいでモチベーション云々と難癖付けるのはやっぱりお門違いな気がします。
まぁ、
中島みゆき、タモリらニッポン放送番組を降板の意向
って、そんなこんなでもめているうちに
フジvsライブドア対決にソフトバンクが電撃参戦
フジテレビ・ニッポン放送と、ソフトバンクグループが業務提携を進めるために、ニッポン放送が持つフジ株の議決権を、ソフトバンクグループに移すことで合意しました。これにより、ソフトバンクグループがフジの筆頭株主になります。
本日16時頃から18時半頃までこのサイトが繋がりにくい状況になっていたことをお詫び致します。
・・・設定ミス(しかもTypo(^^;)+Apacheが全然それとは関係の無いエラーをはいてくれたのが原因ですが(苦笑)
タイトルの件を尋ねられたんですが、Macはさっぱり判らないのでネットで調べました。
でも、検索結果が思わしくなかったので、調べた結果を基に誘導用にエントリ作成(笑)
まず、MacOS XではLinuxの様なrc.d/init.dでおなじみのrcではなくSystemStarterなるものでサービスの自動起動を行うようです。
で、
/Library/StartupItemsに起動用のスクリプトを置いて、
/etc/hostconfigで設定を行うことで起動を出来るようです。
で、MacOSでプリインストールされているデーモンの自動起動スクリプトは
/System/Library/StartupItemsに有るようなのでそれを複写して使えばいいようです。
って、実機触ってないから歯切れの悪い言い方ですが(笑)
詳細は
(っていうか、間違ってたら教えてください(^^;)
ここ数日更新出来なかったのは仕事が忙しかったのも有りますが、危うく救急車乗りかけたのが原因です(;´д`)ノ
・・・痔で_| ̄| ...○
マレーシアGP:レース トヨタ初表彰台2位獲得! ルノー開幕2連勝
架空請求の少額訴訟、「極めて悪質詐欺」と賠償命令
私の元に「ファイル名が文字化けして正常に解凍出来ない」というZIPが回ってきました。
どれどれとLhaplusで解凍してみると見事に文字化け、もちろんWindowsXPのエクスプローラの機能で展開しようとしてもファイル名が文字化けしてうまくみれません。
そこで、今度はバイナリエディタを使って、中身をみてみるとZIPファイルの体裁は確保されており正常そうな状態。
ただ、ここでファイル名の日本語が使われていると思われる部分が既に化けているため、これが原因のようです。
で、とりあえず、バイナリエディッタのキャラセットを変えて文字コードの特定をしようと思ったのですが、「Shift-JIS」「EUC」「Unicode(UTF-16)」のどれを選んでもダメ。
しょうがないので、テキストエディッタでZIPを開いてさらに検証したところUTF-8でファイル名が正常に読めるようになりました。
で、よくよく調べてみると
原因は Mac OS X ではファイル名を Unicode というコード体系で管理しているのに対して他の OS では EUC や Shift-JIS コードを用いているからです。
で、UTF-8ファイル名が入ったZIPをShift-JISに変換して解凍出来るソフトが無いかを調べたんですが、ちょっと調べたところでは見つからず。
時間もあんまり無かったのでLinux上でちゃちゃっと変換してしまうことにしました。
続きを読む...クラッカーがシステムに侵入したらほぼ間違いなくしかけているrootkitですが、セキュリティホールmemoさんにサイトで実際に侵入された後の退治ログが掲載されているページへのリンクが有りました。
それが↓
というか
やっぱり、人の作業ログは参考になりますねぇ。
機会があれば私が退治した時のつたないログも載せてみたいですが、ログを何処にしまったが覚えてないので見つけた時にでも(笑)
今日はどうも腹の調子が良くないです。
とりあえずヘッダは
Received: from S01060004e2090e99.cg.shawcable.net (S01060004e2090e99.cg.shawcable.net [68.145.233.15])Message-ID:なんかは偽造しているようですが、
by mail.xxx.xx.xx (Postfix)
with SMTP id 41E4C30A8B for <xxx@xxx.xx.xx>;
Tue, 15 Mar 2005 13:49:40 +0900 (JST)
Message-ID: <20050314915.22395.qmail@ufjbank.co.jp>
Date: Tue, 15 Mar 2005 05:02:12 +0000
From: "Verify" <admin@ufjbank.co.jp>
Subject: UFJ
To: <xxx@xxx.xx.xx>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
X-UIDL: !-F"![O~#!3Qh!!M-M!!
