2004年06月30日

P4T-Eに2.26GHz

これまで1.9GHzのPentium4を乗せていたP4E-Tですが、2.26GHzのPentium4が余ったので乗せ替えてみることにしました。

ただ、P4T-Eが公式にサポートしているCPUはFBS100までなので通常は乗りません。
でも

の様にFBS133でも動作させることもできるようなので意を決して載せ替えスタート。

の前に、まずマザーボードのBIOSを最新版に差し換え(笑)
調べてみたらBIOS 1.008.004が正式版では無いものの最新の様なので「ASUSUpdate」の最新版をFTPからダウンロードしてインストール後、実行して最新版のBIOSにアップデート。

で、マシンを止めて換装開始。
まず、既存の1.9GHzを取り外さないといけませんが・・・

CPUファンはずれねぇ(;´д`)ノ

いつものことですが、P4系のリテールファンは本当に外しにくいですね。
20分ぐらい格闘してなんとか無事はずれました。

で、さっくりCPU自体は載せ替えて、今度はこれまでのファンを戻す事に。

でも、これまでついていた熱伝導シートはもう使い物にならないので、ティッシュペーパーでこすってきれいにはがして先日ちょっとがんばって購入したシルバーグリス(銀25%配合、熱伝導率>7.5W/m-k)を使ってみる事にしました。

付属のハケで塗ること5分・・・うまく塗れない_| ̄|○

あんまり強くハケをすりつけると剥がれるし、弱いと均一にならないし難しい感じです。
とりあえず、一面に均一に塗ったつもりですが、微妙に厚塗りかなぁと言うような出来で妥協することにしました。

で、ファンを戻して試運転

倍率17倍のPCなのでFBS100の環境では予定通り1.7GHzとして認識されました。
上記のページでは、ジャンパをいじって設定してますが、面倒なので試しにBIOS上だけで設定してみることに(笑)

変更点は

  • FBSを133に設定
  • メモリのクロック比をAUTOから4:3に変更
で再起動。

あっさりと立ち上がって起動時には2271MHz、メモリクロック399MHzなどと微妙な数字が表示されますが、無事設定成功したようです。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 13:17 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月29日

Plamo 4.0

2.4系カーネルですがその分安定リリースという感じがします。 なんか、PC98サポートはちょっと残念ですが、XFree86採用とはなかなか面白いですね。
今じゃ貴重となった商売の匂いのしないディストリビューションなんでこれからも独自路線でがんばって欲しい限りです。

Posted by Takuchan at 19:27 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月28日

Win32版Apache::MP3

ApacheでMP3等をストリーミング配信するためのApache::MP3モジュールをWin32版Apacheで使うためのお話。
なお、LAN内での使用を前提としていますので、このエントリでは一切セキュリティは考慮していませんのであしからず。

それで正直な話、こっちのエントリは今回のエントリへの布石です。
というわけで上記エントリの環境構築が既に終わっているものとして話を進めます(笑)

まず最初にApache::MP3モジュールをインストールしますが、Apache::MP3はAPANには登録されてないためCPAN経由で次のようにしてインストールしてください。

(コマンドプロンプトから)
C:\>perl -MCPAN -e shell
cpan>install Apache::MP3
なお、ここで初めてCPANを使う場合、初期設定をしなければいけませんが、上記エントリでの設定が完了していればほとんど[Enter]キーを押しているだけでインストール出来ます。

ただし、地域を尋ねられたときだけ「2(ASIA)」→「4(Japan)」を選択して、その次にURLが並んだ質問で「1 2 3 4 5 6 7」と1〜7までスペース区切りで入れてやればセットアップが完了します。

で、うまくいけばインストールが完了して「C:\Perl\site\lib\Apache」に「MP3.pm」というファイルが出来上がりますので確認してください。

しかし、このままでは動かないですし日本語ファイル名も全く扱えないので、これに私が適当に作成したPatchを当てます。
まず、MP3.pmは読み取り専用属性が付いているので、MP3.pmを右クリックしてメニューから「プロパティ」を呼び出して「読み取り専用」のチェックボックスを外してください。

次にWindowsにはpatchコマンドが無いため、

をダウンロードし解凍して、展開された中身から「patch.exe」を「C:\Perl\bin」に移動してください。

次に↓のpatchファイルへのリンクを右クリックして「対象をファイルに保存」で「C:\Perl\site\lib\Apache」に保存してください。
MP3.pm.win32_jpn.patch

続きを読む...

