最近部屋に時々変な虫が飛んでいます。
なんか角無しプチカブトムシみたいなヤツでなんか身体を下に垂らしながらまったり飛んでいます。
調べたところ、シバンムシかカツオブシムシのどちらかっぽい・・・って、どっちも室内に沸く虫じゃん(;´д`)ノ
っていうか、最近室内で焼いたディスク紛失とかでいい加減掃除しようと思っていたんですが、なんか非常事態の予感。
でも、家の掃除機は古いんで排気がとにかく臭くってどうもイヤ
っていうか、具合悪くなるんで使いたく無いです(笑)
おまけにこの部屋モノ炸裂なんで掃除するとなると一日仕事になること間違いなし。
そんなこともあり、最後に掃除したのが本気で何時だったか思い出せなかったり・・・(爆)
さて、どうしようかと思ったんですが、とりあえずきっかけになればと掃除機を買うことに(笑)
っで、どうせ買うなら流行のサイクロンにしてみようかとあんまり下調べしないで適当に見回っていたら
SC-XW11E
理由は
値段も通販サイトでは予算の3万以下で買えるしこれでいいかなぁとほとんど即決で購入
で、発注後34時間で届く(爆)
相変わらずムラウチさんちょっぱやだなぁ(苦笑)
と言うわけで掃除機が先日届きました。
で、掃除もしたんですがそれについてはまた後日
というか、
●方法
"..\..\..\..\..\..\..\..\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\test.hta"といった異常なファイル名のファイルが格納された圧縮ファイルを解凍すると、解凍プログラムが指定した解凍先に関わらず強引に"C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\test.hta"
セキュリティホールmemoさんがまとめたサイトを見ると
あと、WinRARはお金を取るソフトだけあってさすがに脆弱無いような感じですね。
もうちょっとライセンス料が安ければレジストして使うのになぁ・・・(笑)
ロッテ、ダイエーに合併打診…戦力は12球団随一
救急車を有料化すると1回4万5000円?
日本産ヒジキ食べないよう勧告 英政府、ヒ素含有と発表
ホログラム記録は、データをレーザー光の干渉縞としてディスクに記録する方式で、12cmディスクに1TBの記録を実現する。
1週間限定で映画をどうぞ 525円、コンビニで発売購入後、電子メールを使って取得したパスワードをDVD再生機で入力すると1週間視聴できる。315円払えば、さらに1週間延長できる。
「ケータイDVD」には、DVD関連技術開発ベンチャー企業のヴィジョネア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表者:内古閑 宏)の「DVD MAGICTM」という技術が導入されており、このコンテンツ制御技術を活用することにより、今までにない新しいDVDの販売が可能となりました。
視聴制限については判りましたが、ここを見る限りどうやって日時制限を掛けているのか全く判りません(苦笑)<全てのDVD再生機が日付って持って居るんですかね?
