ユーザー名とパスワードを“http://username:password@server/”のように記述したHTTPアドレスにアクセスできるIEの機能を削除する予定であることを明らかにした。
ブックマークや周りへのメールでこの形式を多用していたので大変痛い仕様変更です。
まぁ、前々から危険な仕様だとは思っていたのですっぱり無くなってくれるならそれはそれで(面倒臭くなるものの)良いのですが、この仕様変更後ってひっそりとIEからパスワード付きのFTPサイトにアクセス出来なくなったりとかするんですかね?
これ本当になんにも入っていないWindows環境をメンテするのに結構使っていたんでこれも無くなるとするといろいろといただけない感じです。
とりあえず、ブックマークとか何とかしないと・・・_| ̄|○
何とか動ける体調になって出て行って見たら、見事にMyDoom感染マシンがあって、今の時間までそれでつぶれました(*´д⊂)
一応全マシン、ウィルス対策ソフトは入っているんですが、何を思ったのか昨日に限ってパターンファイルの配布サーバが死んでいるという間の悪さ。
(なんでSymantecの企業向けって週一(水曜)のアップデートなんでしょうかね<っていうか実はうちだけだったり(^^;)
おかげで全マシンMyDoom未対応のパターンファイルのままで感染マシンも警告すら出てませんでした。
で、朝にMyDoomのメールが私のメールボックスにも届いていたので、もしやとおもい
nmap -sS -p 3127-3198 XXX.XXX.XXX.*でウィンドウズなサブネットを調査したところ
Interesting ports on DIONE (xxx.xxx.xxx.132):何応えてるデスか(;´д`)ノ
(The 71 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
3127/tcp open unknown
あわてて現地に向かうと持ち主は帰宅していて、マウスを振って画面を出してみるとメニューもタブもない謎なタスクマネージャーが立ち上がってCPUパワー全開に喰って作業中でした_| ̄|○
あわててLAN線引っこ抜いて、プロセスを殺そうとしたけど、タスクマネージャーが乗っ取られているようでジョブが殺せない・・・(´・ω・`)
なのでとりあえずそのままにして対策を探しに旅立つ
見事にプロセスもファイルも消し去ってくれました( ̄▽ ̄)ノ
で、その後アップデート用のサーバも復旧させて全マシン、パターンファイル最新にして、一段落ついた頃に、今度は上位ネットワーク管理者からこの件に関して苦情が(;´д`)ノ
んで、今その対応中です。
なんて言うか、感染PCの持ち主をとっちめたい気持ちでいっぱいなんですが、そいつも捕まらなくてイライラ募りまくりです。
正直、この手のウィルスに感染するようなヤツはPCでメールやるなと・・・(爆)
私は風邪のひきはじめはとにかく不機嫌になるんですが、一昨日特に理由もないのに猛烈に不機嫌になって不味いなぁと思っていたら、昨日から咳が止まらなくなり、今日はダウンとなりました(;´д`)ノ
鼻水とかは全くないんですが、頭がフラフラしてとうてい作業できる状態じゃ無いので今日は一日寝ていることにします。
学歴詐称問題: 古賀議員、辞職はせず 民主離党を表明
古賀氏は「けじめとして議員歳費は返上する」
学歴詐称疑惑: 古賀議員、締まらぬ「けじめ」
個人的には学歴なんて全くどうだって良いんですが、問題なのはその経緯。
学校名の二転三転などもそうですが、特に問題視しているのは自分が大学を卒業出来たかどうかも判ってないような人が国の政治に携わる事です。
普通の学生なら卒業までの単位数を必死で数えてカリキュラムを組むはずですが、この人は学生時代いったい何をしていたんでしょうか?
自己の管理もろくに出来ないような人が果たして、国の運営の指針など建てられるものでしょうか?