Posted by Takuchan at 13:11 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月27日

ブラクラ画像

掲示板などでもこれを貼る人がいるようなのでネット見ていて急にIEが落ちたら疑った方がいいかもしれません。
やっぱり時代は非IEでしょうか・・・

と言うか

IrfanViewでも落ちますか・・・_| ̄|○

GIFもやっとこ特許の呪縛から逃れたと思ったらUNISYSの呪いですかねぇ(;´д`)ノ

Posted by Takuchan at 00:29 | コメント (0) | トラックバック(0)

祝1周年

6月27日でなんかこのサイト1周年らしいです。

bLogのテストとして始めたサイトなんですが、あれよあれよというまに1年経ってしまいました(笑)

う〜ん、まさか1年続くとは・・・

今のところ、かろうじてほぼ毎日更新できていますが、今後もサイトが廃れない程度に適当にがんばって行きたいと思います(笑)

と言うか他に抱えているサイトで1年ぐらい放置しているのがあるなんて言えやしないよ(苦笑)

Posted by Takuchan at 00:28 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月26日

IE危険すぎ・・・

画像を見るだけで感染とは来るべき所まで来た感じですね。
しかも、現在IE使うのをやめるかXP SP2 RC2を使う以外抜本的な対策も無いようです。

一応こちらに対策も載ってますが

IISサイドの対策でIEまでの初期感染への対策じゃない感じ。

一応セキュリティホール memoさん

によるとに書いてあるレジストリをいじればいいようで、いろいろと書いてありますがドメインに参加してない一般の環境の場合は
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0]
"1200"=dword:00000000
"1201"=dword:00000001
"1400"=dword:00000000
"1406"=dword:00000000
"1C00"=hex:00,00,02,00
をregファイルにしてレジストリに結合してやればいいようです。

でも、対処療法にすぎない感じなのでXP SP2以外でIE使っている限りはもうダメそうですね・・・

Posted by Takuchan at 15:48 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月25日

押収物は返しましょう

  • 証拠物件として押収されてからすでに10ヶ月も経過しているにもかかわらず、未だに返してもらえませんので、下記の文面で警視庁あてにセグウェイのレンタル料金を発生させました。イベント定価で1日あたり20万円で請求して換算しました。配達証明文書で6月23日に発送しました。
偉い。ナイスな対応だと思います。

というか、警察の押収って調べた感じでは「行きはよいよい帰りはこわい」っていう感じで、もってく時は関係ないものでも何でも持ってけど、なかなか返してくれないし、返すときも警察まで取りに行かないといけないしと散々なようです。

少なくても押収とは証拠を隠滅されないために差し押さえるのが目的で有るはずなので、決着がついた後には速やかに所有者に返却する義務が有るはずなのに、それを怠るとは警察が自ら泥棒をしているのと一緒。
ましてやそんな組織が他人を取り締まるなんて滑稽な笑い話では無いでしょうか?
(実際に存在している以上笑えませんが)

警察が強力な権力を持っている為、他の組織より法を遵守する重要性が高い組織です。
その組織がいい加減な事を始めたら、誰にも歯止めがかけられなくなるので警察を取り締まる為の国家組織がそろそろ日本にも必要なのでは無いのでしょうか?
(一応監査官とかは有るようですが、現状を見ている限りなれ合いにしか思えないですし)

Posted by Takuchan at 13:53 | コメント (0) | トラックバック(1)

2004年06月24日

雑記(2004/06/24)

  • 過去、93日前までの利用状況をさかのぼって調べることができる。もっとも、その間の履歴をすべて開示するとなるとデータ量が膨大になるため、「任意の1時間について知らせる」(ドコモ)かたちをとる。実際には“1時間”と厳密に決められているわけではなく、ユーザーの疑問を解決できるような、特定のデータを抽出してくれるようだ。
内訳が判ればごねている人も納得出来ると思うので、理想的な対応だと思います。
これでユーザーの勘違いなのかほんとにクローン携帯があるのかはっきりすることでしょう。
まぁ、私はパケットを気に揉むのなんてまっぴらごめんなので定額制じゃないものは使いたくないですが・・・(笑) ダメさ加減もここに極まった感じです。 とか三菱重工も最近いろいろと不祥事多いようですし大丈夫なんでしょうかね<三菱グループ
「さすが三菱! 普通の会社にできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!」 新しい項目を追加したら次の条文で「前条」と指示されていたため、条文のリンクが切れたようです(笑)
ちゃんと依存関係のチェックも出来てないような法案が通ってしまう今の日本はダメすぎなので、皆さん参院選で日本を変えてくれそうな人や政党にきちんと投票しましょう。

Posted by Takuchan at 13:17 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月23日

タスクマネージャー化け

こっちで書いたタスクマネージャの化け(タスクマネージャーのタイトルバーどころか、タブが表示されずプロセス一覧だけが表示される状態)ですが、別のマシンでも見かけてウィルスかと思い慌ててウィルスチェックを開始。

何もヒットせず・・・

おかしいなぁとネットで調べていたら、同じような症状の人へのフォロー記事で適当に枠をダブルクリックしろとの説明が。
やってみると

元に戻った_| ̄|○

もういっぺん適当に枠をダブルクリックすると、さっきののっぺりした表示に戻る・・・
ただの表示モードの一つでしたか。

っていうか、わかりにくいよ(*´д⊂)

と言うわけで「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という感じの出来事でした(苦笑)

続きを読む...