持っていたとしても、再生機側で日付を変えれば何度でも見られる気もします(笑)
あと、パソコンに掛けてしまえばデータ吸い出して見放題の気もするのでそこら辺がどう解決されているかが見物。
売ってたら一枚試験用に買ってみたい気もしますが、一番の問題点は近くにam/pmが無いことです_| ̄|○
アッカ・ネットワークス 最大速度「下り50Mbps超/上り10Mbps」 の新サービス、 年内にも提供開始予定
上り最大速度の高速化は、高周波帯域に移動した上り周波数帯域幅を現行の上り最大速度1Mbpsの約7倍に拡大して4.0MHz〜5.1MHzに設定し、上り伝送データ量を増加することにより実現します。えっ、それって・・・
うわっ、イカサマだ(苦笑)
この図によれば10Mなんて隣が収容局でもない限りまず間違っても出なさそうです。
しかも下りも15db以下(好環境での1.4Km以下)じゃないと増速見込めませんか・・・
この調子だとそのうちする予定の引っ越しの際の条件に「光が引けるところ」というのがはずせ無さそうです・・・
どうもうちのBogofilterとむちゃくちゃ相性の悪いスパムですが、ぶっちゃけると「delivery@hosyou-r.mine.nu」からのスパムです。
ヘッダ情報を見てみると「p6056-ipad88marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp」となっていて丸の内のOCNであることは明白なんですが、OCNに通報でもしようかと思ってその前にちょっとぐぐって見たら
"hosyou-r.mine.nu" の検索結果のうち 日本語のページ 約 275 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
で、そのヒットしたページを見ていたら
From: "OCN Customer Support"
>> この度、ご連絡いただきましたメール送信者に対しては、利用停止の措置を実施
>> 致しました。
>>
>> 弊社としても当該メール(現在、株式会社経済文庫)での送信に対しては徹底し
>> て調査しているところで御座います。複数名義、複数住所による申込の為、いま
>> しばらくお時間をいただければと思っております。
>>
>> また、当該迷惑メール送信に関しては確認出来次第、当該ユーザに対して利用停
>> 止、契約解除の措置をとっております。
っていうか、うちでの受信分は全部丸の内OCNなんですが、毎回アカウント停止しているとしても一体何個アカウント取られてるのやら。
それともたんに腰が重いだけなのか、どちらにしても今時のプロバイダとしてはいけてないことこの上ないですな。
昔はOCNと言えば一流プロバでしたが、現状を見る限りもうただのスパムの温床ですな。
参考リンク
品 名:ワットチェッカー
で、とりあえず、電源落としても問題ないPCを見つけてひっそりと何台か試してみましたが、
構成 | 瞬間最大皮相電力 (平均力率) |
最大電力時の状況 | 平常時消費電力 |
---|---|---|---|
Pentium4 2.2GHz RIMM 1GB HD1台 電源LW-6350H-2 | 250VA (61%) | BMP→PNGへの変換 | 100W |
Pentium4 2.8GHz(Northwood) DDR 1GB HD1台 TORICA SEI2-400NFS | 250VA (77%) | 動画エンコード | 120W |
Pentium4 3.2GHz(Northwood) DDR 2GB HD1台 電源:FSP400-60GN | 270VA (64%) | Memtest86中 | 120W |
Celeron 2.7GHz DDR 512MB HD8台(MAXTOR 5A300J0) 電源:FSP400-60GN | 411VA (69%) | 電源投入時 | 130W |
Sub Blade 1500 | 135VA (90%) | perl -e 'while(1){}' | 110W |
う〜ん、結構電気喰うものだなぁ・・・
っていうか、HD8台って突入電流が恐ろしいことになってるんですが(^^;
(ちなみに、何も負荷掛けてないときは190VA前後、ディスクにアクセスしまくっても250VA程度)
あと、同じ電源でも構成によって力率が5%以上変わってくるんですね<まぁ、負荷に応じて10%ぐらいは増減するんでその一環でしょうが
あと、Sun Bladeが思ったよりも電気喰って無くてやられました。
手持ちのカタログスペックでは消費電力380VAになっていて、
最大消費電力/皮相電力350W/500VA
おまけにCPUに負荷掛けてもほとんど変化無いと来て、無停電装置の選定誤った予感(笑)
それから、P4機の方はCPUに負荷がない状態と負荷が掛かっている状態では50w(VAじゃなくて)以上違うんですね。びっくりです(笑)
まぁ、まだあんまり使ってないんで、またなんか発見あったらエントリにしたいと思います( ̄▽ ̄)ノ
ネットで報道されたことで初めて知ったのですが、Proxomitronの作者であるScott R. Lemmon氏が5月1日に亡くなったそうです。享年36歳だったとのこと。筆者は以前に同ツールの記事を書いたこともあって思い入れがあり、驚きと同時に何とも切なくなってしまいます。
6GBが598,000円。
従来の切替器と異なり、マウス側のドライバを利用するため、マウスの全機能が利用できる。
(夕刊フジ)
同協会は検定の際、会場となる大学や企業に1週間ほど前に問題を発送するが、開封しないよう求めている。
口内でストレプトコッカス・ミュータントと同じように継続的に増殖し、増殖の過程においてストレプトコッカス・ミュータントを完全に撲滅するんだそうです!! しかも永久に!! つまりどれだけ口の中が砂糖まみれでも、それを酸に変える細菌がいないから虫歯は出来ないのです! 永久に!
