2004年10月31日

閲覧制限弱々

わりと重要な用途で使っているPukiWikiでちょっと限定したユーザーにしか見せられない情報を掲載するに辺り、閲覧制限をかけることにしました。

で、閲覧制限がどれぐらいの信頼性なのかちょっと調べたところ

バグが二つも・・・しかもどちらも放置されています(苦笑)

幸いどちらも修正するためのパッチが上記サイトに掲載されていたのでそれを適用しましたが、どうも見た感じ、バグと言うよりは仕様のようです。

まぁ、今回載せる情報は見られたくないだけで流出してもそんなに大きな問題に物じゃないので閲覧制限だけで掲載しましたが、この調子だと流出しては不味い情報はとてももせられません。

今後そのような事例があったときのために、一応閲覧制限の上、そこにパスワード付きPDFでアップロードするという運用ルールで行くことにしましたが、どうにも開発ポリシーからしてPukiWikiでの制限には今後とも期待できなさそうですね・・・

Posted by Takuchan at 09:52 | コメント (4) | トラックバック(0)

2004年10月30日

CoolViva VHC-L61-U1

使っているRADEON 9800proのリテールファンが鳴き始めて耳障りでしょうがなくなってきたので、交換ファン代わりに「CoolViva」を買ってみました。

価格は2500円ほど。
でっかいヒートシンクでなんか冷えそうな辺りと、他の載せ替えファンと変わらない価格でファンレス可能なようなこと謳っていたのが気に入って特に何も考えず購入

んで、早速取り付けて見ました。
取り付けに必要なモノは

  • 精密ドライバー(必須)
  • グリスを塗りつけるヘラ
  • ティッシュペーパー
  • 新聞紙(その上で作業する)
  • (あれば)グリスを除去する薬剤(無水エタノール・ジッポーオイル など)
というところでしょうか?

あと、付属の取説は同じページに各国語全て併記されており極めて読みにくい為、事前に一度熟読して作業中に迷うことがないようにしておくのがいいと思います。
(電子版の取説はこちら[PDF])
また、その際に手順に沿ってねじのソートをしておくとなおいいでしょう。
(つうか、これらをやらなくて無駄に時間を食いました(苦笑))

んで、私は「どうせ簡単に付くだろう」とタカをくくって、無準備で作業突入。
まず、既存のヒートシンクをこちらを参考にして外し、そのあと、グリスを無水エタノールを含ませた綿棒で除去しました。

次は取説によると付属のグリスをGPUコアに塗るような事を書いてあったので、熱伝導効率を稼ぐためにあえてシルバーグリスを使ってセオリー通り薄塗り。
不器用なのでちょっと周りにこぼしながら何とか塗り終わったので、次はヒートシンクの取り付けです。
こちらもおぼつかない手で説明に沿って取り付けてみると・・・

やけに緩くないか?(;´д`)ノ

ガッチリ締めろと言うねじはねじ山がつぶれるぐらい(笑)締め付けて居るんですが、それでもまだ緩い感じ・・・

まぁ、全部付けたらきっちり付くのかなとさらに組み立てを進めました。
で、残りは付属のグリスを使って順調に組み立て。
特に外側の蒼いヒートシンクとヒートパイプが接触するところには念入りにグリスを塗って・・・完成( ̄▽ ̄)ノ

でも、GPUとヒートシンクとの密着度は依然あり得ないぐらい弱い(;´д`)ノ

まぁ、いろんなカードに取り付けられるようにするために小さな板2枚とねじの力だけで止まっているのである程度弱いのは判るのですが、ちょっと力を加えるだけで簡単にヒートシンクとGPUの隙間に向こう側の光が見えるのはまずくないですか(;´д`)ノ

おかげで折角塗ったシルバーグリスもこれでは意味がない感じです。
(というか、これがあるから取説でのグリスの塗り方はやけに厚塗りだったのかな・・・)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:28 | コメント (3) | トラックバック(0)

2004年10月29日

apt-getでMISSING KEYS

いつものようにRedHat9を

# apt-get update
# apt-get upgrade
で最新版にアップデートしようと思ったら
Unknown signature /var/cache/apt/archives/rsync_2.5.7-2.legacy.9_i386.rpm: (SHA1) DSA sha1 md5 (GPG) NOT OK (MISSING KEYS: GPG#731002fa)
のようなエラー連発で失敗(´・ω・`)

これまでは 何もしなくてもちゃんとアップグレードできたんで、なんだろうと思っていろいろ調べたら

なるほど。
(にしても、長いページタイトルだなぁ(苦笑))

というわけで早速

# lftpget http://www.fedoralegacy.org/FEDORA-LEGACY-GPG-KEY
# rpm --import FEDORA-LEGACY-GPG-KEY
でさっくりとキーをインポートして再び「apt-get upgrade」したところ、今度は無事成功しました( ̄▽ ̄)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 01:21 | コメント (3) | トラックバック(3)

2004年10月28日

4分33秒の罠

どうもフリートークや雑記のカテゴリが増えるときは精神的に参って居るなぁと感じる今日この頃。
妄言だとは判っているけど、何となく書きたい気分なんので、気分のままポスト。

以下は妄言ですので本気になさらないように!(笑)