2004年06月22日

踏んじゃった・・・

海外のサイトから作業に使えそうなフリーウェアを探そうと思って適当な検索ワードで適当に徘徊してたら、ブラクラに遭遇。
Sleipnirを使ってたのでとりあえず終了させようと思ったら、なんかいきなりIEのウィンドウが開いてそっちで盛大にブラクラ開始Σ( ̄□ ̄;

うわぁ、どうやったらSleipnirの外にウィンドウ出せるんだろうと思いつつもIEを強制終了させようとタスクマネージャーを呼び出して、IEのプロセスを切ろうと思ったその瞬間!

「あれ、今なんか確認ダイアログ出てきて押さなかったか・・・?」

タスクマネージャーを常に最前面表示にしてなかったので、タスクマネージャーに被る形でダイアログが出てきたんですが、どうも左側のボタンを丁度クリックした様な気がします。
そうしているうちにIEに妙なツールバーが追加されたんで、こりゃ不味いとIEを強制終了。

って、まだなんか余計なソフト動いてませんか?(;´д`)ノ

タスクマネージャーの表示をプロセスの使用CPU順でソートして上位にいる怪しいのを片っ端から強制終了。

で、一通り見通しが良くなったんで、おそるおそるIEを開いてみたら、IEに余計なツールバーは付きっぱなしだし、ホームは妙なのに刺し変わってるし・・・
さっきの挙動からしておそらくアドウェアやらスパイウェアやらごっそり入れられただろうなぁと検討をつけたので、がんばって消すこととなりました。

ちなみに、以下の方法は自分の勉強のためと、ダメならいい機会なのでOS入れ替えようと思いつつやった作業なので、相当無茶してます(笑)
故に以下の方法は全くお勧めできません。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 14:52 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月21日

雑記(2004/06/21)

  • 【モーター】琢磨3位、日本人14年ぶりの表彰台!優勝はM・シューマッハ
面白いレースだったので生で最後まで見てしまいました(苦笑)
やっぱりレースは生放送に限りますね<この情報化社会だとリアルタイムじゃないとどっからともなく結果が入ってきてつまらないですし
なんにせよチームの作戦ミスがあった上での14年ぶりの快挙はめでたい限り。
というか、多少乱暴でも攻めの走りは見ていて面白いので3位に満足しないで是非日本人初の一位を取って欲しいものです。昨日も最後にちらっと書きましたがGIFの特許が切れて晴れて自由の身となりました。
いろいろ言ってもGIFはやっぱり使いやすいので、選択肢として復活するのは良いことです。うらやましい・・・(笑)
Windows用のアプリケーションを作る気にならない原因一つが開発環境の値段の高さですが、これぐらいの値段ならポケットマネー出しても良いなぁ
というか、Linuxへの流出を止めたかったら一般向けVisualStadioをこれぐらいの値段に設定すれば、
「安いからとりあえず購入」→「ツールの開発者が増える」→「そのツールを使うユーザーが増える」
と解決出来るのに、それをやらないMSはまだまだ独占状態にあぐらをかいているに過ぎないと思います。
(そういうところは何れ足下をすくわれるものですが・・・)

Posted by Takuchan at 11:05 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月20日

WMPに色々D&Dしてみました

音楽を聴いているときに間違ってビットマップファイル(bmp)をWindowsMediaPlayerにドラッグアンドドロップしてしまいました。

「あ〜あ、やっちゃった」と思いながらエラーになるのをまっていたら・・・

ちゃんと表示されました(;´д`)ノ

こりゃ面白いと思ってテキストファイルをドラッグアンドドロップしようと思ったら。
「ありゃ受け付けないのか」
どうも、ダメなファイルはマウスカーソルが禁止になるっぽいです。

マルチメディア関係だったらいけるかなぁと思って

をWMPにドラッグアンドドロップしてみました。

「・・・普通に動くよ(;´д`)ノ」

まさに( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜

でも試した限りフラッシュと画像以外はどうもうまくないですね。
しかも画像ファイルもよく見るとサムネイル化したものを拡大しているようで、壁紙サイズのものを開くとジャギーだらけになります。

まぁ、どこまでもおまけ機能と言うことで。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 18:05 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月19日

RZ-J700と比較したAH-K3001V

前機種のRZ-J700から比べるとほぼ全てにおいて性能が向上して使いやすくなっているAH-K3001Vですが、さすがに全てにおいて満足できるわけではなく不満点についてつらつらと書いてみます。

1ヶ月ちょっと使ってみてどうしてもいただけないのはやっぱり電波の弱さ。
移動中の雑音祭りはファームアップでだいぶ解消されましたが、やっぱり弱電界での通話品質の悪さは相変わらず。

と言うか、機種変後駅の構内で電話がまともに繋がらなくなったのはかなりの痛手。
RZ-J700でもノイズ入った所だったんですが、AH-K3001Vでは新ファームでも通話にならず。
でも、相手にはクリアにきこえるらしいので、電波の使い方が何か違うんですかねぇ?

