2005年01月31日

XPで「コンピュータのロック」時に別の壁紙

Windows2000まではおそらくバグでBMPの壁紙を一度設定した後にPNGやJPEGの壁紙を設定することでコンピュータのロック時にのみBMPの方の壁紙を表示させるという技が出来ましたが、この技もWindowsXPでは出来なくなってしまいました。

まぁ、動作としては確かにこの方が正しいのですが、昨今のセキュリティ強化で離席時に「コンピュータのロック」が必須になって、自分のプライベートな壁紙が公然と露出するのがイヤで壁紙を設定してない人も多いんじゃ無いかと思います。

私はそれにもめげずにがんばっていたんですが、最近の白い目線に耐えきれずについにロック時のみ別の壁紙を表示するようにしてしまいました。

方法は非常に簡単。

  1. まず、デスクトップでアイコンの無いところを適当に右クリックしてメニューの「プロパティ」を選択してください。
  2. 次に通常の方法で、壁紙をロック時に表示して欲しいもの(若しくは壁紙無し)に変更してください。
  3. その後「適用」ボタンを押して、同じページにある「デスクトップのカスタマイズ」ボタンを押してください
  4. 出てきたウィンドウにある「Web」タブを選択してそこにある「新規」ボタンを押してください
  5. そうすると「新規のデスクトップ項目」というウィンドウが出てくるので「参照」ボタンを押して本命の壁紙を選択してください。
  6. それで「OK」ボタンを押して決定していくと、画面上のおそらく変な位置に本命の壁紙が表示されると思いますので、その画像上でマウスクリックをしてウィンドウモードにして好きなところに移動してください
これで、ロック時には消える壁紙を貼ることが出来ました。

あとは、誤操作で移動してしまわないように、さっきのページ(「画面のプロパティ」→「デスクトップ」→「デスクトップのカスタマイズ」→「デスクトップ項目」→「Web」)にある「デスクトップ項目をロックする」を選択すれば完了です。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 15:52 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月30日

雑記(2005/01/30)

つい魔が差してラジアータを買ってしまって現実逃避気味(笑)

これまた太っ腹ですね。
まぁ、3年も前のインターネットマガジンだと本当に資料的な価値しかありませんが、インフラレベルでは3年前からそんなに変わりない物もありますし、勉強などには役に立ちそうですね。
他の雑誌でもこういうサービスやってくれないかなぁ。個人的にはこの記事に一番驚きました(笑)
だって、「「犬」を「☆」と書き」とかってありえね〜って感じですし(苦笑)
良く読むと最後に
(注)☆は犬の「、」を大の横棒の右下
なんて書いてあるんですが、表示できないならできないなりにもうちょっと書き方あるだろうと思いました。まだまだ全然わかってないNHKのお話。
まぁ、もう期待してないので適当にがんばってください(;´д`)ノ

Posted by Takuchan at 02:36 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月29日

ガル

地方都市のそのまた片田舎にあるうちですが、そのうちの近くにこんな看板がありました
20050129.jpg
ガルエージェンシーと言えば

ということでが有名ですが、本当に全国津々浦々にまで情報網があるんですね(苦笑)

っていうか、初めてこの看板見たときは誰かの悪戯かと思いました(笑)

Posted by Takuchan at 13:28 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月28日

雑記(2005/01/28)


とりあえず、オープンソース化はうれしい感じですが、そのライセンスが
  • CDDLでは、同ライセンスが適応されるあらゆる開発プロジェクトでの、ソースコードの閲覧/変更/配布が認められている。ただし、一部のオープンソースライセンスとは異なり、修正したものをオープンソースソフトとして共有することが求められる。
ということでどうもGPLと共存が難しく、いろいろと微妙な感じ。
飛びつくと火傷しそうな気がするので、一通り枯れるまで様子見ですかね・・・ということで海賊版撲滅に本腰になるようです。
簡潔に言えば「海賊版はバグにおびえながらつかえ」ということらしいですが、
  • つまり、壊れたRolexが他のRolex所有者を危険にさらす恐れはないが、脆弱性を抱えるコンピュータがインターネットに接続されている場合には、あらゆるPCユーザーがその影響を受ける可能性がある。また、こうした危険にさらされるコンピュータの多くは、正規品でありながら旧バージョンのWindowsで動いているマシンだ、とCherryは述べている。
なんかいろいろだめジャン(;´д`)ノ