社会に寄生している虫「JASRAS」がまたやってくれたようです。
また、ライブも、年数回で、ほとんどが、著作権に関らないオリジナルだと説明して、使用した曲については、支払したいと伝えたのですが、『飲食店には、そのような扱いはできません。裁判で、立証することは、困難でしょう?裁判には、お金がかかるんですよ。そのような、ぜんれいもありますから。払う気がなっかったら、法的手段に出ます。1週間時間をあげますから、 契約書に印鑑を押して、返送するように』と電話を、切られました。
自らは何ら社会に貢献してない荷物のくせに厚顔無恥も甚だしいです。
こんな違法組織が大手を振っているのも文化を衰退させる一途のいけてない著作権法のせいなのでここら辺を何とかしないとこの手の寄生虫がいなくなることはなさそうです。
にしても本当JASRACってキモイ。
httpdサーバのセキュリティフィックス作業のため、16時半〜17時10分頃までの間、一次的にこのサイトにアクセスしづらい状況になってました。
見事に被ってしまった方、ごめんなさいでした。
ちなみにやった作業は
PHP 4.3.7 / 5.0.0RC3 以前に 2 つの欠陥
こっちのエントリのマシンを組み立てるときに、M&Sの512MBメモリを4枚差しにして組み立てたんですが、さすがにDDR400の4枚差しをテストもしないで実践投入する元気は無かったのでmemtestをすることにしました。
(メモリでは以前にえらい目に遭いましたし)
で、FDDつけるのが面倒だったのと手持ちのmemtestのFDDメディア人に貸したまんまだったので、今回はCDからブートして使用することにしました。
と言ってもmemtest用のCDイメージは本家からダウンロードできるのでisoを焼ける知識さえあれば簡単に作成できます。
ですが、memtestのためだけに1枚焼くのももったいないので、今回はKnoppixに入って居るmemtestを使うことにしました。
Kunoppix自体については下記のサイトを参照して貰うことにして、やり方だけ。
boot:のところで「memtest」とタイプするだけです。
後は、いつものmemtestの画面が出てきて勝手にmemtestが始まります。
なお、memtest自体の最新バージョンはV3.1なんですが、Knoppixに入って居るのはV3.0なので使用の際には若干注意しましょう。
で、結果ですが、4枚刺しのマシンを3台作成したんですが、M&Sのチップはこちらでは余り評判良くないのに3台ともmemtest 3pass完走しました。
以前あれだけ苦労しただけに拍子抜けでしたが、メモリの歩留まりが良くなったのかマザーの性能が上がったのか相性を余り気にせず使えるようになったのは、とりあえず喜ばしいことですね。
続きを読む...トラック・列島3万キロ 時間を追う男たち日本経済の“血液”として、物流の9割を担ってきたトラック業界。いま時代の大きな変化の波にさらされている。「時間指定」や「産地直送」など、企業や消費者から“より早く”“より安く”を求められる一方、相次ぐ事故の影響により、大型トラックに対しては時速90kmのスピード制限装置着用が義務づけられた。「スピード」と「安全」のはざまで、大型トラックのドライバーたちは、葛藤を続けている。睡眠時間をぎりぎりまで削り、到着時間を“追う”男たち。故郷を何日も離れ、全国各地を転々とする男たち・・・。
さて、今日は昨日届いた空調服の試運転。
先日初めてUSBメモリをLinuxで使いました<Linuxはサーバ用途以外ではほとんど使ったこと無くって(^^;
なんで使うことになったかと言うと、P4C800-E DeluxeにRedHat9をインストールしたところ、デフォでNIC(Intel pro1000)を認識しなかったため。
ドライバはFD1枚に収まるサイズだったんですが、FDD自体つけてなかったので、ものは試しとUSBメモリを使ってみることにしました。
USBメモリ自体はRedHat9では適当なタイミングで刺せば自動で認識してくれるんで、気にする必要は無し。
マウントについては
mount -t vfat /dev/sda /mntなどとして適当にマウントしました。
後は、cdで/mntに移動すると無事マウントできました。
使わなくなったら
umount /mntでアンマウントして引っこ抜くだけ。