あと、イヤフォン刺してもMIDIがスピーカーからしかでないのも地味に痛い点。
前は暇なときにイヤフォンで着メロ聴いたりとかしていたんですが、今回はリピートも効くしせっかくネットから無制限にMIDI取ってこれるのにそれができないのは残念。
まぁ、カメラの音を消させないために、スピーカーの線をイヤフォンに電気的につなげないのはわかるんですが、それにしても何とかして欲しかったなぁ。

あとは、漢字変換。
もちろんRZ-J700よりは数千倍頭いいんですが、予測変換はとりあえずついていると言うレベル。
予測のヒット率がとにかく低いんで入力効率は相当悪いです。
POboxみたいに何も変換後はそれに続く可能性の高い単語を何も入力しなくても出してくれればメール最強になれたのになぁ<いまいち変換が使いにくいから長文はどうもというレベルだし、入力にも時間が掛かる。

まぁ、ファームアップで致命的バグもつぶれましたし今上げたこと以外は満足なんでよしとしておきます。

Posted by Takuchan at 23:55 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月18日

ビル何階分って?

良くビル5階に相当する高さとか、ビル何階分の高さという表現を使いますが、定義ってあるのかなと思い、ネットで調べてみたところ3〜5mmぐらいまでで結構あやふやなようです(苦笑)
(調べた感じ3m換算の人が多いようですが)

で、実際どんなもんなのかとちょっと調べてみました。

今回参考にさせて頂いたサイトは

です。

こちらは100m以上の高さの建造物の階数と高さのリストがありますので、これをExcelで取り込んで各ビル毎に高さ/階数を単純に求めてヒストグラムを作ってみました。

1階当たりの高さ(m)頻度
2.80
31
3.216
3.491
3.697
3.846
432
4.247
4.456
4.679
4.859
551
5.225
5.415
5.68
5.84
64
6.23
6.41
6.61
↓上記をグラフ化したもの
2004060900.gif

高さにはビルの上に付いている余計なものまで含まれるため、上記は正確な値ではありませんが、どうも見たところ3.5mと4.5mの二つのピークがあるので、ここら辺が1階分の高さとして妥当そうな感じです。

さらに調べてみると建築関係の基準で3.5mという単位がよく使われている感じなので、うちのページ的には

ビル1階分の高さは3.5メートル

ということにしたいと思います。

Posted by Takuchan at 15:48 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月17日

Win32版Apachi+mod_perl+CPAN

こっちで失敗したCtgwinへのapachiのインストールですが、やりたいことをまとめると

  • WebDAVを使いたい
  • mod_perlを動かしたい
  • CPANでApacheで使うPerlのモジュールを組み込みたい
と言う感じ・・・って、あれ?

それってWin32版Apache2でもできるんじゃ無いか?

WebDAVは普通に使えますし、どうも調べるとActivePerl版のmod_perlもあるし、CPANもできそうなんでとりあえずこれで行くことにしました。

で、インストール方法。
まず、Apache2のWin32版を本家からダウンロードします。
ダウンロードが終わったら、今ダウンロードした「apache_2.0.xx-win32-x86-no_ssl.msi」をインストールします。
(その際に、サーバのドメイン名、ホスト名、メールアドレスなど聴かれますが、私は安全なLANの中で使うだけでしたので適当に入力しました。)

インストールが終わったら次はActivePerlのインストールを行います。
こちらも本家サイトからActivePerl 5.8のダウンロードを行い、普通にインストールします。

で、デフォルトではそれぞれ

ApacheC:\Program Files\Apache Group\Apache2
ActivePerlC:\Perl
にインストールされます。

以後はそれを前提として話を進めます。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 18:33 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月16日

またlivedoorか

ライブドアという名前を聞くと荒らしかスパムのホストというイメージが強い人間ですが、最近はソフトバンク以上の無理な買収で企業拡張をしているところという印象が強くなってきました。

その空気を入れすぎた風船の様な感じのぬぐえない危なっかしいライブドアが

_| ̄|○

もういい加減にしてください・・・(*´д⊂)

とかとかでタダでさえネット上からいやがられているのにこれ以上敵を作って楽しいですか?