一番重要なのは新製品の値段を下げることだと思うんですがねぇ・・・<あと100ドル安ければ海賊版も半分以下になるんじゃないかと。

Posted by Takuchan at 00:06 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月27日

雑記(2005/01/27)

なんか先日からリンパが腫れている気が・・・(;´д`)ノ

ついに宇宙生命体発見ですか?(笑)
冗談はさておき正体は一体なんなんですかね。
ハニカム構造なんて自然に出来るとは思えませんし、それを作るとしたら単細胞とかじゃなくて割合高等な生物だと思うんですが。
とりあえず、分析の結果が有機物ならいろいろと妄想が出来て楽しいので、早く分析して結果公開されないかなぁ(笑)あと10年でデイ・アフター・トゥモローの世界がやってくると言うことでしょうか?
でも、近年の異常気象を観ているとあながち笑ってられない気もします。高〜(;´д`)ノ
でも折角香りが出るんなら、音楽が流れるより自然音(鈴虫の音や木々の葉がこすれる音)などが流れた方が個人的には好みなんですが。
まぁ、SDカード経由で自分で選んだMP3流せるようなので、それでやればいいですが。
後はスピーカーの品質次第ですかね。
まぁ、どっちにしても高いんで触ることも無いでしょうが(爆)

Posted by Takuchan at 18:01 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月26日

MTにSpamの踏み台になる脆弱性

しっかりとソース観た訳じゃないんです、どうもsendmailに渡す引数がきちんと洗浄されて無くて、設定以外の任意のアドレスにメールが送れてしまう脆弱性があるようです。

sendmailを呼び出すプログラムを書く場合引数を洗浄することは当たり前のことですが、それを今までやってなかったのと、これまで発見されてなかったというのはかなり意外な感じです。

でも、それをプラグインの導入だけで修正出来るという辺りはさすがMovable Typeですね。

問題を修正するためのプラグインは

にて公開されています。
(っていうか、うちでもたった今導入しました(^^;)

Posted by Takuchan at 14:37 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/01/26)

  • ユーザー側にとってはダウンロードにあたるOutの方が多いものの、Inも100Gbpsを超え、総務省は、Webを閲覧する、ファイルをダウンロードする、といったダウンロード中心の利用方法だけにとどまらず、ダウンロードを前提としたネットワーク構築では対処できなくなってきていると指摘。
感覚的にもトラフィックってこんなもんじゃないかなぁと思うので結構いい推定なんじゃないんでしょうか。
あと、本文中の「ダウンロードを前提としたネットワーク構築では対処できなくなってきていると指摘」という指摘はズバリ正しいと思います。
正直私がブロードバンドを使っているのが自宅でサーバを立てて実用的な速度でそれとデータのやり取りが出来るからであって、ダウンロードするだけの使い方なら1Mbpsも出れば十二分でそれ以上の高速回線は不要です。
なので、各プロバイダーも上り回線のトラフィック制限で乗り切るんじゃなくてきちんと増強をがんばって、上下対象で使うことが出来るようにがんばって欲しい限り。 この液晶、値段も手頃だし、視野角もあるしよさげだなぁ。
今使っている19インチのCRTが壊れたらこれ買っちゃうと思います。
っていうか、今時の20インチ液晶って大体これぐらいのスペックはあるんですかね?なんであんなにあっさり破綻してしまったのかイマイチよく判らない山一さんがついに完全消滅するようです。
正直未だになんかの陰謀で潰されたんじゃないかと思ってるんですが、思えばあのころから景気が最悪になりましたね(;´д`)ノ

やっぱりこれは陰謀だったんだよ。
なっ、なんだ(ry

Posted by Takuchan at 14:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月25日

電話の発信者番号偽装

何でも有りのインターネット上ならともかく、ガッチリ管理されている電話網でそんな事出来るのかなぁと思って調べてみたら、案外出来そうな感じです。

有力な説としては

  • 発信者番号を自由に設定できる海外のコールバックサービスで携帯電話に電話をかける事で偽装できるそうです。
    NTTの固定網だと海外からの偽装された発信者番号通知はチェックで弾かれるそうですが、携帯網のチェックは甘いと言うことらしい。
ということで海外の怪しいコールバックが使われているんじゃないかというものですが、確かにこれなら可能性がありますね。