Received: from S01060004e2090e99.cg.shawcable.netっていう辺りが痛々しい(笑)
んで、送られてきたHTMLメールの中身は↓
続きを読む...そういえば、通販は結局15日掛かって届きました。
もう海外から取り寄せている気分。
約278g(タッチペン、保護カード、バッテリー込み)。
2003年03月14日
泥棒に追銭
自分的に花粉症疑惑が続いていて
NTTドコモは約2年後をめどに、PHSサービスを終了する。しかしドコモのPHSを利用しているユーザーが、今後も同じ070番号を使い続けるのは難しそうだ。
※2005-03-12 追記: 「近いうちに」と書きましたが、しばらく情報の公開を見送ります。先送りの理由は述べられませんが、お察しください。
時々、外から自宅のマシンに何とか入りたい時が有るのですが、sshの鍵ファイルやその他接続に必要そうなソフトを持ち歩いているのにもかかわらず実行に移した事は有りません。
理由は簡単。
危険だから。
とりあえず、頭の中に仮想クラッカーを作って、自分ならどんな罠をネットカフェにしかけるか考えると
でも、世の中うまい抜け道が有るんじゃないかと今日探がしてみたんですが、結果は全敗(;´д`)ノ
とりあえず後人のために敗戦ログを残しておきます。
(なお、対策の条件としては他の人のマシンで使うということでインストールが不要なものに限定しています)
花粉症にかかったような気がしてきました。
今だ体調戻らず。
ライブドア株、リーマン保有比率が33.12%に上
たとえばオカムラは、携帯電話をロッカーに収納しない限りドアの開閉を行えないようにする入退室管理システム「携帯電話保管ボックス」を紹介した。
OpenSSH 4.0 released March 9, 2005. Portable OpenSSH 4.0p1 released released March 9, 2005.
変更点はこちら
主な変更点はフォワードする時のローカル側のアドレスを決めれるようになったり、known_hostsに生IPじゃなくてそのハッシュを記入出来るようになった辺りでしょうか?
(前者は通常のポートフォワードの利用なら127.0.0.1にバインドしておけば余計なトラブルが防げそうで便利ですね)
っていうか、メジャーバージョンが上がったんできっとどえらい変更点満載なんだろうなぁとびくびくしてたんですが、殆どマイナーアップレベルでほっとしました<設定ファイル互換も有りますし
なので、手元の環境もさっくり入れ替えっと。
お腹の調子がダメです
ユニークな機能として、DVDメディアへのデータ書き込み機能に加え、ディスクを裏返してレーベル面に印字を行なう「LightScribe」を搭載している。
具合悪くて一日寝てました・・・
さらに1月31日、国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーが、画像の保存可能容量2GBという他を圧倒する「Yahoo!ブログ」の試験サービスを開始。初日の開設数は1万件を超え、大きな注目を集めた。同社は本格サービスに移る4月以降も、引き続き無料提供する考えで、他社の課金モデルがつぶされてしまう可能性は高い。
最近、デジカメの高画質化が進んで、未編集画像データをそのままおこうと思ったら偉く容量を食うようになりましたが、2GBも有れば1000枚ぐらい掲載出来そうですので、お金は払いたくないけど、ちょっと写真を知り合いに見せるスペースが欲しいという人にはうってつけな気がします。
といってもYahooのブログサービスではユーザを完全に限定した公開が出来ないため、見せられるのは人物が写って無くて、その他権利的にも問題の無い画像だけになりそうですが(苦笑)
(「ファンのみ公開」という機能も有りますが、これは誰でも簡単にファンに成れてしまうので認証にはほど遠い)
んで、そこら辺が解決されたサービスがないかなぁと思って見てみたところ、
っていうか、
まぁ、内輪アルバムサイト見たいな会社にとって有意義じゃないサイトは拡張申請降りないと思うんで実質アルバムとしての用途では100MBが限界だと思っておいた方が良さそうですね(笑)
続きを読む...USBメモリ、結局
御注文いただいた商品TB-C512ですが、いまだ入荷の時期が確定できておりません。とのこと。
なお、正規ユーザーがOSの再インストールを行なう場合は、Windows XPプリインストール機に付属するリストアディスクを利用することにより、アクティベーションが自動的に行なわれる。
バンカーバスター生産停止 従業員に貧血症状
こっちでもちらっと書きましたがbogofilterをかれこれ1年近く入れ替えてなかったので、最新版に差し替えようと公式ページを見に行ったところ
bogofilter-0.93.5 [show only this release]
で、
まぁ、Berkeley DBの最新版までサポートするようになった替わりに3.0がサポート廃止になってたりといろいろと変更は有りましたが、とりあえず、互換を取るだけならインストール後に
bogoutil -uさえしておけば良さそうな感じだったので入れ替えることに。 続きを読む...
