基本的にPHPって後付セキュリティでダメダメという認識なんで、本番環境で使うにはまだまだ時期尚早と思って居るんですが、PukiWIkiの便利さだけはどうしても捨てられないのでWiki専用としてしょうがなく動かしています。
ということで気になるPukiWikiについて調べてみたところ
phpスクリプトを狙った攻撃
でも、導入しているプラグインに何か穴がある可能性が考えられるので一応grepしてチェックしてみましたが、こちらも問題なし。
ということでこの問題に関してはPukiWikiは影響を受けないようです。
でも、この気の抜けなさがやっぱりPHPがだめだなぁと思うところ。
本気でやるんならSE Linuxとかで隔離Apache作ってそこで走らせないとだめでしょうね・・・
年末年始は更新サボると思うんで今のうちに書きだめ(笑)
無線LAN:
岐阜県庁でも半数のアクセスポイントで暗号化設定せず
昨日の昼には一報を知っていましたが、予想通り未曾有の被害が出ているようですね。
最初の一報時のマグニチュード8.5とその発生場所を見て、死者1万人を上回るだろうと直ぐに思いましたが、まだ情報が出そろって無いと思われる現状で、死者1万人以上という状態。
さらに壊滅した集落や、音信不通になっている地区などがあると思いますので、さらに多くの人命が失われたのではないかと思います。
実際日本人だけで
スマトラ地震:
日本人570人以上の所在確認されず
また、今回の地震は
(ちなみに史上最高の威力を放った地震は1960年に地球の反対側の日本ですら140余人の死者を出したチリ地震のモーメントマグニチュード9.5!!!)
続きを読む...毎年のごとく年始にはウィルスに感染して酷いことになる企業がでますが、今年もでちゃいそうな雰囲気です。
とりあえず、IEだけでも
Microsoft Internet Explorer XP SP2 Fully Automated Remote Compromise
(Full-Disclosure ML, Sat, 25 Dec 2004 07:48:51 0900)
Windows XP SP2 (IE 6.0 SP2) において、web ページにアクセスしただけで、全自動で攻略ファイルをユーザのスタートアップに保存させることが可能だ、という指摘。
[Full-Disclosure] Internet Explorer FTP client can be used to send mail
(Full-Disclosure, Fri, 24 Dec 2004 08:56:21 0900)
IE 6 SP1 / SP2 に欠陥。 img タグの src 属性に特殊な ftp:// URL を記述すると、web ページ読み込み時に任意のメールを送れてしまう。
xfocus が公開した Windows の 3 つの欠陥
さらにLinuxでも
Linux ねた
まぁ、 未知のものにびくびくしていてもしょうがないので、ウィルス対策ソフトの導入の徹底や、パッチの適応など最低限の対策をしたら後は何事も起こらないよう祈るだけですが(苦笑)
というわけで、セキュリティホール memoさんには本年も大変お世話になりましたm(_ _)m
キーボードには割合こだわりがあり、ノートのようにキーストロークが浅いキーボードが割と好きだったりします。
で、メイン機ではELECOMの「TK-P2109JPCW」っていうキーボードを使ってます。
ちょっと調べてみると、このキーボードは富士通のOEMものらしくていろんなメーカーから全く同じ物が名前違いで出ています。
ざっと調べた限り、上記のエレコム製の物以外では
話が脱線しましたが、現状、このキーボードで何ら不満は無いんですが、技術とは常に進歩する物なので、そろそろもっといいキーボードが出てるかなぁとネットでコンパクトキーボードを探し回ってみたところ。
・・・一つもない_| ̄|○
キーボードにそんなに多くのことは望んでないんです。
ただ、下の要件さえ満たしていてくれればいいんですが、それすらままならないのが現状。
世間じゃクリスマスらしいですね。
もう終わりましたか?そうですか。・・・_| ̄|○
日本ビクター株式会社は、1層ブルーレイディスクと現行の2層DVDの3層を1枚のディスクとした「BD-DVDコンネーションROMディスク」を開発したと発表した。