詳しい方法らしきものはセキュリティホールMEMOさんのところに書いてありましたが

  • 発信者番号表示の偽装なのですが、おそらく、次のような手段ではないかと。

    日本と米国に1台ずつPBXを置く。

    日本のPBXは、発信者番号通知によるユーザー認証用。通信そのものは米国のPBXへ転送。

    米国のPBXはISDN(T1)加入。発信者番号を偽装し、国際ISDNサービスで日本へ接続。

    国際ISDNサービスだと、SS7が相互接続されているので、発信側キャリアのチェックがなければできるはず。

    ※「欺術」によれば、米国ではISDNなら発信者番号を偽装できるらしい。

とのこと。

確かに調べてみると

  •  そんなことを試してみたヤツがいたらしく、やってみたら繋がったらしい。しかも、そのまま通話できたという。

     ただ、相手には自分の電話番号は通知されずに、まったく違う携帯電話の番号が表示されたという。

    おそらく、別のユーザーの番号だろう。

なんていう話もあるので実際出来るんでしょう。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 14:46 | コメント (0) | トラックバック(1)

雑記(2005/01/25)

工エエェ( ゜Д ゜)ェエエ工

こっちで折角続投になったと思ったのにどういう事ですか?(;´д`)ノ
正直今のアメリカが純粋に人類に貢献してることなんて宇宙開発ぐらいしか無いんだからもっと力入れてください。
じゃないとアメリカの存在価値が・・・(笑)

ブログで受賞なんて文才もやる気も無い私には一生縁が無さそうです(苦笑)
まぁ、誰も人が多くなるとそれそれで苦労の種が増えるんで今ぐらいが一番気楽かもしれませんが。ウワサのロボタン仕様ですとのこと。
アレが改善されるまでPSP買い控えてるんですが、このままじゃ永久に買えないかも(苦笑)
まぁ、買ってもやってるひまないんで良いと言えば良いんですが(笑)

Posted by Takuchan at 14:30 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月24日

福岡大のNTPパンク

NTPと言えば福岡大というぐらい、日本でのNTPサーバとして知名度の高い福岡大ですが、知名度の高さが徒となってNTPのリクエストだけで毎秒900アクセス≒2Mbpsという大変なことになっているようです。

2chのスレの方では、中の人がいろいろと実状を吐露していますが、「リクエストを拒否した方が輻輳で帯域消費が多くなる」とか一朝一夕ではどうしようもならなそうなのが現状です。

とりあえず、地道に身近なところからということで、手元で福岡大のNTPサーバを参照していたLAN内親サーバの設定を変更してみましたが、たぶん帯域を圧迫しているのはWinddowsや箱物のNTPだと思うので、それらを自分で設定した心当たりのある人は早めに設定を見直すのが良いですね。

(親時計が正確と言うよりも、ネットワーク的に近いプロバイダのサーバにした方がNTPの場合有利ですし、最近は自分でGPSでの親時計を持っているところも多くなりましたので、福岡大をわざわざ選択する意味は今は少なくなりましたし)

なお、それらの情報は下記のサイトから調べられます。

Posted by Takuchan at 16:14 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/01/24)

長期間止めてなかったサーバって、メンテナンス終了後1日ぐらいが一番トラブルが起こりやすい気がしますが今のところ大丈夫なようでほっとしてます。

34Mの波なんて想像もつかないですね。
正直こんな波に襲われたらどうしようもない気がします・・・。相変わらずUSJには事故が多いですね。
もうUSJっていったらネガティブなイメージしか無いんですが、つぶれる前にいっぺん行ってみたいのでもうしばらくは保っていて欲しいなぁ(笑)かまぼこって普通、カレーに入れないものだったのか(苦笑)
小学校の頃は北海道で過ごしていたんですが、ごく普通にかまぼこが具に入って居ました。
あんまりおいしくないと思っていたんですが、やっぱり普通じゃなかったんですね(苦笑)

Posted by Takuchan at 14:47 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月23日