そもそも上記の記事のようにユーザの事を考えているとは思えないライブドアが運営する匿名掲示板なんて気持ち悪くて使いたくないです(笑)

したらばももう長くないかもしれませんね・・・

Posted by Takuchan at 01:05 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月15日

雑記(2004/06/15)

  • http://[trusted_site]%2F%20%20%20.[malicious_site]/ 形式の URL において、
    1. malicious_site のドメインにワイルドカード A レコードが登録されている
    2. malicious_site が誤った Host: ヘッダを受け入れる
    場合に、アドレスバーにおける表示を trusted_site に偽装することができてしまう。
IE6とMozilla系(含むFireFox)にサイト偽装が出来る欠陥だそうです。
条件は多少特殊ですが、それでも特殊な設定が必要なのはあくまで悪意がある方のサーバなのでその気があれば簡単にできちゃいます。
正直またかと思いましたが、クレジットカードなど重要な情報の送信を行う場合は念には念を入れて動かないといけませんね。 面白い記事でした。
著作者に適切な見返りを与えるために必要なのが著作権だと考えると、著作者じゃ無い人間が大きな顔してのさばっている現状は何かおかしいですね。
やっぱり現行の著作権法もその運用方法も大きく間違ってるのでは無いのでしょうか?

Posted by Takuchan at 13:08 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月14日

リサイクルの値段

全国画一でサービスが始まるのは良いことですが、
パソコン一式で9450円も
っていうのはちょっと高すぎだなぁ・・・

個人的にはモニタとセットでせいぜい5000円が出せる限度。

それ以上は出したくないので本体に関しては自前で解体(しちゃって良いのかな?)しようと思っていたんですが、どんな世界にも先人は居るもので

  • もっとも、自分はドライブのリサイクルをしたかったので(笑、中身を全て取出すと、ケースは潰して金属ゴミ、マザーボード等電子基盤は有害ゴミとして出し、メモリー、HDDを自分のパソコンに増設、CPUはコレクションとしました。
さすが(笑)

ただ、うちの地域でなおかつ持ち込めば本体とセットで2000円強で処理してくれるところがあるらしいのですが、

 現在、自治体の多くは、パソコンやディスプレイを、無料や1000円程度までの料金で収集している。こうした自治体のユーザーは、メーカーやJEITAの回収サービスと、自治体の収集サービスのどちらを利用してもかまわない。

 ところが、今年度中には、こうした事情が大きく変わりそうだ。実は、ほとんどの自治体のパソコン収集は赤字で、差額を税金で補てんしている。お金がかかるうえにリサイクルも不十分なため、パソコンの収集から手を引きたいというのが、自治体の本音だ。

という事らしいので、サービス終わりそうな気配があったら手持ちの不要機に見切りをつけて捨てに行った方が良いかもしれませんね。

とりあえず、全国規模で集めて動くんならそこそこ採算取れるはずなんで、送料だけで何とか何とかなって欲しいものです。

Posted by Takuchan at 16:57 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月13日

CygwinにApache2→失敗

ちょっと手元にApache2のテスト環境が欲しくなったのですが、

  • Win32版だとモジュールとかおいそれと追加出来ない
  • 間違って壊してもいいLinuxマシンも無い
のでCygwinで入れてみることにしました。

で、まず本家からlinux用のTarボール(拡張子が.tar.gzのもの)をダウンロードします。

次に

tar zxvf *.tar.gz
でTarボールを展開して、出てきたフォルダにcd

次にconfigureですが今回はまず入れることが目的なので以下のように指定して実行

./configure --with-layout=Cygwin
で、しばらく待つとmakeするための設定が整うので、終わったら定石通り
$> make
$> make install
.
.
.
ache2/bin/#inst.660#' are the same file
chmod: getting attributes of `/usr/local/apache2/bin/#inst.660#': No such file or directory
mv: cannot stat `/usr/local/apache2/bin/#inst.660#': No such file or directory
って、install失敗してるやん(*´д⊂)
まぁ、Cygwinだと実行ファイルのファイル名のあとに.exeが付くから仕方ないか。

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:16 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月12日

表現の自由vs名誉毀損

  • 第13回 「ぼったくり」「氏ね」はどこまでが表現の自由?

    都内の予備校について書かれた「親の間に不信感が広まっている」「この予備校の授業は役に立たなかった」「はっきりいってぼったくり」といった書き込みについて、裁判所が「表現の自由の範囲内として許容すべきである」と認めたのである。

大変面白い記事でした。

記事の最後で書き込みに対する責任の所在について述べられていますが、個人的には匿名掲示板には書き込みに対する責任は無く、書き込んだIPの記録(半年分ぐらい)だけを行っておき、トラブルになった場合は適正な法の下でIPの開示を行って当事者間で解決すればいいと思っています。
(削除に関しては、要請があってなおかつ削除するのに妥当な発言のみでいいと思いますし)

そもそも自由と責任は切っても切れない関係なので、自由な発言を行う以上、最終的には発言者がその発言に対して責任を持たなければなりません。

しかし、どうも世論は匿名掲示板自体に責任を求める短絡的な方向に向かっているのが残念な感じです。

救済措置として負けた匿名掲示板は発言した個人を相手取ってさらに損害賠償請求を起こせばすむ話なのですが、どうも仕組みとしてこれでは発言内容に対する正当性がきちんと評価されないような気がするので可能な限り原告と発言者は直接やり合って欲しいものです。