(面倒なのでAA略)
キバヤシ「まずこのエントリを見てくれ」

  • いまだに話題になっている「4分33秒」の件ですが、本日、JASRACから録音権の許諾を得た上で、SNS型音楽配信サービス「レコミュニ」でダウンロード販売を開始しました。
ナワヤ「今話題の4分33秒のエントリじゃないか。こんなもの俺だってトリビアでみて・・・」
キバヤシ「重要なのはそこじゃない。もう一度よく見ろ」
いまだに話題になっている「4分33秒」の件ですが、本日、JASRACから録音権の許諾を得た上で、SNS型音楽配信サービス「レコミュニ」でダウンロード販売を開始しました。
一同「こっ、これは」
キバヤシ「そう、4分33秒はJASRACにより管理されている楽曲だったんだよ」
一同「JASRAC・・・」
ナワヤ「待てよ。音楽著作物がJASRACに管理されている。別に何ら不自然な事は無いんじゃないか?」
キバヤシ「確かに、これが通常の音楽著作物なら何ら問題ない。」
キバヤシ「だがこの作品だけは違う。これを見てくれ」
  • この曲は「音楽は音を鳴らすもの」という常識を覆す、「無音の」音楽である。
ナワヤ「だから、それぐらいトリビアで・・・」
キバヤシ「では「無音の」音楽を演奏するという事がどういう事か判るか?」
ナワヤ「つまりアレだろ。ピアノの前に座って何もしないでいればいい。俺だって簡単に演奏出来る。」
キバヤシ「そう、この演奏はナワヤにもできてしまうぐらい余りにもたやすく行われるんだ。」
ナワヤ「・・・・・ぉぃ」
キバヤシ「だが、これだけではまだ問題ではない。重要なのは、これだ」

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:22 | コメント (0) | トラックバック(1)

2004年10月27日

中越地震関連

午前中にまたもや新潟中越地方を襲った震度6弱の余震。
気象庁予測でも10%だったものが来てしまい、地震学ももっと研究の余地があることが明白になりました。
ひとまず被災者の皆様には重ねてお見舞い申し上げます。

ここまで判っても余震の予測には役に立たないというのが歯がゆい限り。これが本当だとすると報道関係者は人間として最悪ですね。
というか、報道関係者は自分が使う分は全部県外から持ち込むのが最低限のマナーだと思いますし、物資を多めに持ち込んで困ってる人には分け与えるぐらいでやるべきなのに、現場が混乱していることに乗じて好き放題とは目に余ることこの上ないです。

というか、地震の翌々日ぐらいのニュースから、余震が来たら危険な崖崩れの現場に立ち入ったり、被災者を背景に我が物顔で中継したりと傍若無人なレポーターの中継が増えていて気になっていましたが、カメラが回っていないところでは自重するどころかさらに酷いとは・・・

現在はネットを利用して市民が企業と立ち向かうことが出来る時代なのでそういう情報はどんどん流して悪人に社会的制裁を加えましょう( ̄▽ ̄)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 15:51 | コメント (0) | トラックバック(0)

病院行ってきました

週末は割合体調良かったんで今週から本調子と思っていたら、昨日めためたで一日ベッドの上で生活してしまいました。

っていうか、ぶっちゃけると

ここずーっと腹壊していて、トイレに行く回数が多かったせいか、昨日はついにポタポタと出血が出続けて、トイレから出てもなかなか止まらないという泣きたくなるような状態
おかげで昨日は身動きが取れなかったので今日受診してきました。

で、行ったのは街中の有名な肛門科。
前日が半ドン診察日だったせいか、朝一で行っても2時間半待ち_| ̄| ...○

いつも思いますが、病院って健康じゃないと受診出来ないですよね(;´д`)ノ<本当につらいときに2時間半も待合室で待たされたら倒れます(*´д⊂)

おまけに9時診療開始のはずなのに8時55分に行ったら14番目(笑)
さらにそこの病院はまず入院患者から診るらしくって相当イライラしながら待たされました(苦笑)

で、診察の結果はただの内痔核だからと処方箋出されました。
(念のため直腸の検査を受診するように勧められましたが、最短で2週間後じゃないと予約取れないらしいのでちょっと様子見)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 13:28 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月25日

雑記(2004/10/25)

投票したいが為に、まんまとライブドアの罠に掛かりアカウント作ってしまいました(苦笑)
にしても、ライブドアですら大抵の単語のアカウントが取得されてますね。
なかなか通る単語が無くって苦労しました。
あと、セキュリティはかなり低めですね。
デフォルトでSSL使ってなかったり、パスワードが書かれた確認メールが届いたりとかなりアレで何な感じ。 工エエェ( ゜Д ゜)ェエエ工
タイヤ交換&それに絡んだ作戦はF1の華だと思うんですが・・・
最近のルール変更は無駄に縛り増えて堅実な走りでしか勝利がつかめないようなつまらないレースになってきているので、もっとバーリトゥードなクラスを作って華麗な作戦と派手なデットヒートで戦う姿も見てみたいところ。 ( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜
といっても実生活には全く関係なさそうな話題ですが(笑)
にしてもこのゆがみってどういう状況なら現実に問題になってくるんでしょうかね?
う〜ん、皆目検討が付かない・・・

Posted by Takuchan at 16:11 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月24日

FedoraでNFSがマウント出来ない

新潟の地震、時間が経つにつれて被害状況が明らかになってきて、ニュースから目が離せません。
ひとまず、被災者の皆様、お見舞い申し上げます。

さて、これまでなんか縁がなかったFedora Coreですが、やっとFedora Core2 を入れて欲しいとのご指名をもらったので先日初インストールしました。
インストール自体はRehHat9と良くも悪くもほとんど変わってなかったのでさっくり完了。

で、NFS上のユーザーホームをマウントしようと/etc/fstabに

サーバ名:/home            /home             nfs   auto  0 0
なんて言うふうに書いて
mount /home
してみたところ
mount to NFS server 'サーバ名' failed: server is down.
なるエラーが出て終了。