いや、便利な世の中になったものです( ̄▽ ̄)ノ
電子などをごく狭い場所に閉じこめる量子ドット(量子箱)という構造を使い、光の粒(光子)を一つずつ光通信用の波長帯で発生させることに、東京大学生産技術研究所や富士通研究所などのグループが初めて成功し、15日発表した。
IEに巨大なテキストファイルを表示するとクラッシュする脆弱性 (インプレス)
宇宙行きのエレベーター、15年後実現に向け開発進む
unisonで一括ミラースクリプト組もうと思ったのですが、その中で無視条件(ignore)を使うときにうまくいかなくてはまりました。
やりたいことは「~」で始まるファイルをミラーさせないというもので、日本語リファレンスを参考にして
-ignore ~*と指定してみたところ
Unknown user: *.なるエラーで失敗。
どうに*が展開されているようなので
-ignore '~*'としてみたところ
Options:なるエラーで怒られる。
bad pattern: ~*
A pattern must be introduced by one of the following keywords:
Name, Path, or Regex.
なんだこれはと思い英語のリファレンスで調べてみたところ上記のエラーメッセージに書いてある用に「Name, Path, Regex」のいずれかの指定が同時に必要なようなので
-ignore Name '~*'としてみたところ、
Error: Ill-formed name of file in UNISON directory: /hoge/foo/berと怒られる・・・
その後、イコールを間に挟めてみたりと、いろいろな指定を試してみてはまること30分
-ignore 'Name ~*'でうまくいきました( ̄▽ ̄)ノ 続きを読む...
PHP 5.0では、イスラエルのZend Technologiesがオープンソースモデルのもと開発した「Zend Engine II」を言語エンジンとして採用、パフォーマンスが大幅に改善されたことが特徴。オブジェクト指向機能も大幅に強化され、コードの再利用性が向上している。
NTT東日本およびNTT西日本は、下り最大47Mbps、上り最大5MbpsのADSLサービス「フレッツ・ADSL モアIII(NTT東日本)」および「フレッツ・ADSL モアスペシャル(NTT西日本)」の事前申し込み受け付けを7月14日より開始し、8月上旬より順次サービス提供を行なう。
「にがり」にダイエット効果根拠なし
Windowsにまた「緊急」の欠陥--マイクロソフト、7月の月例パッチは7つ
重要なのも多いのでさっさと当ててしまうのがいいと思います。
(といいながら忙しくて自分の周りのマシンにはあんまり当てて無かったりしますが(^^;)
これででかい穴がふさがったかと思ったら
実際には,ファイル名が「badfile.exe」でファイルの種類が「アプリケーション」のファイルを,それぞれ「sexycoeds.jpg」および「JPEG Image」に見せかける。この表示にだまされて「開く」をクリックすると,badfile.exeがダウンロードされて実行されてしまう。
おまけに
今回の投稿では IE 6 SP1+Windows XP SP2の環境で確認したという。SP2適用済みでもダメですか(苦笑)
おかげで最近は海外サイトを見て回るときは画像表示以外全て切ってます(苦笑)
続きを読む...「これまで問題なく印刷出来てたWordのファイルが別のマシンに移ったら印刷出来なくなったんだけど」と相談されました。
症状は画像と一緒にグループ化されたテキストボックスが印刷プレビューにも出るけど印刷されないというもので、グループ化された画像の方はちゃんと印刷出来ています。
どれどれと手元にあったWord 2002で試しに開いて印刷してみると、
きちんと印刷出来ますが(;´д`)ノ
じゃ、きっと設定のせいだろうと思い、不調なマシンのところに行ってみて試すと、確かにテキストボックスだけ表示されない。
おまけに印刷オプションとかでもちゃんと印刷対象に「オブジェクト」が入って居るんで、設定がおかしいとも思えない。
とりあえず、環境が原因なのか設定が原因なのか確認するために似た環境(Win2000+Word2000)のマシンを探してテストしてみたところやはりこちらでも表示されず。