私は全く信用出来ません。
本人は弁護士が云々などと言っているようですが、ここまで醜態をさらした以上はすっぱりと辞職して国民の審に任せるのがけじめというものだと思います。
Linux系中心サイトの予定だったのに、何故社会・国際ネタに限って立派なコメントが着くんだろうか_| ̄|○
まぁ、その手のエントリはマスコミの受け売りで書いて居て自分で下調べしてないからいろいろとフォローコメントされるんでしょうが(^^;
このサイトでは建設的なコメントならどんな物でも歓迎ですのでどんどんコメント書いてくださいね( ̄▽ ̄)ノ
Debian発祥のapt-getですが、最近RedHatでもつかるようになりました。
入手はここから
インストール他については下記のサイトが参考になります。
テレビで見たんですが、救急車などの緊急車両が高速道路を通る場合、ETCを装備してないとETCレーン通れないそうです。
しかも、その普及率もそんなに多くないようで、盆や正月の混雑時には緊急車両が足止めを喰らうこともあるとのこと。
(基本的に出口渋滞があり時間が掛かりそうな場合には封鎖レーンを解放して通すようですが、連絡ミスや状況次第では並ばされる事もあるよう)
にしても、私はてっきり緊急車両には専用機材を無償配布してあってETCレーン通り抜け自由になるものだと思っていたんですが、そんな配慮は全く無い道路公団が素敵すぎです。
っていうか、誰が為のETCなのか
・・・まぁ、分かり切ってますけどねヽ(´〜`;
でも私的には、mod_quotatab のほうが良いmoduleだと思います。mod_quotatab?
調べてみると通常のquotaだけではなく、ダウンロード転送量制限や、総転送量制限、転送ファイル数制限なども掛けられるようでなんだかよさげだったのでこっちで実装してみることにしました。
なお、MySQL上でのテーブルの実装方法は運用ツールの作成の手間を省くために独自の方法を用いてますので不具合があるかもしれません(^^;
一度は断念したPHP最新版のインストールですがどうしても必要に迫られてしまったため、がんばってインストールしてみました。
一応動くようにはなりましたがPHPはほとんど初心者なので変なところが多分にありそうです(;´д`)ノ
まず、RPMの依存性の問題ですが、ソースからmake installすることで強引に回避することにしました(^^;
ただ、rpmの一貫性崩れるのはまずい感じなので、先にcheckinstallを入れておきます。
ベータ版もありましたが、今回は最新のリリース版の1.5.3をインストールしました。
インストール方法は下記のサイトを参考にしてもらうとして、つまった点を。
checkinstall Building RPM package... FAILED!なるエラーが。
ln -s /usr/sbin/rpm /usr/sbin/rpmbuildなんて感じで回避できたのでよしとしておきます。 続きを読む...
SFUは現在2.0を使ってますが、現状で事足りているため入れ替えはしない予定です。
ただ、こっちで書いたとおり手元の環境では管理ツールが動かなくなってしまったため、どうしても管理ツールが必要になったりシステムが飛んだらそのときに入れ替えようかと思ってます。
ちなみに、ダウンロードの際はMSのPassportに登録する必要がありメールアドレスやらなにやらいろいろ聴かれますので、Passportに入ってない人はつぶしてもいいメールアドレスを用意しておきましょう(笑)
続きを読む...よくネット上でのカード決済は危険だという話を聞きますが、実際はネット上よりも店頭での決済の方がよっぽど危険かもしれません。
<カード決済>電話番号の記入不要 都消費生活センターが注意大手カード会社各社は、加盟店との契約にあたって「客にサイン以外を求めてはならない」とする規約に同意させており、カード決済は署名だけで成立する。
それがレシート
カード決済で買い物をしてもレシートをもらいますが、実はそれは普通のレシートではありません。
なぜなら、そのレシートにはカード番号や有効期限がばっちり記載されているからです<場合によっては本人の名前まで入っています
おまけにインターネット上では大抵、カード番号と有効期限さえ判れば通販などが利用できてしまいます。
さらに↓のように実際に被害に遭われている方もいますので、カードを持っている人は最低次の二つは心がけましょう。
先日DELL製のPCから異音がするというので行ってみたところどうも電源ファンがへたれたらしく定期的に回転軸がぶれてそれで音が鳴っているようでした。
幸い手元に余ってる電源ユニット(背面のデザインも同一でコネクタも同じっぽい)があったのでさっくり換装してみて、電源入れてみたところ
「起動しない・・・(;´д`)ノ」
調べてみると、ATXのパワーアシスト用の6PINコネクタが横に一つずれて入っていたので、それを直そうと思って何度かトライ