ホスト名がちゃんと引けてないのかと「rpcinfo -p サーバ名」を実行してみるときちんと結果が変えてくるしnfsとかmountとかを含んだ文字列も帰ってくるので正常に動作している模様。

Fedora Core独特の問題かと思って検索してみたところ、なんか相性とかよくわからない結論になっているサイトばっかり。

↓で書いてあるNFSサーバ側で「--no-nfs-version 3」を指示するというのはデフォルトでやってるし・・・

しょうがないので、海外のサイトを調べてみたところ検索のトップにがあって「nfsvers=2」を指示してマウントしろとのこと。

早速

サーバ名:/home            /home             nfs   auto,nfsvers=2  0 0
として再度「mount /home」を実行してみたところ、今度は無事マウントされました。

どうもFedora Core 2のNFSはデフォルトではNFS v3しか接続を試さないようですね。
(/homeを持っているNFSサーバは古いんでVer2でしか安定動作しません(^^;)

Posted by Takuchan at 00:33 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月23日

センス悪すぎ

(ノ `Д´)ノ===┻━┻

気でもふれましたか? 三木谷さん

っていうか球団名長すぎ

北海道日本ハムファイターズ
東北楽天ゴールデンイーグルス
やむを得ない理由により現在最長になっている日ハムよりさらに長いなんてどう考えても異常

ぶっちゃけ楽天イーグルスで十分なのに東北とゴールデンなんて付けちゃって欲張り過ぎ。
一体こんなので誰の指示が得られるんでしょうか?
多少ヒアリングでの受けが良かったからっていい気になっているのが見え見えです。

というか対するライブドアも最も短いので「仙台ライブドアペガサス」
まぁ、これならぎりぎりセーフな気がしますが、最長の「仙台ライブドアグリーンリーブス」とかになったらインパクト薄すぎで見向きもされなくなるの間違いなし。

っていうか、ネーミングセンスはベンチャーで成功するのに不要なようですね(苦笑)
これならまだみちのくすとかの方がましですよ。

関係地域に住んでいる人間としては最近がっかりづくめです(;´д`)ノ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:00 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月22日

サーバへの負荷減らし

昨日は頭を働かす気力もなく作成済みエントリも品切れだったため、久々に毎日更新を落としました。

というか、昨日はもうどうにもダメで一日ベッドの上で生活してました。
昨日の夜ぐらいが頭痛+熱で体調の悪いピークで、今日は朝から病院に駆け込むつもりだったんですが、朝になったら割と調子よかったので、今日は通常の生活を送っています。
まぁ、夜になったらまたダメになるかもしれませんが(;´д`)ノ

さて、エントリの方の本題ですが、先日このブログを置いてあるサーバのログを見た際に、「65.54.188.xxx」がmt-comments.cgiにアクセスを繰り返しているのを発見。

cgiだけで毎週数百とアクセスしてくるこのIP何者だろうと、とりあえずググって見たところ

  • 65.54.188.*からのアクセスが多いから何かな……とチェック。
    このIPはMicrosoft? なんだろう?
    UAを見てなるほどと納得。
    msnbot。MSN Searchのロボットだったのね。
なるほどね。
コメント自体はhtmlにも書いてあるのでcgi起動してのサルベージは迷惑なだけ。

というわけで、その他怪しいノードを含めてcgiに対して.htaccessでアクセス制限をかけました。

内容はこんな感じ。

<FilesMatch \.cgi$>
Order deny,allow
Allow from all
Deny from 65.54.188. 65.75.190. .alexa.com marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
Satisfy All
</FilesMatch>
なお、拒否IPの理由は以下のような感じ。
IP備考
65.54.188.MSN検索のクローラ
65.75.190.コメントスパマーのIP。うちはハックしているので全く被害無いですがサーバリソースの節約のためにリジェクト
.alexa.com

ページのアーカイブを撮るサービスらしいけど、短時間に大量にアクセスしてくるためデフォで弾いた方がサーバの為になりそう

marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpspamメール用のアドレス収集のメッカ

続きを読む...

Posted by Takuchan at 10:57 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月20日

「ゴッゴル」ブーム

やじうまWatchで紹介されていたゴッゴル。

こんな感じで今流行らしいのでうちでも載せておきます(笑)

まぁ、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の普及がねらいのようですが、うちは全然SEOなんてできる技術無いですし締め切りまで2ヶ月とかなり盛大に長いので、100位圏内にも入れないでしょうけどね(苦笑)

にしても、ゴッゴル。Google の読みの変化形でしょうがなかなかいいセンスの言葉だと思います(笑)

たまに暇つぶしとして検索エンジンで1件しかヒットしかヒットしない言葉を探すときがあるんですが、こんな単語を入れまくって一件ヒットを探すんですが、これがなかなか難しい。

しかも時間が経つと1件ヒットだったページも増えてたりするので最近はさらに難易度が高くなりました(笑)
たとえばグールルですら現在10件もヒットしますし、昔1件だけだったぷったりもやけに増殖してますし(笑)

折角、サイト持ってるんだから1件しかヒットしない単語作ってみるかな。
たとえば「ゴッゲル」とか。
って、MTでやったらエントリの他に、月別、日別、カテゴリ別で一つの単語が4ページに載るんでダメジャン(;´д`)ノ

あぁ、忘れるところだった。
↓これ貼らないとたとえ一位になってもダメらしいです
第 1 回 SEO コンテスト
おまけに上記はソースのまま一文字も変えてはいけないらしいです。

続きを読む...