(ちなみに出力先のプリンターは別の機種)
悪いのは環境か。
でも、聴いてみると元々正常に表示出来ていたPCでもWord2000を使っていたとのことなので一概にWord2000が原因とも言えず、Win2000+Word2000の組み合わせに原因がありそうな感じです。
でも、印刷出来ませんでしたというのも困るので、何とかならないかといろいろ文書の方をいじってみたところ、とりあえずグループ化を解除すればテキストボックスが印刷されることを確認。
でも、グループ化を解除するとデザインが崩れてしまうため、何とかグループ化したままで出来ないかとさらにいろいろ試したところ、グループの「オブジェクトの書式設定」で塗りつぶしをなしにしたらちゃんと印刷出来るようになりました( ̄▽ ̄)ノ
でも、別の環境ではそのままでも印刷出来ますし、プレビューまでは正常に表示出来ているので何らかのバグのような感じです。
って、書いて居て気がつきましたがもしかしてサービスパック最新のまで当てたら直るのかなぁ・・・
今度やってみます。(忘れなければ(^^;)
共有マシンに入って居るソフトで作業をしたかったのですが、別の人が作業仕掛かりで席を立った模様だったので、直ぐ終わるからと画面借りて作業を行いました。
で、結果を印刷しようと思ったら、いつまで経っても結果が出てこない・・・
おやっ、と思ってプリントキューを見ると、3日ぐらい前にスプール失敗した人がそのままにしたようで、その後脈々と溜まったいろんなユーザーのキューが並んでました(苦笑)
自分が打ったプリントキューはとりあえず消しましたが、他のユーザーのキューを全部消さない限り印刷が出来ません。
これがLunuxならsudoやsuなどでrootになってさっくり消すだけなんですが、Windowsではそうも行かず、Cygwinが入って居るものも、もちろんsudoなんて実装されてもおらず、どうしてもプリントキューが消せなくて途方に暮れることとなりました。
途方に暮れていてもしょうがないのでとりあえずネットで調べてみたところ「runas」というコマンドで別ユーザとして実行出来るようですが、プリントキューを消すために実行するコマンドを調べるのが面倒だたのでパス(笑)
ショートカットを作ってそれの詳細設定で別ユーザーで実行するオプションをつける事も出来ますが、ドメインが引いてある環境だとこれも無効になっているようで動作せず。
で、さらに調べたところ
、[Shift]キーを押しながらマウスの右ボタンをクリックすると、[別のユーザーとして実行]という項目が追加されている
早速、プリンターの一覧で[Shift]キーを押しながら右クリックをしたところ「別のユーザーとして実行」が表示されたので、管理者権限を持つユーザーでログインして無事プリントキューを消せました。
この方法を応用すれば、いろいろな設定をログオフしなくても出来るので、Windowsの管理をする立場の人は覚えておきましょう( ̄▽ ̄)ノ
(っていうか、もしかして常識ですか?(^^;)
年金問題の苛立ち
いつの間にか多国籍軍に組み込まれている自衛隊
輸入CD問題
今日は今までの鬱憤を晴らす日です。
間接民主主義である以上、選挙はもっとも確実に自分のムカつきを政治に反映させる方法です。
参議院選挙でも、結果によっては大きな変革が起きます。
とりあえず、選挙に行こう(b^ー°)
参考エントリ:「そうだ選挙に行こう」
自分でblog開いていてなんですが、人のblogってあんまり興味無かったりします(笑)
だって日々のどうでも良いこと淡々と書いてあるところばかりだし(^^;
そんな中やじうまWatchで「■ 眞鍋かをりさん、ココログ更新直後になんと生命の危機に!? 」なんて言う記事があったので
面白い( ̄▽ ̄)ノ
内容はどうでも良いこと(失礼な(^^;)なんですが、書き方がうまくてすごく共感できます。
他のエントリーもうまいまとめ方で、読んでいて全くストレスを感じないどころか何かほんわか癒やされます。
っていうか、こういう文章が書けるブロガーになりたい(笑)
とりあえず今後も要チェックと、今まで手元のWikiの監視にしか使ってなかったRSSリーダーに早速登録。
毎日がちょっと楽しくなりそうです。
小泉サプライズ安売り、参院選へ裏目!?