無線LAN帯域の枯渇

PSPが普及すると、帯域ってあっという間に枯渇するんじゃ無いかという気がしてきました。

そもそもIEEE 802.11bは

のため、使用中のチャンネルはもちろん前後2chに干渉します。

なので1ch、6ch、11chをゲーム機で一斉に使われてしまうと全てのチャンネルで通信が出来なくなる状態が発生する可能性も考えられます。

というか、元々電波が飛び交っている2.4GHz帯に無線LANを使用するキラーソフトの登場などで爆発的に通信を行う機器が増えると、密集地では輻輳が起こって全く使えなくなる心配すらあると思うんですが、大丈夫なんでしょうかねぇ。

無線LANを業務で利用しているのなら5GHz帯のIEEE 802.11aを導入するなど先手を打っておかないと近々痛い目に遭う気がしてきました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 22:51 | コメント (0) | トラックバック(0)

サーバ復旧しました

下記のメンテナンス終了しました。
もう完全に枯れきった感じですし、次に止めてメンテナンスするときは入れ替えかなぁ。

(その前にディスククラッシュとか起こるのが世の常ですが(笑))

あと、今回のメンテナンスで連続運転記録406日目で終了(笑)
もうこんな記録でること無いだろうなぁ(苦笑)

Posted by Takuchan at 01:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月22日

現在サーバメンテナンス中です

本日18時半頃からこのページをおいているサーバのメンテナンス中のため一時的に繋がらなかったり繋がりにくい状態となっておりますのでご了承下さい。
(特に19時頃から21時頃までは30分以上繋がらない時間もあったと思います)

現在仮復旧中ですが、数時間後にまた1時間ほどサーバが止まる予定ですのでご了承下さい。

と言うか、準備して作業してもトラブルってでる物ですね(苦笑)<CD-ROMドライブが認識しなかったりとか(笑)

Posted by Takuchan at 21:20 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月21日

graphviz.inc.php

matsuda氏作のPukiWiki用プラグイン「graphviz.inc.php」を手元のRedHat9上で動作しているPukiWikiに入れた時のお話。

まず、プラグイン本体はターミナル経由でソースをviでコピペしてさっくり終了。

で、問題のgraphvizのインストールですが、面倒だったのとapt-getを入れてあったので

apt-get source graphviz
でソースを持ってきてこちらに書いてあるオプションを付けてコンパイル→成功

うまくいってるようなので、PukiWikiから早速プラグインを呼び出してみると

Error: Could not find/open font : Times in /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType:/usr/X...
なんて言うエラーがページ上に表示されつつも何となく動作はしている様子。

でも、日本語が全く表示されません(;´д`)ノ

もちろん、プラグイン本体の方も指示通り改変済

で、困り果ててネットを調べていたところ

  • フォントは、どうにかすれば指定可能(しかし、自分はちゃんとやり方を調べてない。ので、環境変数DOTFONTPATHで適当なディレクトリを指定し、その中に「ln -s hoge.ttc times.ttf」でtimes.ttfのシンボリックリンクを作って誤魔化した)。
とのことなので
# mkdir -p /usr/share/fonts/ttf
# ln -s ../ja/TrueType/kochi-gothic.ttf times.ttf
としてプラグインを以下のように書き換え。
define('PLUGIN_GRAPHVIZ_DOT', 'DOTFONTPATH=/usr/share/fonts/ttf LANG=ja_JP.EUC-JP /usr/bin/dot');
これでうまく動きました( ̄▽ ̄)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 15:43 | コメント (2) | トラックバック(0)

雑記(2005/01/21)

やることが多すぎて手が回らない現状。
特に自分が管理しているサイトの保守辺りは全く手が出ません(;´д`)ノ
もうちょっと規模小さくしないとだめかなぁ。

わりと気になってます(笑)
一番のメリットはSDカードが使えることかと。
ただ、逆に言うと魅力はそれぐらいだし、そもそもGB SPもDSも持ってないので、しばらく静観。
っていうかPSPでSD使えれば言うこと無いんですけどね(苦笑)なんて言うか、長期割引すら効かない256イラネ(笑)
正直常時接続とはいえ滅多にそんな速度でない256kbpsのために月1万は払ってられません(苦笑)
そもそもDポは既存ユーザを大事にしない辺りが一番痛いですな。
ポータビリティー導入したら逃げ出す人増えそうな予感<おいらも番号変わるのがイヤだって言うのがDポ持ち続けている一番の原因だったりしますし(苦笑)なんかこれが通ったらバスケットのようなゴールを順番に入れていくゲームになりそうな気がするので個人的には反対。
やっぱりオフサイドラインの攻防がサッカーの絶妙なバランスの元だと思いますし。