雑記(2004/10/20)

昨日よりも体調悪いです。明日もダメなら病院に行かないとなぁ。
というかつらいんで今日はもう家に帰りたいんですが、雨の中帰宅する元気も無いので朝具合悪いと思ったときに素直に休めば良かったと大後悔中・・・

MovableType3.1の日本語版がリリースされたようですが、

工エエェ( ゜Д ゜)ェエエ工
ページが読まれる毎の負荷の低さと、フルCGIな辺りがMobavleTypeの魅力だと思うんですが、PHPを利用した動的生成って・・・ ねぇ。
個人的には全く魅力を感じないので、ますます3系へ移行するモチベーションが無くなりました(苦笑)これまで重要な書類に記入する場合などに固定電話がステータスとして意味を持っていたのは偏に電話加入権の存在があったからだと思うんですが、これが廃止されたら今以上に固定回線が減ると思うんですが、どうなんでしょうかね?
まぁ、番号を変えてまで電話の種類を変更する人は少数だと思うので、急には進まないと思いますが、今以上の減少率になるのは確実ではないかと思います。まぁ、当然なニュース。
にしても、ドメイン名もしかりですが、無形資産は金に任せた青田買いが簡単にできすぎる事が問題だと思います。
期限や審査などを設けて実体が無いものはどんどん無効にしていかないと、そのうちどんな名前も付けられなくなりそうで怖い限り。

Posted by Takuchan at 13:02 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月19日

雑記(2004/10/19)

先週から引いている風邪のせいか今日は朝から腹が痛くて何もものが食べられないような状態。
やらなきゃいけないことすらままならない状態なので手抜きエントリです(^^;

いつかは買って見たいLinaxのザウルスですが、HD搭載モデルが出るとのことで結構期待。
でも、300グラムは衣服に入れられる重さじゃないので基本的に移動中は鞄か何かに入れっぱなしになりそうだなぁ。
とりあえず、AH-K3001vと繋がるんなら購入検討しても良いかなぁと行ったところ。
  • 設計ミスで部品が逆さまに NASAの探査カプセル
あれだけの予算と人手をかけたものが失敗した原因が「スイッチを逆に付けてました」って言うのは全く笑えない話ですね。
空中キャッチ見てみたかったなぁ・・・個人的にはJASRACの存在価値の方がよっぽど疑問なんですが・・・
強請・たかりで商売している団体が何を言っても無駄

Posted by Takuchan at 13:12 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月18日

雑記(2004/10/18)

これは画期的な治療方法ですね。
この調子で他の病気も点滴で治るような時代が早く来て欲しいなぁ。
とりあえず、現在はUDで細々協力中 リテール水冷を期待していたんですが、残念(笑)
まぁ、もうPentium4系には実用性は期待してないので早いところPenthium M系のデュアルコアCPUを出して欲しいところ。 個人的にはこれは全然セーフだと思うんですけどねぇ<自分のパソコンを業者に委託しているだけですし
居住地域による格差を解消する為にネットを用いるのが、ネット社会の醍醐味だと思うんですが、そういう意味からもこの判決には納得できません。
業者には徹底抗戦を希望!

Posted by Takuchan at 13:26 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月17日

CoCoon CVS-E77

イヤね、魔が差したんですよ
(っていうか、またその出だしかよ(^^;)

何って、最近ガリレオ HG-01Sの操作を家人が覚えたせいで先日キーワード録画を時間指定録画で乗っ取られて見たい番組が録画されてませんでした。
それで頭に来ていたときにネットで送料・代引き手数料込み税抜き価格49,800円で

が売っているのを見つけてしまって衝動買い(笑)
(本当は最初迷っていたんですが上記プラス楽天ポイント3倍付だったのでこれにとどめ刺されました(^^;)

この機種DVD-R系は付いてませんが、どうせDVD-Rにしてまでみるものってほとんど無いので無問題。
むしろ個人的には、裏技でパソコンに録画データが吸い出せたりストリーミングサーバになることの方が重要だったのでそこに惹かれたのが理由としては大きいですね。

発注後、もの自体は納期6日から8日と書いてあったのに3日で到着したんですが、忙しかったので届いたあとしばらく放置してました(^^;
それで先日、やっと時間できたのでやっとこセットアップしてみました。

セットアップ自体は痛く苦労したガリレオに比べたら朝飯前の簡単セットアップで直ぐ使えるようになりました。

でも、この機種の目玉昨日である「カモン!マイキャスター」という録画予約やキーワードの更新ができるサイトへの登録が面倒で参りました。

まず、PC上でMySonyのIDを取得しないといけないんですが、割と入力する項目があって個人情報が若干心配な感じです。
しかも登録後、メールアドレスの正当性調査のための認証メールが来るんですが、それがなかなかやってこないのと、その日は眠かったのでふて寝落ち(笑)
(ログを見たら登録後1時間ほど後にメール送られてきました)

で、次の日、続きをやったら、今度はカモン!マイキャスターのサイトに別途新規登録する必要があって、さらにそのあと本体から再度設定が必要と、なんだかごちゃごちゃして素人向けじゃない感じです。
(家電なんだからもっとシンプルにできないんですかね・・・?)