投票率思惑入り乱れ 自民「低いほどいい」 民主「50%を超えて」
巨人渡辺オーナー暴言「たかが選手が」
早くも揺らぐ「非営利・無償」
ドメインに参加しているWindows XP proにあるデータを非参加のマシンからパスワードなしで参照させるための設定メモ。
なお、ドメインのセキュリティポリシーによっては下記の操作を行ってもうまくいかない場合があります。
GUESTユーザの有効化
「スタート」メニュー→「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「詳細設定」タブ→「詳細設定」ボタン→ツリーの「ユーザー」→「Guest」をダブルクリックする→「アカウントを無効にする」のチェックボックスを外す
セキュリティ設定の変更
「スタート」メニュー→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」→「ローカルセキュリティポリシー」→ツリーの「ローカルポリシー」の中の「ユーザー権限の割り当て」で以下の項目を変更する。
対象ファイルに権限の追加
マイコンピュータを開いてメニューの「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」のタブ→「簡易ファイル共有を使用する(推奨)」のチェックボックスを外す
その後、ドメイン外のユーザに参照させたいファイルやフォルダを右クリックして「プロパティ」→「セキュリティ」タブ→「追加」ボタンでGUESTユーザを追加して適切な権限を付与する。
これで参照出来るようになるはずです。
なお、参照させるファイルを増やす場合はそれぞれにGUESTユーザからのアクセスを許可してください。
【参考リンク】
件名:ドメイン外からドメイン参加パソコンの共有フォルダアクセス方法
7月11日はなんの日でしょうか?
そう、ご存じセブンイレブンの日です。
・・・いや、そうじゃなくて、世界人口デーよりも真珠記念日よりも大切なイベントがあります。
そう、それは選挙
11日締め切りなんで忘れないように( ̄▽ ̄)ノシ
・・・じゃなくて
3年に一度の参議院選です。
参議院の任期は6年で3年ごとに半数ずつが改選します。
そのため、今回の選挙では3年前に当選した大仁田 厚氏らは対象外になっています。
また、比例区では前回より非拘束名簿方式がとられるようになり、衆院選の比例代表のように政党が当選順位を決めるのではなく、有権者がもっとも名前を書いた人から当選するようになりました。
そのため、いけてない政治家が勝手に当選することが少なくなったので是非衆議院の選挙でも取り入れて欲しいところです。
また、比例区では候補者名ではなくても政党名でも投票出来るので、全国分の候補者なんて見てらんねーよと思ったら政党名を書いて逃げてくればOKです。
なお、比例区の当選の可否はドント方式という計算方法で求めます。
詳細は下記のサイトがわかりやすいので見てください。
ベルギーの法学者ビクトル・ドントが考案した計算方法。
まぁ、ごちゃごちゃ書きましたが、参院選に行かない人は次の国政選挙までお上に文句言う資格ありませんので必ず選挙に行きましょう。
みんなで投票すればこの国の政治なんてあっという間にひっくり返せるので、年金やイラク問題に少しでも腹を立てた記憶があったらそれを思い出して投票しましょう。
メビサさんは90日間の短期滞在資格で入国し、同資格を更新してきた。昨年10月、3年以内の滞在ができる「定住者」資格への変更を東京入管に申請したが認められず、今年2月の再申請も今月7日に不許可となった。メビサさんが現在認められている短期滞在資格の期限は来月7日に切れる。東京入管からも出頭を要請されており、強制退去処分になる可能性もあるという。
法務省によると、一度出国し、タイに帰国して日本大使館にビザを申請し直した上で、法相の「上陸特別許可」を得て再入国すれば、1年を期限に滞在でき、延長申請も可能なため、事実上、定住できる。
これだけコンピュータが発達した以上、ルール通りに運用するだけなら役人など不要でコンピュータだけで十分です。
そこにわざわざ人間を使っているのは、一人一人の状態をおもんばかり法律を弾力的に運用するためであり、今回のような事例を先例がないからと認めないようではいる意味がありません。
そもそもそんなことをやって人間として恥ずかしく無いのでしょうか?