Posted by Takuchan at 15:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月20日

品川プリンスシネマのプレミアム館

先週末に東京に行った時に2時間ほど空き時間が出来たので映画を見ようと言うことになり

の管理人さんとハウルをみることになったんですが、時間がシビアだったため、合流後の最寄り駅の品川駅から最も近いハウルの上映場所だった
  • 10のスクリーンの内、4つのプレミアム館を有するのも特徴のひとつ。200席規模の劇場にあえて96席しか座席を設置せず、その分ゆったりと映画を観る事が出来る贅沢…。
に行きました。

で、少々迷いつつ何とかたどり着けたのですが、既に開演時間を過ぎており、そのためかプレミアム館しか無かったので仕方なくそちらに入る事に。

泣く泣く2500円支払いました(笑)

まぁ、高いんだからきっと良い環境での上映なんだろうなぁと期待して入ってみたら、

・・・(;´д`)ノ

確かに席の間隔も広く良い座席で座りやすいですし、キーボードのU〜Qまでを続けて左に読んだ様な状態だったためか、遅れていったのに真ん中の特等席で見やすかったんです、が。

音イクナイ(*´д⊂)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 11:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/01/20)

これかなり良いですね。
真っ当に動くんなら番号ポータビリティー導入後の自分的キラーアプリになるかもしれません ちゃんとPalmとしての機能はあるようですが、いかんせん小さすぎ(苦笑)
腕時計型情報端末って言うのはまだまだ無理だと実感しました。
というか、最近携帯のおかげで腕時計文化自体が衰退しているので、使えるレベルの腕時計型情報端末が出る前に腕時計というスタイル自体が無くなるんじゃないかという懸念が・・・(笑) 何時の間に(笑)
消費電力と、64bit Linuxがちゃんと動くのか気になるところですが、どっちも許容範囲ならHTがあるんでわりとAtulon64の立場がアレで何になる気がします

Posted by Takuchan at 09:53 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月19日

インページ操作の実行エラー

古めのフロッピーからデータを読もうとしたのですが、そうしたらドライブがギコギコ鳴って

インページ操作の実行エラー
???

一見メモリ関連のエラーっぽいんで焦りましたが、調べてみるとファイルシステム破損で出る模様だったのでさっくりフロッピーをチェックディスク書けたら復旧しました。

でも、今回はFDDだったから良かったですが、

ハードディスクでそんなエラーが出たら凹むだろうなぁ・・・

っていうか、朝に自宅のマシンでディスク周りっぽいエラーが出てたけど時間が無くってシャットダウンして出てきたんだっけか_| ̄| ...○

起動しなかったらどうしようヽ(;▽;)ノ

Posted by Takuchan at 17:43 | コメント (0) | トラックバック(0)

雑記(2005/01/19)

更新頻度・内容ともに減少中(苦笑)

生体認証は決して万能では無いので普及してしまうのは問題だと思いますが、過渡期である今、スポット的な対応としてならかなり有効だと思うので、ひとまず導入は進めていって欲しい感じです。
まぁ、静脈スキャナーをだます技術が出来てしまうと生体認証は一気に最も危険な認証になるため、慢心せずに次の技術にもどんどん手を伸ばしてもらわないといけないんですが・・・PCの消費電力低減には良さそうですね。
でも、データ化けが怖そうなのでやっぱり最初は様子見ですが(笑)チャリンカー(自転車操業者)対策のようです。
確かに「赤字覚悟の格安出品で良い印象を作る」→「途中から自転車操業で納期は遅いけど大丈夫という印象を作る」→「大量出品して入金待ち」→「とんずら」という詐欺がセオリーになりつつあるのでしょうがない感じがしますが、個人的には転売屋の方を何とかして欲しかったり(苦笑)

Posted by Takuchan at 10:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月17日

あの震災から10年目

時刻的にはちょっと遅くなりましたが、阪神淡路大震災から丸10年
当時は遅刻ギリギリまでニュースを見て、移動中もラジオで状況聴いていた記憶があります。
あの震災は対岸の火ではなく確実に将来我が身に降りかかる災害だと思って、少しでも大震災の経験を生かしていくことが今生きる我々の使命ですね。