なお、カモン!マイキャスターには無料のコースと有料(月315円)のコースがあるんですが、有料のコースだと下記のアップグレートが割引になる特典があるのでそちらのコースで加入してます。
(ただし、クレジットカード必須)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月16日

電池の新技術

  • 室工大・渡辺教授、携帯型の燃料電池試作 出力20ワット、水素の供給問題解決 【写真】 

    電池は、水素と酸素を反応させて電気を発生させる発電装置を二十個組み込んだ本体と、アルミ微粒子と水を反応させて燃料の水素をつくる製造タンクの二つに分かれる。

人体に有毒で希釈やら温度管理やらが必要なメチルアルコールではなく、低公害なアルミの粉末を使って燃料電池を作るという技術は新しいと思いますが、こんな話もあるので、使用済みのアルミニウムをきちんと回収出来る仕掛けが作れるのなら期待の技術だと思います。

個人的にはこれよりも

の方に期待しています。

充電時間がネックになっている機器って世の中に沢山あると思うんで、こんなのが格安で量産化されれば現在の生活ががらりと変わるような可能性を秘めています。

ただ、これも万能な技術では無いので、将来的には電源が取れるところではキャパシタを利用した電池を用い、電源が取れないところでは燃料電池で食いつなぐような棲み分けになるんじゃないかと思います。

既存の乾電池にはそれなりにメリット(安定した長期補完ができる(特にリチウム電池)、とにかく普及していること)があるので無くなるとは思いませんが、現在あるような充電池は完全に上記に撮って変わられるかもしれませんね。

Posted by Takuchan at 16:07 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月15日

自動更新で勝手に再起動

Windows XP sp2が出てから初めての大型アップデートですが、WinXP sp2のマシンに手動で更新しようと思ったら失敗したあげく、昨日の夕方頃にやっと自動でのインストールが完了するという状態。

まぁ、そこら辺は良いんですが、
自動再起動
なんですか、この時限爆弾のようなダイアログは?(;´д`)ノ

そのときターミナルを通してLinuxサーバにジョブの投入中で、落とすわけには行かなかったため「後で再起動」を選んで一段落。
で、一息つこうかと思ったら、ちょうど飲み物を切らしていたので「コンピュータのロック」をして買いに出かけて、15分ほどして戻ってロックを解除したら、

なんでまたカウントダウンダイアログ出てますか?ヽ(´〜`;

しかも、残り時間1分15秒

あわてて「後で再起動」ボタンを押しましたが、この調子だとまたすぐ出てくるんだろうなぁと予想がついたので、プロセスを切ることにしました。

プロセス名は通知領域の黄色いびっくりマーク付き盾アイコンをクリックして出てくるウィンドウのプロセスをタスクマネージャーで調べれば良いと思ったので、調べてみると「wuauclt.exe」がダイアログを出している犯人らしいと判明→さっくり強制終了

これで、一安心と思ったら、数秒後にこのプロセスが自動で復活して、またカウントダウンを開始

続きを読む...

2004年10月14日

日蝕撮影してみました

というわけで、本日の部分日蝕をカメラで撮ってみました。

日蝕 2004/10/14

撮影に使ったのはDiMAGE Xtと古い望遠鏡についてたアイピース用サングラス。
ちなみに、上の画像は光学3倍での撮影で、2048*1536で撮影した画像から切り出してこのサイズです(苦笑)

今日は基本的に曇天でしたが、他のモノを撮影しながらしばらく粘っていたら雲間からきれいに見えたのでそのタイミングで撮影しました。

というか、雲が具合の良いフィルタになっていて裸眼で普通に欠けているのが確認出来る時間もあったので、今回の日蝕は場所によってはかなり条件が良かったかもしれません<見れればいいというレベルならですが(笑)

でも、正直このサイズだったら6月の太陽面金星通過なんて撮影しても1ドット程度だったんだろうなぁ(^^;

続きを読む...

Posted by Takuchan at 14:45 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月13日

DELL 2300MP

先日、某所で2台目のプロジェクタを購入することになったので、いろいろと機種選定をしてみてDELLの2300MPを発注しました。

選定理由は

  • 予算である20万以下であること
  • DLPプロジェクタな事
  • 2.13Kgと軽量なこと
  • 2300ルーメンという明るさ
という辺り。

40インチで投影するのに必要な距離が1.6m以上と若干距離が必要な事以外は同クラスの他のプロジェクタよりもカタログスペック的に高性能で良い感じです。

で、それが届いたので早速開封。
200410010.jpg200410011.jpg
バッグデカっヽ(´〜`;
革製のバッグで、重さも1Kgぐらいありそうな感じです(^^;
折角本体軽いのにこれじゃ台無しだ(笑)<高級感はありますが

で、動作確認がてらに早速試用してみました。
しかも折角比較に使える液晶プロジェクタがあるので、見比べて見るために既存の「NEC LT155」も用意して試用開始。

まず、最もよく使う用途であるPowerPointでのスライドショーの再生をDELL 2300MPの方でやってみました。

・・・色が変(;´д`)ノ
というか、確かに2300ルーメンと言うだけあって蛍光灯を付けたままでもきちんと判別出来るぐらい明るいのですが、薄い水色とか発色されず白くなってしまいます。

どうにかならないのかなと、いろいろと設定をいじってみたところ、ムービーモードというモードだと、きちんと液晶モニタなどと同じようなきれいな発色になるのですが、このモードにすると画面がかなり暗くなって1500ルーメンのLT155とほとんど同じ明るさになります(苦笑)

まぁ、電気が消せるところではムービーモードできれいな発色。
消せないところでは標準モードでひとまず表示と使い分けをすれば良いだけなんですが、ちょっと納得がいきません(苦笑)

続きを読む...