まぁ、匿名掲示板が発言を元に利益を上げているとか言うのならまた話は変わってくるでしょうが、基本的にボランティアな性格のものならそれに対して直接的な責任を要求するのは間違いだと私は思います。

Posted by Takuchan at 01:48 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月11日

RPGツクールXP

コピーとして「Windows版RPGツクールの究極進化系」と書いて居ますが、これに関してはまさにその通りだと思います。

その理由は

  • ■新機能『RGSS』

    『RPGツクールXP』で使用する、キャラクターのパラメータや戦闘システムなど、様々な機能はすべて『スクリプト』と呼ばれるプログラムで構成されています。
    『RPGツクールXP』では、『Ruby』というプログラミング言語を『RPGツクール』専用にカスタマイズ
    した言語『Ruby Game Scripting System(以下、『RGSS』)』が採用されており、その中のスクリプトを編集することで、ツクールの機能を自由に変更・追加することができるのです。/div>

Rubyでゲーム作れちゃうですか( ̄○ ̄;)!

これまでのシリーズでは、やっぱりある程度決まった型の中でゲームを構築していたようですが、Rubyでイベント処理書けるのなら自分が思い描くとおりのゲームが作れるんじゃ無いかと思います。

というか遊びながらゲームの勉強が出来るとは、理想のプログラムの勉強手段なのでは無いのでしょうか?

時間がないので私自身は買わないと思いますが、学生時代に出ていれば買っていろいろがんばっていただろうなぁと思います(^^;

続きを読む...

Posted by Takuchan at 12:25 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月10日

セキュリティ関連の雑記

0Dayなでかい穴ですか・・・
なんかこんなの公開されてしまったらパッチが出る前にこれを悪用したウィルスが流行りそうですね。
しばらくは、ActiveX関連は全てオフにして巡回するのが正解だと思います。 どう見てもハッキングツールにしか思えません(笑)
というか、セキュリティツールとしてこれを使う方法が私には思いつけませんし。
まぁ、個人的には公共のパソコンには全てキーロガーが仕組まれてるものだとして見ていますが、ひっそりと自分のパソコンにしかけられたらと思うとぞっとしますね。
  •  調べたところ、うち1回は同市内の路上に止めた自分の車内で、無線LAN用のアダプターを付けたパソコンを操作し、数十メートル離れた会社役員(33)の自宅にある無線LANの送受信装置を通じて無断でネットに接続、大学のサーバーに不正アクセスしていた。
セキュリティの甘い無線LANの基地局を見つけて、そこからアクセスするのはもっとも簡単に身元を隠せる方法ですが、実際にそれをやった人がニュースになるのは初めてなんではないでしょうか?
確かに、大抵は不審車両など比較的目立つ証拠がどこかには残ることになりますが、大きな駐車場やファミリーレストランなど、ノートPCで作業していても不自然ではない場所から同様なことをやればおそらく犯人の特定は限りなく難しくなると思います。
なんにせよ、そういう犯罪の踏み台にされたくなければ無線LANのセキュリティには細心の注意を払わないといけないといけませんね。

Posted by Takuchan at 14:51 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月09日

ディセーブル

BIOSや英語のソフトの設定画面で良く出てくる「Disable」ですが、どうも自分的にディゼーブルとかディスエイブルと読んでしまいます。

まぁ、本当はディーブルの方が一般的なのは知っていますが、気になったので、それぞれどれぐらい使われているか調べてみました。

読み方GoogleでのHit件数
ディセーブル5,930件
ディスエーブル1,770件
ディスエイブル397件
ディゼーブル109件
デセーブル56件
ディセイブル38件
ディザブル8件
ディザーブル4件
ディサブル4件
ディサーブル3件
ディセブル3件
ディスエブル3件
ディゼイブル3件
ヂザブル2件
デセイブル1件
うっ、なんか私の呼び方はかなり少数派だったようです_| ̄|○

Posted by Takuchan at 10:53 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月08日

金星太陽面通過

晴れていれば今頃、日本で130年ぶり、世界でも122年ぶりの太陽の中を金星が通過するという天体ショーが見れていたはずなんですが、日本全土梅雨入りで、今国内で見れている人はごく一部のラッキーさんだけだと思います。
(GOESの画像を見る限りでは、今見れていそうなのは稚内辺りと八丈島の方だけのような気がしますが、関東の雲も薄そうなんでもしかしたら一部では見えているのかもしれません。)

金星の太陽面通過に付いては

こちらに大変詳しく載ってますので、そちらを参照して頂くことにして、幸い今日見逃しても8年後に見れるそうです。

って、また6月かよ_| ̄|○

8年後もおそらく梅雨で見れない気がします・・・。

8年後、どうしても見たい人はこちらの地図を参考にして、中国なり、アラスカなり、オーストラリアに行って見てください(笑)