そういえば最近さっぱり入れ替えてなかったbogofilterの更新履歴を機械翻訳に掛けて眺めていたところ、こんな一文が
オンライン速成の探知器が、それ自身の過程がゾンビであると考えるだろうので、30年代が、より長い間続いたすべての過程がその期間の後に自分たちを堕胎するでしょう。う〜ん、なんか引っかかるなぁ。
まさか・・・、こうかっ!?
オンライン速成の探知器がこれではまるでノストラダムスの百詩編集じゃないか。
それ自身の過程がゾンビであると考えるだろう
30年代がより長い間続いたすべての過程が
その期間の後に自分たちを堕胎するだろう
そう、この機械翻訳の結果はノストラダムスによる新たな予言だったんだよっ!!!
なっ、なんだ(ry
本日はひな祭りらしいです。
周りにそんな空気がないので全然実感無いですが。
差別批判で絶版、「ちびくろ・さんぼ」復刊へ…瑞雲舎
ぴぴっとフォンは音が鳴ると同時に指定の相手先に自動発信し、緊急通報を行う「ぴぴっとコール」機能を搭載している。〜中略〜
ここで特に優れているのが、ぴぴっとコール状態にあるときは、ぴぴっとフォン側から電話を切ることができない点。電話機を強く握り締めて走っていようとも、電話が切れてしまわないよう配慮されている。
〜中略〜
もちろん電話を受けた側からの再接続もOK。むしろほかからの着信によって通話中とならないように、指定番号以外からの着信を拒否してくれる。接続が再開されれば、ぴぴっとフォン側から切ることのできない状態が維持される。ぴぴっとコールの解除には暗証番号の入力が必要だが、これは最後に親が口頭で伝えればいい。
検索ボットが卑劣な動作をすることで有名なネイバーの検索サービスですが
平素は、NAVERをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
2005年1月31日を持ちまして、「NAVER 検索」サービスは終了とさせていただきました。
これでネットの世界が少し平和になりました(笑)
っていうか、そういえば、最近ここのうるさいボットがログに残らないなぁとは思ってたんですが。、全然使うことも無いので終わってたことに全く気がつきませんでした(笑)
ま〜だ通販連絡もありません。
中学生らのけんかに「決闘罪」適用、5人逮捕・警視庁
こっちのエントリの続き
今日いろいろと設定いじっていて気がついたんですが、下のエントリで音だだ漏れの一番の原因はデフォルトで高低音にブーストの掛かったイコライザーが効いていたからのようです(笑)
イコライザーの設定を殺したら音のメリハリが無くなったのと引き替えにだいぶシャカシャカ系の音漏れが減りました(苦笑)
っていうか、MP3で情報がだいぶ落ちている楽曲にイコライザーで高音低音にブースト掛けてもあんまりしょうがない気がするのは私だけなんでしょうかね(苦笑)<ノイジーになって疲れる気がします
それから
バックライトカラーで楽しむiAUDIO 5
と言うか、緑3段階目に色のバランスが取れるのは、赤青ともに9段階(MAX)目(;´д`)ノ
全部最大にするともちろん白ではなく緑っぽくなります(笑)
と言うか、赤単色とか青単色だと最大まで上げても暗すぎて非常に見にくい。
なので、これについては期待しない方がよいです(;´д`)ノ
続きを読む...