しかし何をやっても入らないヽ(´〜`;
おかしいなぁと思い古い電源と新しい電源の6PINコネクタを見比べてみると
微妙に形状違うやん_| ̄|○
新しい電源ははじっこにガイド用の突起があるのに、古い電源ではその突起が一つ横にずれている。
で、この差はなんだろうと調べてみたところ
電源はとてつもない独自規格でした。
自宅用なら半田でがんばったり、ファンだけを換装してもいいですが、基本的に24時間運転+監視が居るわけでもない環境なのでそんなところいじって出火しては洒落にならないためその線はなし。
かといってDELL用の電源を買えば2万ぐらいするみたいですし、修理するにしても保証期間などとうに切れている+会計処理上面倒なので却下。
と途方に暮れています。
にしても、まさかこんなところに落とし穴が潜んでいるとは<DELLマシン
おかげさまで貧乏なうちではもう買わない方針となりました(笑)
正月に親用に2台目を購入したりと、だいぶお気に入りなBS8585ですが、3ヶ月たってやっとこ付属のアルコールカートリッジが空になりました。
説明書だと最長8週間なのでもっと早く無くなるはずでしたが、冬で室内の気温が低い時間が長かったせいか結局3ヶ月(12週)間交換なしで持ちました。
ちなみにアルコール残量残り1週間ランプが点灯したのは今月の初め頃だったんですが、それから結局丸々2週間持ちました<ただ、最後の方はあんまり汚れが取れている感じじゃないので、ランプがついたら1週間で空にならなくても交換した方が良いかもしれません。
あと、使い終わってからカートリッジを見て判ったのですが、タンクのアルコールは循環方式で、洗浄すると余った液はひげ等と一緒にタンクに戻るようです。
で、吸い上げるときにフィルタを通して吸い上げるみたいです。
また、ひげについては底に沈殿&底がハニカム構造になっているので振動などでは舞い上がりにくい構造になっているようです。
まぁ、冬季だけでも予想以上に持ったのでランニングコストは一安心といったところです。
知り合いから教えてもらったサイトなんですが
つまりインク残量がいくらあろうとも規定の数のドットを打った段階で、インクが無くなったと見なされるというシステムです。
私自身エプソンのプリンタは数年前にインクが乾いて目詰まり→ゴミというので2台ほど捨ててから使ってないんですが、その頃の空になったはずの複合インクカートリッジにたっぷりと残ったインクのタポンタポンという音を聞きながら「荒稼ぎしているなぁ」と思っていたのでエプソンのプリンタに関してはかなり悪いイメージしか持ってません。
なので、それ以降ALPSとかCanonとかのプリンタを使ってきましたが、最近のアダプタなしのCD-Rラベル印刷にちょっと引かれ気味だっただけにそれがまたリセットされた感じです。
まぁ、その機能も特別欲しい訳でもないのでCanonのプリンタが対応してくれるまで気長に待つことにしたいと思います。
(ちなみにプリンタではCanonがいいと思うんですが、Scanerだと自分の中での評価は全く逆だったりします(笑)<Canonはスキャナドライバの出来が実用にほど遠いレベルなので・・・)
個人的にはメインメールアドレスにその機能がついてないなど考えられない状況になってきたベイズフィルタですが、そのベイズフィルタをISPでは初めて@niftyがサービスとして提供を始めたようです。
まず、自分用の初期学習が出来ないところがよくありません。
ある程度初期学習してあるのかもしれませんが、自分の判断基準では内ので使い始めてしばらくはSpamも含めて全て目を通さないと危険でしょう。
それに、誤判断した場合に学習を訂正出来るのかどうか判らないのも困りものです。
一応各メールをspam扱いにしたり救出したりするチェックボックスはあるようですが、説明ページを見る限りホワイトリスト・ブラックリストしか操作しなさそうな感じです。
上記2点が解決されるのなら相当強力なフィルタになりそうですが、現状ではちゃんと使える人は少なそうだなぁと言うのが印象です。
昨日ニュースステーションで見て知ったのですが、今年行われるアメリカの大統領選挙の候補の一人にハワード・ディーンという人物が居ます。
この人物は民主党の大統領候補の一人なのですが、面白いことに民主党の中でこの候補だけ反戦を訴えていて、しかも民主党の中で一番人気の候補者だと言うことです。
おかげで同じ民主党の候補からネガティブキャンペーンをされたりしていますが、現状の人気があれば予備選挙で民主党の統一候補になれるかもしれません。
(なお、アメリカの大統領選挙制度に関しては下記を参照してください)
まぁ、なんにせよこの候補が統一候補になれば相当選挙が面白くなることは間違いないので、是非予備選挙をがんばって欲しいものです。
参考リンク
福田官房長官で検索すると、いろいろ楽しいネタがヒットしますがこの人は近々軍事クーデーターでも起こすんでしょうか?