Posted by Takuchan at 10:44 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月12日

しつこいゴミメール

この三連休、予備で持っているフリーのメールアカウントに国内からのspamが届きまくって参りました。
と言うか、3日で似たような内容のメールが8通も届いて気持ち悪いことこの上なし。

ただでさえこの週末は風邪でグロッキーだったのに、このいやがらせの如きspamと来たんでヘッダを覗いて通報しようと思ったら・・・

ま た O C N か

しかも例によってまた丸の内
spamはもう一カ所からも来てましたがそっちも特定組織が持っている所。

それなら話は簡単なんで、フリーメールの受信箱で

marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
221.186.25.
のいずれかがヘッダに含まれていたら速削除する設定にしました。

っていうか、全アカウント&メールサーバでも同じ設定にしても良いのですが、何らかの間違いで大事なメールを棄ててしまっては本末転倒なので、今のところは大事なメールが来るはずもないフリーメアドだけの適用にしておきます。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 23:11 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月11日

root同士でrsync(2)

こちらのエントリでrshを使って無理矢理通してますが、よくよく考えると、そこまでやらなくてもrsync自体をデーモンとして立ち上げれば対処できますね(^^;

ということで、先日その方法でsshが入れられないマシンからrsyncでバックアップをしたんで、その作業ログを上げておきます。

まず、デーモンを立ち上げる方のマシンの設定。
面倒なんで、デフォで入って居るxinetを使います。

まず、

vi /etc/xinetd.d/rsync
などとして
disable = yes
disable = no
としてxinetdを再起動します
/etc/init.d/xinetd restart
次に、rsyncdのコンフィグを変更します。
vi /etc/rsyncd.conf
で、内容は以下のようにします
[適当な名称]
comment = 適当なコメント
path = /rsyncするPAHT/
uid = root
gid = root
read only = no
hosts allow = 相手のIP address
イタリックの部分は各自環境に合わせて書き換えてください。

あとはクライアントとなるサーバから

rsync -avoz /ローカルのPATH ホスト名::rsync.confで書いた名称
として同期すれば完了です。

なお、rsyncd自体は穴が見つかることが多いんで作業が終わったら少なくてもxinetdの設定は元に戻して無効にしておきましょう。

Posted by Takuchan at 17:10 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月10日

PHSを落としたときの話(2)

こちらの続き。

PHSを落として営業所に電話をかけるところからです。


「はい、○○バス、○○営業所です」
「おはようございます。あの昨日バスの中に携帯忘れてしまって、運転手さんに聴いたらそちらに電話かけろと言われたのですが・・・」
「あぁ。えっと、その携帯の会社はどこですか? ドコモとか」
(ちょっと迷って)「DDIです」
「ちょっと見てくるからお待ちください」
(1分ほど待たされ)
「あぁ、残念だけどDDIっていうのは届いてないですね」
「えっ!?」(めちゃくちゃ焦る)
「昨日届いたのは京セラのヤツだけなんですが」

・・・やっぱりそう来たか_| ̄| ...○

「あぁ、それです。京セラです。」
(ちょっと不審そうな声で)「それじゃ確認のために電話かけてもらえますか?」
「すみません。悪用防止のために電波もう止めちゃったんですけど・・・」
「弱ったなぁ・・・」
(少し思案して)
「それじゃ、○○押して○○が○○になっていたら私のものなんですが、ちょっと試してもらえますか」
(ちょっと待ったあと)
「あれ、お客さん。これ画面でないよ?」
「えっ!?」(電池切れたかなぁ・・・)
「すみませんが、電源入れてみてもらえますか?」
「あぁ、ちょっと待ってね」
(電話口から離れて「○○さ〜ん、これの電源の入れ方判る?」等と聞いている)
(しばらくして)「電源入りましたよ。この起動音ですか」
「そうです。それです」

・・・っていうか、電源も入ってないモノに電話かけさせようとしないでください(;´д`)ノ

んでさっきの操作をやってもらったらどうも私のもので間違い無いようだったので、名前と電話番号を告げて営業所から駅の忘れ物センターに転送してもらうことにしました。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:04 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月09日

PHSを落としたときの話(1)

ちょっと前のことですが、PHSを落としてしまいました。
場所はバスの中。

乗る前まではそれでネット見ていて、降りて充電器置こうと思ったら・・・無い!?Σ( ̄□ ̄;
血の気がさーっと引きました。

ぼけていてどっか変なところに忍ばせたかなぁと家の固定電話からコールして見るも何コールしても無反応。
家からバス停までの道のり(数十メートル)を探してみても全く見つからず。

時間も夜の10時半と遅かったのでバス会社に電話するのもアレかなぁと、悪用を防ぐためにひとまず電波止めることにしてDDIのサービスセンターに電話しました。

当然オペレーターは居なくて自動応答だったので電話の指示に従ってプッシュダイアルを押したりして進んでいきました。
ちなみに、入れた内容は覚えている限り

  • 無くした電話の番号
  • 契約者番号(自宅)
  • 生年月日
  • 契約者氏名(音声録音)
    ↑割と大声で言わないと認識されないようです(苦笑)<5回ぐらいやり直しさせられた
  • 電波停止理由
といった感じ。

その後、内容確認→決定のあと、最後に受け付け番号を言われるのでメモを取る用意必須です(解除にこの番号が必要)
なお、この自動音声が聞き取りづらいのと、最大リトライ回数が3回しかないので気合い入れて聴くかテープに録音してください(^^;

でも、そのとき気になるメッセージが。
「ご利用の一時停止を受け付けました。停止手続きは朝に行われます」

・・・うぉい(;´д`)ノ

それじゃ、今がんばって電話した意味無いジャンヽ(;▽;)ノ

もし、多額の請求が来たらDDI訴えてやろうと心に誓いながら電話機を置きました(苦笑)

で、その日はもうどうしようもなかったので買い置きの酒をかっくらって、そのままふて寝。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月08日

もしかして: 萌える

下のエントリを書く際に「大気圏 燃える 高度」でぐぐって見たんですが、オートコレクトが表示されて

20041007.gif
_| ̄| ...○

ちなみに「燃える」単体を検索しても

もしかして: 萌える
となります(苦笑)

それで良いのか日本?