衝突(イメージ図)は2005年7月4日に予定されている。NASAの彗星探査機『ディープ・インパクト』から衝撃弾を発射し、テンペル第1(周期)彗星と呼ばれる幅4キロメートルの彗星に激突させる。この時期にはテンペル第1彗星がちょうど地球に接近しているため、衝突の衝撃によって舞い上がる彗星の破片を地上から観察できる。
今年1月に火星に着陸した米航空宇宙局(NASA)の無人探査車オポチュニティーが最近、“洗車”され、砂塵(さじん)による太陽電池の電力低下から回復していることが明らかになった。 風や霜などによる可能性もあるが、原因は不明。
WebDAV+Subversionが落ち着いたので、今度はブラウザで簡単に履歴が追えるようにWebSVNを入れてみることにしました。
公式サイトは↓
なお、このソフトはPHPで動作するため、これを動作させるサーバーにはphpのインストール先に行ってください。
(Gentooでのインストール方法はこちら。RedHat系でソースから入れるならこちら)
次はSubversionでローカルにエクスポートしたWebSVNの実行ファイル一式をapacheのドキュメントルートに展開→展開されたファイルのオーナーをapacheの実行ユーザーにchown。
(今回はSubversion関連の専用鯖でSafemodeも切っていたので、面倒なことにならないようにこうしましたが、Safemodeが有効だったりする場合は各自の環境に合わせてやってください。)
で、次にWebSVNの設定の書き換え。
ここら辺は下記のサイトを参考にさせて頂きました。
いい加減PCの廃熱暖房だけでは部屋が寒くてつらくなってきました。
そろそろストーブつけたいんですが、ストーブの周りのものを移動させる宛が無くてどうしようか悩み中。
料金はシングルが1曲ごと200円〓350円程度で、アルバムが810円〓3,150円程度。サービス開始時には約6万曲を用意し、2004年度末には20万曲まで追加する予定だという。
goo Music Storeでは、ポータブルオーディオプレイヤーへの楽曲転送は3回まで可能なほか、東芝EMIとワーナーミュージック・ジャパンの楽曲については、10回までの音楽CDへの書き出しに対応する。
定住資格をあらためて要望 吉田メビサさん、涙で会見
Gentooで動いているApache2でPHPを動かそうと思ってさっくりインストールしようと思い
# emerge -pv phpを実行。
# emerge php
で、apacheに組み込むためのモジュールはどこに配置されただろうなぁと探したところ・・・見あたらない(;´д`)ノ
何でかなぁと思ってネットを探したら
emerge mod_php
やっぱり何か入れるときは
# emerge -s phpとかやってどんなパッケージがあるのか確認しないとダメですね(苦笑) 続きを読む...
国が所有していた富士山の山頂付近の土地が17日、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)に譲与された。
NHK海老沢会長居座りのワケ…19日夜9時生出演
コンピュータセキュリティを研究している米プリンストン大学のEdward Felten教授が、わずか15行のソースコードで成り立っているP2Pファイル交換アプリケーション「TinyP2P」を公開した。
その一方で、特許を受ける自称「発明」の中には、当たり前すぎて特許に値しないものや、あまりに簡単なものであるため、(たとえ特許が付与されても)その発明を生んだ投資に対する富の可能性が全く不釣り合いなものもある。
こちらにある写真なんかを見ていると家に設置出来たら最高に幸せだろうなぁと思いますが、設置とか維持がものすごく大変そうですね。
というか初期設置はどうやるんですかね(^^;
素人考えだと「アクリルパイプに注水してから両端を強力な蓋で密閉して立ち上げて水槽に両端を浸したところで蓋を除去」とか「全部巨大な水槽の中で組む」などしか思いつかないんですが、実はもっと手軽に組めたりするんしょうかね?
(真空ポンプで吸い上げるとか?)
あと、FAQによると水は常に二つの水槽の間を循環しているようで、パイプの中にも水流が出来ているようなのでそんなに頻繁な掃除はいらないみたいです。
にしても設置するとしたらきっとウン十万も掛かるんだろうなぁ(苦笑)
+PHP 4.3.10 です(笑)
いや、全部入れるとタイトル長くて気持ち悪かったので。
さて、
PHP 4.3.10 & 5.0.3 released!