給料泥棒と呼ばれない為にも入管などには適切な対応をして欲しいものです。
【参考リンク】
いいかげん、“多民族国家・日本”を認めようよ
自宅でメインで使っているPCの調子がどうもいまいちで、WinCVSがここ2ヶ月ぐらい前から動かなくなってしまいました_| ̄|○
症状はWinCVSの起動が完了すると同時に落ちると言うもので、実行ファイルのフォルダには以下のようなダンプファイルが残されてます。
Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION at eip=00000000DLLを入れ替えるなど色々試しましたが、どうにもお手上げなのでここ1ヶ月ぐらいはあきらめていました。
eax=61115040 ebx=00000000 ecx=00000001 edx=6101C4F0 esi=0012F798 edi=01DABF70
ebp=00000000 esp=0012F74C program=C:\Program Files\WinCvs\wincvs.exe, pid 1612, thread main
cs=001B ds=0023 es=0023 fs=003B gs=0000 ss=0023
Stack trace:
Frame Function Args
End of stack trace
まぁ、最近時間が無くてあんまりこのPCでは開発をやることが無かったこともあり、あまり大きな問題では無かったのですが、それでも時々使わないといけないときがあって、そう言うときは別のマシンにチェックアウトしてそのファイルをファイル共有で取り込んで編集してなどと面倒なことをしていました。
そんな最中こっちのエントリでSubversionを入れるときに調べていたらTortoiseCVSなるものがあるものを知りました。
無事動作して、心配していた設定情報もWinCVSと共有できるようで、パスワードだけ入力したらあっさりアップデート成功しました( ̄▽ ̄)ノ
英語もそんなに難しく無いので、このまま使えそうですが日本語化できるならそっちの方がいいなぁと検索してみたところ
松川さんのTortoiseCVS1.3.0 SJIS対応パッチ(リリース1)をベースにTortoise部分のSJIS対応をしました。
早速ダウンロードして英語版と入れ替えました( ̄▽ ̄)ノ
WinCVSが動かないのは痛いですが、とりあえずアップデートとコミットができれば当面は事足りるので本気で困るまではこれで行こうと思います。
(その前にSubversionが枯れて使いやすくなるような気もしますし(笑))
Windows XP proがインストールされているWXGA(1280*800)のノートPCの環境設定をすることになったんですが、自分の作業範囲に置き場がないためちょっと離れた場所におくことになりました。
で、環境設定を始めたんですが、パッチ当てが始まると時間が空くんで自分の席に戻ってちょっと作業→終わった頃に行って次のパッチ→自分の席・・・だー、面倒(笑)
折角XP proなんだからとリモートデスクトップで作業をすることにしました。
最初は1024*768で作業しようかと思ったんですが、それだと最初からあったアイコンやウィンドウが隅に寄ってしまう・・・
このノート環境設定終わったら返すものなんでウィンドウの初期位置とか変わると怒られそうだなぁと断念。
というか、以前のエントリでリモートデスクトップのサイズは自在に設定出来ることは判っていたので、そっちで試してみることにしました。
で早速
mstsc /w:1280 /h:800 /v:ホスト名としてコマンドプロンプトから実行してみると
256色環境でやんの_| ̄|○
さすがに256色での作業は目に悪そうなんで16bit色は欲しいなぁと「mstsc /?」でオプションの一覧を確認したところ