はぁ、見たかったなぁ<今回

Posted by Takuchan at 14:32 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月07日

携帯使って罰金5万円

  • 改正道路交通法では、車やバイクの運転中に携帯電話を使用した場合、3カ月以下の懲役か、50,000円以下の罰金が科せられる。通話だけでなく、メールやインターネットを確認するといった手にとって携帯電話の画面を見る行為も処罰の対象となる。ただし、ハンズフリーキットを利用した通話などは認められている。
何時の間に成立してたんだろう(^^;

まぁ、確かに現状を見る限りそれぐらいやってもしょうがない気もしますが、でも信号待ちの最中に届いたメールの件名の確認も出来ないのはかえってストレス溜まって事故の元になりそうな気もします。

というか

また、今回の法律では、自転車運転中の携帯電話の利用については特に明言されていない。
むしろこっちを取り締まって欲しいです。

この前なんて雨の日に傘刺しつつ携帯電話で電話しているというあり得ない状態でふらふら走っている酔っぱらいが居て通報しようか本気で悩みました(苦笑)
自転車のマナーも年々悪くなる一方なので、こっちもちゃんと明記して逮捕していかないと良くならないのではないでしょうか?

続きを読む...

Posted by Takuchan at 15:38 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月06日

GRUBで復旧と思ったら

調子の悪いLinuxファイルサーバ同士を二個一で直して復旧しようとして、外付けATAカードをつけてIDEのディスク8台ぶら下げたんですが、いざ起動してみるとOSそのまま使う予定のオンボードIDEのプライマリマスタに繋いだハードディスクじゃなくて、外付けATAカードのプライマリスレーブに繋いだハードディスクのOSが起動してしまいました。

最初はBIOSの起動順位を間違えたかなぁと思ったのですが、BIOSの設定では「1.FD起動、2.プライマリマスタ」しか起動もとデバイスを指定してません(^^;<OtherDeviceからの起動もDisableになってますし

まぁ、いらない方のOSのディスクとCD-ROMドライブだけ接続してフォーマットすればいい話なんですが、いらない方のMBRにGRUBが入って居たので、そのままメインのOSの起動にチャレンジしてみることにしました。

まず、GRUBの画面になったら「e」を押して現在の設定を見ます。
すると、いらない方のOSのディスクがhd0.0の設定のままで起動しているのが判るのでどうもディスクの配置自体がめちゃくちゃになっている様です。

で、そこからメインのOSが入って居るディスクを見つけるためには、cを押してコマンドライン画面にしてから「root (」までタイプしてタブキーを押します。

すると、GRUBの強力な補完機能によってドライブのリストが表示されるので、そこに表示されているディスクのパーテーション情報を同じくタブキーで確認していきます。

GRUB > root ( [TABを押す]
Possible disks are: fd0 hd0 hd1 hd2 hd3 hd4 hd5 hd6 hd7

GRUB > root ( hd7,[TABを押す]
(パーテーションテーブルが無いディスクの場合は何も補完されない)

GRUB > root ( hd5,[TABを押す]
Possible partitions are:
Partition num: 0, Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
Partition num: 1, Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
Partition num: 2, Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
Partition num: 4, Filesystem type unknown, partition type 0x82
Partition num: 5, Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83

どうも、パーテーションの構成的にhd5のようです。

で、次はkernelコマンドでどんなファイルがあるか探します。
rootコマンドでカーネルイメージのありそうなところのアタリをつけて「kernel /」のタブ補完で内容を探っていきます。

GRUB > root ( hd5,1)
GRUB > kernel /[TABを押す]
Possible files are: vmlinuz-2.4.18-3 initrd-2.4.18-3.img 他
見事に/bootのマウント先だったので
GRUB > kernel /vmlinuz-2.4.18-14
等としてエンターするとkernelの場所をGRUBに覚えさせることが出来ます。

このケースではinitrdのファイルもあるので、以下のようにして同様に指示してしまいます。

GRUB > initrd /initrd-2.4.18-3.img
これでbootコマンドを実行すれば起動するはずですが・・・失敗_| ̄|○

続きを読む...

Posted by Takuchan at 00:43 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月05日

GIF特許切れ間近

今月の20日でLZW特許が切れて晴れて自由の身のGIFですが、こんな発表でてました。

  • 本年(2004年)6月20日に現在パッケージ版の「Giam & GMask」をフリーウェアとして公開いたします。乞うご期待!!
非常に良い傾向ですね。

このバカ特許のせいでGIFを扱う数々の優秀なフリーソフトが消えていったので、これを機に復帰して欲しいなぁと思います。
(といってもいっぺん開発やめたらもう手をつける気って起こらなくなるんで、ほとんど無いと思うんですけどね(^^;)

そういえばこの問題に巻き込まれて開発やめちゃった(と思われる)ソフトにDibas32というのがあるのですが、もう6年ぐらい前のソフトなのにもかかわらず、未だにレギュラーで使ってます。
使える機能は限定されてますが、どれもよく使う機能ばかりですし、PhotoShopでも出来ないような処理もあっさり出来ちゃいますし、何より最高に軽いので未だに手放せません。
せめてこれだけでも復活して欲しいなぁ・・・<切実に

続きを読む...