基本的にメンテナンスリリースとはされていますが、双方のバージョン共に複数の重要なセキュリティ問題に対する対処が為されているため、PHP開発チームは全てのPHPユーザーに対して可能な限り早くアップデートすることを強く勧めています。
手順としては、まずapache1.3.33とmod_ssl 2.8.22-1.3.33のソースを落として来て、mod_sslのtarボールからeapi.patchを取り出して書き換えて、いじりすぎて半分ぐらい自作になってしまったapache用のspecを修正してからrpmbuild。
で、後は出来たファイルをインストールで簡単に入れ替え完了。
と思ったら、なんかデフォの設定ファイルに変更があったようでhttpd.confを差し替えられて偉く焦りましたが(笑)
で、次にこっちの手順を使ってPHPもビルド→インストール。
これで、一通り動くかなと思ったらPukiWikiを動かしているサイトが「500 Internal Server Error」を出して動かない。
続きを読む...サーバメンテナンスのため11時55分から20分ほどサーバが見えなかったり繋がりにくい状態になりました。
なお、もしかすると19日(日)に半日程度の長時間メンテナンスがあるかもしれませんので、当日繋がらなかったら思い出して頂ければ幸いです(^^;
「中小企業向けのRed Hat Enterprise Linux 3の価格は、顧客の払える範囲を超えているというのがわれわれの考えだ」と述べた。
手元のマシンですが、
$ uptime閏日入れても丸一年運転しました(笑)
10:31am up 366 days, 8:12, 2 users, load average: 0.07, 0.02, 0.00
このマシン、グローバルIPを持っていて直接インターネットに繋がっているマシンなんですが、こんな環境でもLinuxって一度安定しちゃうと本当に落とす必要無くなりますね。
このまま記録を伸ばしたいところですが、近々ハードウェアのメンテの予定があるので連続運転記録もそろそろ終わりになりそうです。
というか、来年度からいろいろと回りの環境が変わるんで、こんなに長期運転はもう出来ない予感・・・
WavDAVで運用しているSubversionのリポジトリのルートに新たなディレクトリを掘ろうと思って、インポートをしようと思ったらなにやらエラー。
設定飛ぶ前は普通に使えていたはずですし、Root以外には全く問題なく使えているのでおかしいなぁと思ってエラーの内容を見てみると「PROPFIND」メソッドが「405 Method not allowed」らしい事が判明。
というわけで「PROPFIND 405」でググって見ると
> PROPFIND メソッドに対して 405 Method Not Allowed となります。mod_rubyの問題だったようです。
と書いて、”DAV”(大文字)をDAVのルートディレクトリに指定して
います。IEのアドレス指定も「172.26.246.31/DAV/」としているのに
もかかわらず、winXPSP1は、”dav”(小文字)でPROPFINDを発行
しているのです。
Proxy が HTTP/1.0 しかサポートしていなかったため特定のメソッドではじかれてしまった(たぶん)。
で、30分ほどあれこれ格闘して、検索中に見掛けた
ちゃんと機能が利用できるかを確認するには、OPTIONSコマンドを発行するのが手っ取り早い。
WindowsXP SP2を当てたらFTPでログイン出来るようになるまで時間掛かるようになった人向けのエントリ(笑)
原因はFTPサーバが送付してくるIDENTポート宛のパケットをWindowsXPのファイアウォール機能がドロップ(無視)してしまう為。
これについての詳しいことは
やり方は以下の通り。
「スタート」メニュー→「コントロールパネル」→「セキュリティ センター」→「Windowsファイアウォール」→タブの「例外」→「ポートの追加」で
名前:IDENT allowあとは「OK」ボタンを押して設定を確定させてください。
ポート番号:113
「TCP」にチェック
なお、これによってTCP 113番ポートが開いてしまうため、将来このポートに重大なバグがでた場合ハッキングされるおそれがあるので、ポートを開く場合は自己責任でお願い致します。