非常に重要なニュースですね。
沿岸にすんでいて地震発生後に5分以内に高台にいける人なんてかなり限られていますが、5分以内にいける範囲に高い建物なら相当ありそうなので避難地図がずいぶん変わるんでは無いかと思います。アレな話ですが、観測機器がそろってきた現在でのこの巨大地震は、地球の内部構造を知るためには貴重な情報源になるんじゃないかと思います。
犠牲を無駄にしないためにも、少しでも後生の役に立つ情報を見つけて欲しい限り。

Posted by Takuchan at 16:36 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月13日

ぷらら→ドコモ=遅延祭り

「ぷららからはドコモケータイへ正常にメールが送られません」
ぐらいTOPに掲げませんか?<ぷららさん

もう2ヶ月ぐらいまっとうにドコモのアドレスにメールが届かないんですが・・・

そもそもメール出しても2時間ぐらいは平気で届かないし、出した順番通りに送信されないし、丸一日届かなかったりエラーで戻ってきたりと話になりません。

  • 「ぷらら」が迷惑メール規制システムを導入
    〓1月より、業界初の「Outbound Port 25 Blocking」携帯事業者向け運用開始!〓
  • 「ぷらら」のセキュリティに関する取り組みについて
    〓段階的なセキュリティ強化の実施予定〓
とがんばる気配はあるんですが、遅延を感じないボーダフォン相手じゃなくてドコモ相手にいろいろとやるのが先決なんじゃ無いんでしょうか?

っていうか、Bフレッツの速度低下の時はNTTが悪いといい、2chのアク禁騒ぎではは2chが悪いといい、今回はドコモが悪いと言い張ってますが、いつもいつも相手のせいにして相手とネゴしようと言う努力がなんにも見えない現状じゃユーザを何時までも繋ぎ止めて置けませんよ・・・

Posted by Takuchan at 22:59 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月12日

Clie PEG-TH55B

実は昨年末に購入して先日まで放置してました(笑)

元々とあるきっかけでVisor Prismを入手したのがPDA歴のはじめでしたが、便利に使っていたところ半年でコネクタ分脱落で死んで、慌てて買い換えたClie PEG-T650Cを現在も使用しています。
(っていうかPrismのコネクタってハンダ付けだけで止まってるんで壊れて当然な感じです)

で、現在も快調にT650Cは動いているんですが、なにぶんバッテリーの持ちがダメになってしまって現在連続運転で90分程度で電源がきれてしまいます(苦笑)

で、買い換えようか迷っていたんですが、昨年末についにPEG-TH55Bを購入。
でも、新たな環境を再設定するのが面倒で先週末まで放置してました(笑)

で、3連休を使って設定してみましたが、とりあえずおそいながらもLANでのHotSyncが便利かなぁという感じ。
あと、T650Cとコネクタ互換があるのが非常に助かってます<T650Cを退役させたらクレードルの流用もできますし
それから、画面が広がった点についてはまだ本格的に利用してないのでまだ有効性があんまり確認できません。
(なんとか手に入れたOS5用のGraffiti1を入れてやっと入力環境が整った現在なので)

とりあえず、ネタを書いて居る暇がないのでなんか気が付いたらちくちく書いていこうと思います。

Posted by Takuchan at 23:40 | コメント (1) | トラックバック(0)

2005年01月11日

雑記(2005/01/11)

書きためていたエントリも9日分でネタ切れ+週末は今週末東京に出かける為の準備で時間が取れなかったので、昨日の更新はお休みとしました。
今年はある意味勝負の一年なんで、今後どんどん更新減りそうな気がしますが、まぁ、時々誰かが助かるようなネタが書ければいいなぁと言う感じで更新していきたいと思います。