そしてGoogle(爆)

Posted by Takuchan at 00:04 | コメント (0) | トラックバック(1)

2004年10月07日

宇宙開発の光と影

今日は時間が無いので先日のニュースから

民間による宇宙旅行が実現的になってきました。
といっても現在は宇宙のさわりぐらいまでしかいけないようですが(笑)

商業利用のプランもありますが

こんなお金どうやっても捻出出来ませんが(;´д`)ノ

一般人が宇宙に行くのはまだまだ先のようですな。

でも、人間をちらっと運ぶだけならスペースシャトルやロケットなどより、上空切り離し型の宇宙船の方が高効率だと言うことが今回の実験でも実証されましたね。
スペースシャトルはもう古いんでアメリカもこういう方向で早々に見直していった方が良さそうな。

あと、上の記事の写真で機体底面に黒い跡が付いていたので大気圏再突入時の衝撃で燃えた跡かと思ったら、

↑で見るとどうも機体のマークらしい。

紛らわしい(笑)

というか、どういう軌道で飛ぶんでしょうかね?
軌道上である程度いるんなら再突入時の速度はかなりなモノになると思うんですが・・・

続きを読む...

Posted by Takuchan at 11:08 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月06日

WebCliantとかSambaとか

パスワードの平文じゃなくて暗号化された状態のモノらしいですが、Windowsの暗号化は弱いことで定評があるのでさっぱり安心出来ません(笑)

対応するためには上記に書いてあるようにWeb Cliant Serviceを止めるしかないのですが、現状問題なく動いているサービスを止めるのにはちょっと抵抗があります。
でもパスワードが漏れるよりはなんぼかましなので、そもそもこのサービスが何物なのか調べるために説明を読んでみると

WebClient

Windows ベースのプログラムでインターネット ベースのファイルを作成および修正したり、インターネット ベースのファイルにアクセスしたりすることができます。このサービスが停止された場合、これらの機能は利用できなくなります。このサービスが無効になった場合は、このサービスに依存するサービスは開始できなくなります。
あ〜、予想通りいまいちよくわかりません。

そこで、ネットで調べてみると

  • それにしてもWebClientサービスって何者なんでしょうね?
    動作を見る限りはIIS向けにカスタマイズされたDAVクライアントって感じがします。
  • 一見よさげなこのサービス。上記のような問題があったり、動作が遅かったり、認証時の動作が独自だったりとイマイチ使い勝手が良くない。そこはかと「IISをサーバーとしたLAN環境での使用を想定?」という印象を受ける。
     結論:やっぱりこんなサービスを起動しておく必要はない。
との事で、どうやらWebDAV用の拡張クライアント機能らしいです。
(というか最初からそう書いておいて欲しい)
WebDAVはどうにも使いにくくって敬遠中なので問題なしと判断して、さっくり停止。
現在のところ問題なく順調に稼働中です。

あと、某所でこの前の金曜日に時間めっけてSamba 2.2.11-ja-1.0に入れ替えて一安心と思っていたら、

  • [release] Samba 3.0.5 までの 3.0.x 系および 2.2.11 までの 2.2.x すべてに 脆弱性が発見され (CAN-2004-0815)、 Samba 2.2.12 が 2004/09/30 にリリース されました。 (日本Sambaユーザ会でのミラーはこちら)
    今回の脆弱性は、発見した iDEFENSE 社の報告 によると、公開ディレクトリ以外へのアクセスを許可してしまうというものです。 何らかの理由でアップグレードが難しい場合は、公開するユーザ・ホストを限定するか、 または設定ファイル smb.conf 内で「wide links = no」と明示的に指定をする かして回避を行うのが推奨されます。(2004/10/02)
翌日ですか?(*´д⊂)

まぁ、稼働中のサーバに見られて困るようなデータは今のところおいてないので日本語版の2.2.12が出るまで保留としておきます。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:12 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月05日

CT-2000D

クランプメーターを買う際にあちこちの通販サイトを見ていたら、放射温度計が思ったよりも安くって驚く。

これまでこの手の機器は廉価機でも数万すると思っていたんですが、

うおっ、1万しないんですね(^^;

しかも機種、分解能こそ0.5度なのですが、-30度から+550度まで測れますし、計測頻度が毎秒4回といい感じです。
検索してみると使っている人も割と居るようだしと言うわけでクランプメーターと一緒に購入してみました。

とりあえず、動かしてみると↓の様な感じ。
CT-2000D_0.jpgCT-2000D_1.jpg

液晶のバックライトが青かったりして微妙に高級感があります(笑)

また、掛かっているビニールカバーは最初からついていたもので、トリガの部分とセンサーの部分は覆ってないため、カバーを掛けたまま使用が可能です<本体傷つけないためにもそのまま掛けておくのが無難だと思います。

あと、センサー部分を保護するためにプラスチック製のキャップがついていて、ストラップで本体とキャップを接続できるので、邪魔にならずなくすこともなさそうです。
こんな感じで、全体的に細かい部分が良くできていて非常に使いやすい印象です。

で、肝心の精度の方ですが・・・よくわかりません(爆)
そもそも、正確な温度計がついたものを持ってないため、表示された温度を鵜呑みにするしかないですし(笑)

まぁ、熱源がないところを計ると室温計と同等の値が出ますし、沸騰したお湯はほぼ100度(湯気があるせいで乱高下しますが(笑))
あと、手のひらの温度を測ると35度から36度(人によって1度ぐらい違いますが)と割と割と正確なようです。

ただ、冷凍庫の中のものの温度を測るとモノによってだいぶ温度が違うため低温域のモノの測定は弱いのかもしれません。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 15:09 | コメント (0) | トラックバック(1)

2004年10月04日

雑記(2004/10/04)