続きを読む...すでに寿命の尽きた気象衛星「ひまわり5号」の後継衛星「MTSAT―1R」を積む。
NASAはコロンビアの事故後、予定していた06年の改修を中止して、望遠鏡を引退させる姿勢を示した。議会や科学界からの反発で、同アカデミーが改修の是非を評価した。
NASAのオキーフ長官は「彼こそ真の米国の宝だ。称賛に値するその業績は、将来の飛行士の励みになるだろう」とたたえた。
「今日の職務質問で一番問題だったことは、ズボンのポケットの中のものを見せなさいといって、ズボンの上から強く触ったことである。見せる見せないは、あくまで私の意思でやることであって、これを強制する権限は君たちにない。『怪しいものがないのなら、見せてもいいじゃないですか』と君たちは執拗にいったが、それは根本が違うのだ。自由主義社会というのは、国家からの自由も、できるだけ保障する社会なんだ。私は自由主義者として、そういう社会を作ろうとして努力してきたのだ。怪しいものを持っていないのなら見せなさい。見せないからといって、怪しいものを持っているからだろうと疑うことは、とんでもないはき違いなのだ。ここのところを、よく分ってもらいたい」「君たちの中では、一体、誰が一番の大将なんだ。誰が現場において臨機応変な措置をすることになっているんだ。犯罪の現場だろうが、今日のような警邏であろうが、一つひとつの現場は決してマニュアル通りにはいかないのだ。そこで、経験と臨機応変さが必要になるのだ。私は国家公安委員長時代、これからは“はぐれ刑事純情派"の藤田まこと(正式には、安浦刑事)のような刑事を大切にしていかなければならないといい、そのよう制度を作らせた。それは、そういうことをいいたかったのだ。それなのに、今日の君たちの対応は一体なんだ。石頭すぎる。副署長、これは、このような編成で警邏させる方に問題があるんじゃないかな」…などなど。
警察官も仕事熱心なのは結構ですが、善良な市民脅かしている暇があったらもっとパトロールの範囲を広くしておくれ<歩いているだけで十分な犯罪抑止効果があるんだから無駄な職質は蛇足も良いところ
っていうか、
「今日、私が体験したことは、私のWebサイトに書くつもりだ。君たちもインターネットを見るんだろう。どう書くか、ぜひ見てもらいたい」もみ消しイクナイ(・A・) 続きを読む...副署長は「今日のことはこれ限りにしてほしい」と頭を下げました。人のいい彼には申し訳ないことですが、私はこれには応ずることはできませんでした。
前々から予想していたとおりトラックバックスパムが増加の一途をたどっているようです。
うちには幸いまだ連投レベルでは来てませんが、ほとんど関係ない記事なのにGoogleでヒットしたからというレベルで送ってくるトラバもあって、割と迷惑な事が多くなってきています。
この手のの対策として「うちのURLがトラックバック元のサイトに無かったらエラーにする」という仕掛けを検討していたら
「はてな」がやっているような、記事中にTB先への言及リンクがないTBを受け付けない仕様が理想的ではある。
あと、PukiWikiで自動Trackback機能を有効にしている人からのゴミも絶えないので、相手がPukiwikiぽかったらエラーにする仕掛けも導入しないとなぁと思っています。
なんにせよ、性善説で作られたBlogのシステムは大幅な見直し時期が来ていることに違いないので、うちでも時流に乗り遅れないうちに守りを固めたいと思います。
ふとjcode.plの使い方で疑問に思ったことがあって検索をかけたんですが、
[2004/11/27] mikeneko.ne.jp ドメイン管理人の小塚 敦さんが死去されたため、 mikeneko.ne.jp ドメインは閉鎖されました。
サーブルくんはもう本コンテンツを更新することができませんが、友人一同としても彼の活躍の片鱗を少しでも残したく、また多くの読者の方からいただいたご要望にお応えして、ご遺族のご了解を頂いた上で、ミケネコ研究所の一部コンテンツに限って復活掲載することになりました。
サーブルくんのご冥福をお祈りいたします。
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
( ;゜ Д゜) …?!