正直この時代に磁気情報+4桁の数字で認証→破られたらユーザの責任というのが甘過ぎだと思うので、この流れは至極当然だと思います。
銀行は不正利用されたくなかったら、10桁以上のローマ字数字混じりパスワードを設定させるようにするとか、人間の顔認識システムを導入するとか、設定した引き出し額以上を一日に降ろす場合は電話での別途認証が必要とか最低それぐらいはすべき。
税金でうはうはなんだから、銀行にはもっと努力させるべきです。この手の生態系破壊活動も後を絶ちませんね。
とりあえず、バス釣り用の道具に環境税として100%の税をかけて、釣ったバスの頭でも切り取って提出させて、それに応じて報奨金を出す制度を設立し、放流者は懲役15年ぐらいでぶち込むべきだと思います。
でも現状はこの世の中釣りバカだらけですか?(;´д`)ノ
(バカと言うよりは釣りキチという気もする)去年も書きましたが成人式は不要だと思います。
とにかく本当に税金で運営するのだけはやめてください<成人なら成人らしく受益者負担の原則でお願いします。

Posted by Takuchan at 14:24 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月09日

蓋付きマグカップ

5年ほど前に知り合いにいただいたぷよぷよのマグカップ(おそらく「ぷよマグ」)の蓋を割ってしまいました・・・

って、本体の方は3年ほど前に割ってしまって、別のマグカップで蓋だけ使用させて頂いたんですが、これまで何回も落としたのに無事だった蓋が、なぜか今回に限って砕け散ってしまいました。
(何か良くない知らせでなければいいのですが)

でも、蓋付きマグカップって表現はちょっと変かもしれません。

マグカップを意味する英語のmugを辞書で引くと

と書いて居る辞書もありますし、確かにマグカップというとあんまり蓋がついているイメージがありません。

まぁ、「lidded mug(蓋付きマグカップ)」を検索すると数百件はヒットするので全くおかしいというわけでも無いんでしょうが。
(替わりになる言葉も思いつきませんし)

そういえばタンカード(tankard)は

なんていう風に蓋付きコップを指してますが、こちらは蝶番付き蓋なので、普通のカップにかぶせる蓋とはイメージが違う印象ですし。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 09:57 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月08日

雑記(2005/01/08)

これ、ものすごく良いですね。
持ち歩くなら最強のメディアだと思うので、出たら1枚押さえたいと思います。
  • 郵政公社: 「ポストに入る」新型小包、実は入りません

     日本郵政公社が03年10月から始めた全国500円均一の新タイプの小包郵便「エクスパック500」が、「ポストに投かんできる」をうたい文句にしているにもかかわらず、全国約18万6000基(昨年3月現在)の郵便ポストの7割以上でサイズが合わず、投かん出来ないことが分かった

詐欺に近いですね(苦笑)
知らなかったらいずれ普通に購入して罠に掛かっていたと思います。
クワバラクワバラ・・・とりあえず、自国の人工衛星すら満足に揚げられないのに何を言ってるんだかという感じ。
技術を伴わない理論は空想に過ぎないのでそういうのはまだSF作家に任せておけば良いんじゃないかと思います。

Posted by Takuchan at 22:41 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月07日

白い網戸

先日の忘年会で、白色の網の網戸を破ったと因縁つけられた知り合いがいて、揉めるの面倒なんで張り替えたいんだけど白色の網が見つからなくて困ってると話していたので「んなばかな。この多様化の時代に」と思ってネットで調べて見たんですが

ほんとに白色ネットって無いですね(;´д`)ノ

最近は表がよく見える黒が主流らしくって、黒やグレー、昔ながらの青はあるんですが、白って言うのは本当にありません。

っていうか

みたいな模様入り網戸すらあるのに、なんで基本的な色である白がないんでしょうかね(苦笑)
(っていうか、ダイオ化成の竹柄の網戸いいなぁ。なんかの機会にこれに張り替えてみたいです)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 17:16 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月06日

雑記(2004/01/06)

最近めっきり寒いですね。
今も不意に携帯に掛かってきた電話にでるために上着着ないで外に駆けだして通話してたら、寒くて声が震えてきました(笑)

未だにオークションって怖くて手を出せないで居るので悪質な出品者にはどんどん制裁を加えて欲しい感じです。
って言うか、正直オークションに張り付いてまで欲しいものってそんなに無いですし(苦笑)イギリスでは受信料不払いには罰則まであるようで、そこまで拘束するのはどうかなと思う感じ。
まぁ、確かにBBCが作るドキュメンタリーってレベルが高くて面白いと思いますが、徴税的な集金は
腐敗しか生まないのでNHK共々ちゃんと経営努力も出来るようなうまい仕組みをやって欲しいと思います。一気に6桁のデノミとはすごいですね(苦笑)
まぁ、通貨の単位を実体に合わせるだけな用なので、良いデノミなんでしょうが、それにしても恐ろしい(苦笑)