色指定オプション無いよ(;´д`)ノ
しょうがないのでフルカラーの設定ファイルを適当に作ってそいつを喰わせる事にしました。、
やり方は、まずリモートデスクトップ接続の最初の画面でオプションボタンを押して、フルカラーの設定をしてから「名前を付けて保存」でCドライブのルートに「TrueColor.RDP」として保存して、以下の通りにコマンドをたたくだけ
mstsc /e:"C:\TrueColor.RDP" /w:1280 /h:800 /v:ホスト名これで無事24bitカラーで画面を持ってこれました。
この方法を応用すればいろいろなデスクトップが作成出来そうですね。
Sleipnirの終了時にOSごと落ちて設定ファイル全部消されてしまいました_| ̄| ...○
幸い、先日1.6系に移ったばっかりで、1.5x時代の設定ファイルが手つかずで残っていたのでそこからかろうじて復旧することが出来ましたが、さすがにもう一度喰らったら立ち直れないと思ったので対策をしてみることにしました。
設定ファイルをただ単に定期的に取っておいても良いんですが、それじゃ面白くないので今回はまだ使ったことがないSubversionを使って管理してみることにします。
(なお、以下ではあくまでSleipnirの設定ファイル管理だけが目的なので最低限しか設定を行いません。逆に言えばSubversionの入門にはちょうど良いのかも。)
まず、TortoiseSVNの最新版を下記のサイトからダウンロードします。
次にダウンロードした本体をインストールします。
こちらはおそらく特殊な設定はいらないはずなので指示に従ってどんどんインストールしてください。
インストールが成功すると再起動を求められるので、そこで再起動をしたら次は日本語のランゲージパックをダブルクリックします。
するとあっという間に自動でインストールが終わるので、次は設定ファイルをいじります。
まずエクスプローラを開いて、どこのフォルダでも良いので適当に右クリックすると「Cechkout」と「TortoiseSVN」のメニューが増えていることが確認出来ます。
そのTortoiseSVNのサブメニューの中に「Setting」という項目があるので、そちらを開くとLanguageとFontに関する設定が出来るコンボボックスがあるので、Languegeを日本語にしてフォントを「MS Pゴシック」などに変更してOKボタンを押してください。
これでインストールと日本語化は完了なので次の作業に進みます。
続きを読む...「買収話し合え!」選手会は徹底抗戦
ライブドア社長、大阪ドームで買収デモ!
MDウォークマン時代から培われた独自の音楽圧縮規格「ATRAC3/ATRAC3plus」を採用。
最近Bogofilterさんにspamではないメールドロップされてしまいました。
まぁ、ぶっちゃけると
まぁ、ドロップしてもspam置き場に送るだけなんで内容は後から確認できましたが、やっぱりこの手の短文自動応答メールの扱いは苦手な感じです。
それから、先日は日本語spamを見事にスルーされてしまいました。
普通通過しても判断時のスパム率8割ぐらいなんですが、今回のメールはスパム率5割・・・
まぁ、それはいいんですが、問題はその業者からのメール見逃すのこれで4度目な事(;´д`)ノ
もちろん見逃すたんびに最学習しているんですが、何度やってもスルーしてくれるのでもう断念して気持ち悪いと思いつつスパム送信解除手続きしてみました。
っていうか、未承諾って書いてないんで
にしてもなんで抜けて来るのかなぁ。
最近Bogofilterの性能を試すために二つぐらいメルマガ入ったのが原因かなぁ・・・
やっぱり、単語からだけでの分析では限界があるのかもしれませんね。
続きを読む...