Posted by Takuchan at 17:50 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月04日

WinXP sp2でWEBが変わる?

自分はActiveXとかでゴテゴテしたページが嫌いでそういうサイトを管理してないので、変更あってもおそらく関係ないだろうなぁと思っていたら
「Content-Typeとファイル拡張子がファイルタイプに一致しないとダウンロードプロンプトが表示されない。自分のWebページでもこれが一致するように対処すること。Content-Typeがplain/textなら、HTMLとしてレンダリングされない」と同社は説明している。
マジですか(;´д`)ノ

いろんな拡張子のものをDLさせているところもあるので、手元で管理しているサイトでもいろいろと影響が大きそうです。

あと

ポップアップ遮断機能がついているため、window.createPopup()メソッドを使っているサイトでは障害が起きるだろうとMicrosoftは述べている。
もなにげに効いてきそうなので、JavaScript使っているところではこっちも一応テストしておかないとダメそうですね。

sp2は安定版でるまで手を出さない予定だったんですが、リリース間近になったら早めに手に入れて対策しないとなぁ

Posted by Takuchan at 10:08 | コメント (0) | トラックバック(1)

2004年06月03日

LW-6350H-2

手元のマシンが1台突然死しました。

前々から電源に不安があったマシンだったので電源が原因かと思って、時間も無かったのでろくに下調べせず↓を買ってきました。
(選んだ理由は12cmファンの電源買ったこと無かったからだったり(^^;)

で、早速テスト。

動かない_| ̄|○

どうにもコイツもマザーが原因っぽいなぁ・・・

でも、動作テストの時に電源が思いのほか静かだったのでちょっと迷いながらメイン機で使っていたデルタの名器「DPS-300KB-1A」と交換してみる。

・・・このマシンこんなに静かになるんだ(笑)

今までプチドライヤーかと思うぐらいうるさかったんですが、今では中のP4のファンの方がよっぽどうるさくなりました。

で、電源としての特性を調べてみたら

  • ■静王2   LW-6300H-2、LW-6350H-2、LW-6400H-2、HK350-13BP-2、HK400-13BP-2
      ・12cmファン電源の祖であるサイレントキングこと静王の新シリーズ。
      PFC非搭載のLW-***-2(静王2)、PFC搭載のHK-***-2(新静王2)がある。
      これまでの静王との違いは、 12V強化、ケーブル長の延長、主電源スイッチの搭載。
      ・従来同様、静音性よりは冷却性(風量)に軸足を置きコストパフォーマンスで勝負。
       ファン速度は温度で可変する。
      ・コンデンサ容量は「最悪」。350Wで200V 470μF(HECまたはニチコン)、400Wでも680μF(松下)。
あ〜、デルタの電源は予備としてしばらく仕舞っておかないとダメかな(苦笑)

でも電圧もまともっぽいし、↑以外は良さそうなのでしばらくこのままで行ってみようと思います( ̄▽ ̄)ノ

Posted by Takuchan at 18:34 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月02日

新Yahoo検索

今まで完全にGoogleのサブセットとなっていたYahooですが、今月から独自開発の検索エンジンに切り替わりました。

まぁ、Google八分なんて言う言葉が出来るぐらい現在はGoogleへの依存度が高いので、新しいアルゴリズムでの検索エンジンが出てくることについては素直に歓迎です。

ただ、実際使ってみたところどうにも微妙な感じ(笑)

Googleのようなキャッシュを独自で備えて居る辺りはインターネットの情報の保持性が高まるという意味合いで大変評価出来るのですが、はじめに検索したらそのキャッシュが自分の検索結果の上位に引っかかっていて(´・ω・`)

おまけにディレクトリサービスに登録されている単語で検索しちゃうと、登録されているサイトの結果全て見終わるまでページの検索結果に飛べないなどインターフェースも相当不親切。

個人的にはベータ版レベルかなぁと思いますが、独自エンジン+キャッシュは重要なのでもっとチューニングしてがんばって欲しいなぁと思います。
(でも、検索自体も肝心のスコアリングも甘いようで、上位に来るべきサイトが来てなかったりとどうもいけてない感じだったり(苦笑))

Posted by Takuchan at 09:38 | コメント (0) | トラックバック(0)

2004年06月01日

はとぽっぽ

( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜

てっきりバランス取るためだと思っていたんですが、まさか頭を制止させて周りをよく見る為だったとは。

本日一番タメになりました

Posted by Takuchan at 16:48 | コメント (0) | トラックバック(0)