Posted by Takuchan at 17:07 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月05日

雑記(2005/01/05)

年始早々消化器をやられて集中が続かないので雑記形式で。

今年から施行される改悪著作権法のお話。
自動で発生するくせに異様に強力な権利である著作権をさらに強化しようというコンテンツホルダーどものエゴに対抗するためには消費者も声をあげていく必要があるわけで、そういう意味でもBlogを使って「気に入らん」という旨をひっそり公表しておくことは無駄では無いんじゃないかと思います。AH-K3001Vに最初から入って居た有料とおぼしきコンテンツのブックマークをとりあえず全て消した私から言わせてもらえば、既存の収益モデルは意外としぶとく生き残るんじゃないかと思います(笑)
なぜって、フルブラウザって言っても、現在のPC向けページの多くがFLASH多用だったり、ものすごい重いページばかりでとてもじゃないですが快適には巡回出来ないから。
その点そのキャリアの端末向けに作られた公式メニュー配下のページは専用の機能をうまく使って快適に見て回れるので、フルブラウザコンテンツと公式コンテンツは2極化するんじゃないかと思います。リモコンで電源が入る待機状態じゃ無いと動かないシステムって・・・(苦笑)
うちの家人なんかもそうですが、待機電力をいやがる人って多いのであんまり意味がない気がします。
こういうのを本気でやるんなら、主電源は簡単には操作出来ないようにして、基本的に全て待機状態で切れるような製品作りをすべきですね。

Posted by Takuchan at 17:30 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月04日

助け鬼

弟と話しているときにふと「鬼にタッチされたら壁などから一列に手を繋いで助けを待ち、まだ捕まってない人に「切った」と行って繋いでいる手に触られたらそこから先の捕まっている人が解放されるゲーム」の名前って何鬼だっけ? という話題になり判らなくて悩む。

で、ネットで調べて「手繋ぎ鬼」じゃないかと言う話になったんですが、捕まった人は鬼に荷担じゃなくてあくまで捕虜扱いですし、手繋ぎ鬼は手繋ぎ鬼でやっていたので別もの。

で、さらに調べたらどうやら

  • 最初に捕まった子供は拘留を表すために、まず刑務所付近の樹木やポール、電信柱などに片手を当てておく。二人目は、一人目の子供の手を繋ぐ。三人目は二人目の手を繋ぐ。こうして捕まるたびに手を繋いで列を伸ばしていく。拘留前には解放することは出来ない。
がルール的には近いという事が判明。

でも、ケイドロなんて名前、正直言って高校ぐらいまで聴いたこと無かったし、ルールも今回初めて知ったので、昔は別の名前で呼んでいたはず。
(別名の「ドロケイ」「ドロジュン」「ジュンドロ」「悪漢探偵」「アカタン」などは今回知ったぐらいなんで問題外)

記憶によれば「○○鬼」だったはずだなぁとネットをさまようこと30分。

・・・これだ!!!

  • 「助け鬼ごっこ」 と 「すわり鬼ごっこ」 の二通りががあり、助け鬼ごっこの場合は ”陣” となる電柱か立ち木、柱がほしい。 
    鬼は、陣を離れてつかまえに走り、つかまったものは陣に片手をつけ助けを待つ。 初めにつかまった人が陣をつかみ、他は手を長くつないで助けを求める。
そうそう、助け鬼って呼んでたよ確か

続きを読む...

Posted by Takuchan at 16:49 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年01月03日

明けました

新年明けました。

スマトラ島の被害者がついに15万人を超えたと言うニュースを見ているとあんまりおめでとうとは言えない気がします。
(今後伝染病などで二次的な犠牲者も懸念されますし)

と言うか、最近うちの辺りも地震が多くって次は我が身なんじゃないかとびくびくしています。
もの一つ無くしただけでも凹んでふて寝するような人間なので、新潟クラスの震災で家の物が壊滅とかしたら精神的に立ち直れない気がします(´・ω・`)

そう言う意味でも新潟の人には今年も引き続き支援を忘れないようにしたいですね。

Posted by Takuchan at 07:57 | コメント (0) | トラックバック(0)