大変喜ばしいニュースです(笑)
去年の年末は格闘番組やりすぎでテレビ見る気がさっぱり失せていたので、今年は少なくても一つはつぶれてくれればめっけもの。
というか、今年もあんな状況ならDVDでも見て過ごそうっと。 ユニット名が夢見る中学生っぽいんでアレでしたが、曲は好きだった姫神の星吉昭さんがお亡くなりになりました。
ひとまず謹んでご冥福をお祈り致します。
それにしても今年は著名人が毎日亡くなっている気がしますね。 下の方の記事
昔は打者有利だったから記録が出しやすい環境に合ったのに、それを今のルールの下で破ったイチローのすごさが伺えます。
もう本当に日本人の誇りですね<イチローは

Posted by Takuchan at 13:24 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月03日

新古品ってなんだろう

前々から中古屋などでたまに見かける新古品という表示が何を指しているのかいまいちあやふやだったのでGoogleを使って調べてみました。

その結果主に下のような意味合いで使われているようです。

状態使用・未使用メーカー保証店保証この意味で使うことが多い店
(1) 未開封買い取り品未使用中古屋
(2) 長期在庫未使用 
(3) 展示品大抵使用済み 
(4) メーカー再生品使用済みならクリーニングされていることが多いPC・家電

まず(1)は買ったけど結局使われる事無く中古屋などに売られたモノを指します。
保証書が全然別の店の名前になっていたら大抵これ。
まぁ、ユーザーの手には一度渡ってますが、よほどのことが無い限り新品だと思っていても良いんじゃないんでしょうか?
ただ、保証に関しては良く確認しておかないとはずれを引いて痛い目を見る可能性があります。

(2)は読んで時の通りな感じで、古いだけの新品を新古と呼んでいるパターンです。
ただ、時間が経つと問題が出るモノは世の中に意外と多いので、新古と表記する以上、状態には余り期待しない方がいいと思います。
また、保証もあんまり期待しない方が良いでしょう。

(3)は個人的にはキライなんですが、展示品を新古として売っているケースです。
展示品なんて不特定多数が使っている場合が多いんで実際中古と大差無いと思っていますが、ただ店保証とメーカー保証が大抵つくため、中古よりは後々安心です。

(4)は一件しか見あたらなかったのですが、メーカー再生品(初期不良交換などでメーカーの工場送りになった故障品の修理上がり)を新古扱い売っている店もあるようです。
まぁ、メーカー再生品ならメーカー保証が付いているでしょうから、壊れてもごねれば新品が手に入るかもしれませんが、大抵この手の再生品はまたすぐ壊れるんでおすすめはできないですね。

というように中には訳あり品に分類されるようなモノも新古になっている場合があるようですが、もっぱら(1)の用途で使われているようです。
まぁ、心配なら店員に聴けばいいだけの話ですので、参考程度に。

Posted by Takuchan at 00:08 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月02日

雑記(2004/10/02)

PCのハードをいじっていたらトラブって気が付いたら朝_| ̄| ...○

ガンはあんまり他人事じゃないのと、ついでにいじったメイン機がとりあえずちゃんと動くようになったかのテストをかねて本日は1台投入しておこうかと。
(一晩時間食われたもう一台の方は明らかに調子がいまいちなんでこっちはまだ様子見です(*´д⊂))1Gbps出ても結局ネットに繋がるところがボトルネックになるわけで、ネットに繋がる速度は大して変わらないだろうからまだ当分様子見。
と言うか、一般ユーザーは100Mbpsで十分なんで、それを活かせるようにバックボーンをもっと太くしてください(;´д`)ノこのサイトの残骸らしきところをみっけたので見てきましたが、同程度やそれ以上に侵害しているサイトがいくらでもあるのに何故このサイトだけ捕まったのか非常に謎です。
ダーツの旅のようにランダムな何かで適当に選んで告訴してるんですかねぇ。
おまけにちゃんと警告などしたんでしょうか?<記事では全く触れられてませんが。
なんにせよ、この程度のことで刑事事件にされてしまったら気持ち悪くってファンサイトなんてやってられませんね。
ファンを敵に回して生き残れると思っているようなゲーム業界はお先真っ暗の予感。

Posted by Takuchan at 06:01 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年10月01日

雑記(2004/10/01)

今日から衣替えですね。
といっても私自身は関係なかったりしますが(^^;

ウィルス自体は割とどうだって良いんですが(笑)
気になったのはベンダーの対応速度の差
  •  一方、トレンドマイクロのほうは25日の時点では、新たな対応リストにそれらしき名称が見られなかった(これも掲示板の情報によると、それ以前に検体の提供がなされていた模様だが、届出を受け付けた旨を知らせるメールは25日になってから届いたようだ)。過去の対応も合わせて評価すると「日本発のウイルス/トロイの対応が遅いよ」と言われる可能性は否定できない。
ローカルなウィルスへの対応が敏速というのはマイナー言語圏に住んでいる日本人としては重要な要素なので、今買うならノートンがおすすめなのかなぁと思います。
  • 新球団「東北楽天」でダルビッシュ&マカベッシュW獲り
いろんな話が出て何が本当なのか判らない楽天vsライブドアなんですが、楽天ってこんな事言ってたんですね( ・ω・) σ)∀`)
ライブドアも収益源がはっきりとしませんし、楽天は対抗意識だけで動いている感じだし、どっちが運営しても数年で売却か解散になるんじゃないかと思います(苦笑)なんて言うか、こういうのにこそ税金を使ってテレビCMとかすべきですよね。
まぁ、あんまりやるとペットを持ち込もうとする勘違いが増えそうな気もしますが・・・

Posted by Takuchan at 00:05 | コメント (0) | トラックバック(0)