マジですか・・・(*´д⊂)
ミケネコ研究所さんには困ったときに割とお世話になっていただけあって非常に残念な限りです。
ミケネコ研究所閉鎖 (2004/10/04 - 02:40)
本当にご冥福をお祈り致します
続きを読む...試作のたびに同級生と近所の自販機で使えるかどうか試し、11月初旬に初めて成功した。その後も紙質や色調などを変えるなど試行錯誤を重ね、同月中旬にはほとんどの自販機で使える「精巧品」を約100枚つくり、同級生に配ったり、自分で使ったりしたという。
米陸軍、マシンガンを装備したロボット「Talon」を2005年導入へ
Gentooに入れたSubversionを適当にApache2のWebDAVから使ってたんですが最新版に入れ替えてetc-updateをかけたら見事に設定ファイルを消されてしまいました(苦笑)
(気をつけていたつもりだったんですが、見落としたようで・・・)
本当etc-updateは百害あって一利無しなんでもう実行パーミッション落としておくことにします。
(替わりにdispatch-confを使えばバックアップ取っておいてくれるらしいので、時間があるときにこっちの使い方をちゃんと勉強しておかないと)
で、設定がまっさらになったんで、折角だからGentooのApacheの設定のお行儀に乗っ取って設定をしてみることにしました。
RedHat等ではApacheの設定ファイルは
/etc/httpd/conf/httpd.confなんて言うファイル一つに詰め込まれていますが、GentooのApache2の設定ファイルは「/etc/apache2/conf/apache2.conf」が起点となり、「/etc/apache2/conf/commonapache2.conf」に全般的な設定、「/etc/apache2/conf/modules.d」以下にモジュール毎の設定、「/etc/apache2/conf/vhosts」以下にバーチャルホスト毎の設定を書くような構成になって居ます。
消える前は面倒だったので「/etc/apache2/conf/apache2.conf」に必要な設定を全て書いて居たんですが、今回は極力お行儀に従うために、「/etc/apache2/conf/modules.d/47_mod_dav_svn.conf」にSubversion用の設定を書き換えます。
私が書き換えたのは「Location」の部分で、書き換えた内容は↓
<Location /svn>外部には一切公開されないサーバなので認証は省きました。 続きを読む...
DAV svn
SVNPath /usr/local/svn/webdav/
# AuthType Basic
# AuthName "Subversion repository"
# AuthUserFile /var/svn/conf/svnusers
# Require valid-user
</Location>
使い方は前のスクリプトと一緒なのでインストール方法などはそちらを参照してもらうこととして、実行するとクリップボードを操作せずSleipnirに新しいタブを表示して、そこにPukiWikiでのリンク用の文字列を表示します。var pnir; var document; var id; pnir = new ActiveXObject("Sleipnir.API"); id = pnir.GetDocumentID(pnir.ActiveIndex); document = pnir.GetDocumentObject(id); window = pnir.GetWindowObject(id); if (document == null) { pnir.MessageBox("Document オブジェクトを作成できません"); } else { // TODO: コードをここに記述してください。 d=document; id = pnir.NewWindow("about:Pukiwiki_link_maker",true); document = pnir.GetDocumentObject(id); document.body.innerHTML = "<form><textarea cols='60' rows='8'>" + '[[' + d.title.replace(']]',']]') + ':'+ d.URL + ']]'+ "\n" + d.selection.createRange().text + "</textarea></form>"; document = null; } pnir = null;
まぁ、使いたい方はお好きな方でどうぞ( ̄▽ ̄)ノ
こちらのエントリで気になっていたSeasonic の高効率電源ですが、結局入手しちゃいました(笑)
ゲットしたのは↓
  | VA | W | 力率 | |
---|---|---|---|---|
静王2 PFC | 待機 | 5 | 2 | 40% |
平時 | 114 | 112 | 98% | |
UD実行時 | 143 | 141 | 98% | |
SS-400FB | 待機 | 2 | 1 | 50% |
平時 | 103 | 100 | 97% | |
UD実行時 | 134 | 131 | 97% |
一つ一つ比べてみるまでも無くSS-400FBの方が圧倒的に高性能ですね。
というか、PFC無しの静王2並の効率でPFC付き静王2と同じ力率というのは、私が電源に求める対ブレーカーパフォーマンスにおいて限りなく理想に近いので、電源探求はひとまずこれで終了としたいと思います( ̄▽ ̄)ノ
続きを読む...今日はNintendo DSの発売日ですね。
ハードとしては興味あるんですが、欲しいゲームがない・・・う〜ん。
Bフレッツ ハイパーファミリータイプは、最大1Gbpsの通信が可能な光ファイバ回線を複数ユーザーで共有する上下最大100Mbpsのサービス。月額料金は4,725円で、最大100Mbpsの光ファイバ回線を共有する既存の「ニューファミリータイプ」と同額。
よそ様の記事にコメントつけて掲載は時間がないときの頼みの綱(笑)
まともな記事を書けるまとまった時間が欲しい・・・
フィンランド政府、IEの使用中止を勧告--MSのBofra対策急がれる
サッポロ、サントリー、「第3のビール」増税反対=キリンとアサヒは静観