「全体を掌握できる立場にある人がやることだ。指揮官が広報に練達しているのかどうか」なんて言う発言をしているところを見ると本気で何も判ってないのか、何か起こそうと企んでいるのかと勘ぐりたくなります。
そもそも組織の長が報道発表するというのは、その組織の方向性をもっとも確実に伝えるという意味合いで非常に重要となります。
(たとえば報道官とかが発表しても「報道官が勝手に・・・」とかとトカゲのしっぽキリになるのがオチ)
しかも直接的な武力を持つ軍隊は国民が監視してこそ初めて国の軍隊といえるだけで、監視が行きとどかなくなると私物化や暴走が起こるのは目に見えています。
最近は改憲の動きもありますし、アジア周辺も相当きな臭くなってますのでこのままではいずれ戦争が起こっても不思議ではない状況です。
日本は過去に大きな過ちを犯してますので、同じ過ちを犯さないように政治にもっと厳しい目を向けなければならないときが来ているかもしれません。
レジストリ側としては「自分たちは全く関係ないし、使ってる人もいなさそうだからさっくり削除」ぐらいの気持ちなんでしょうが、登録した側としてはそれではたまったもんじゃありません。
正直国際化ドメイン自体は資金集めの感が見え見えだったので自分的には最初から無かったことになってましたが、今回の問題は国際化ドメイン云々じゃなくて「一度登録したものをあっさり消すその姿勢」が一番の問題点です。
私自身もこのサイトのドメインを含めて2つドメインを持っていますが、こういう事をやるレジストリには間違っても移管したくないですね。
というか、そのうち「米国外で登録されたTLDは全て削除」とか平気でやりそうなレジストリの意識の軽さは将来インターネットに暗い影を落としかねない気がします。
先週忙しくて忘れてましたがモバイラー戦々恐々なニュース
1円分の盗電容疑で摘発 看板の電源から携帯電話に充電
電気窃盗:
ラジカセ電源、ケータイ充電アウト 大阪府警が検挙
まぁ、今回の逮捕はすでに刺さっていたものを勝手に抜いてまで使った辺りに重きを置いて懲罰的な意味合いで検挙となったのだと思いますが、そこまでは出来なくてもファーストフード店内や新幹線の車内の空きコンセントなどは魔が差して使っちゃうこともあります。
(実際何度かお世話になったことも(^^;;;)
もちろん↓に書いてあるとおり盗電は立派な罪だと高校辺りで普通は習うんですが、電気も水や空気のようにタダ(水はタダじゃないですが(^^;)だと思いこんでしまいがちです。
↓参考URL
にしてもその理由が
主な理由は、開発途上国の一部顧客がサポート終了を知らないためだという。ということですが、正直日本でも知らない人の方が多い気がするんですが(笑)
個人的にもまだレガシーデバイス動作用としてWin98マシン1台持ってるのでアレで何ですが、まぁOSのサポート期間が長くなることは良いことなんでいいニュースとして受け止めておくことにします。
続きを読む...どうもProFTPdにはmod_md5fsというファイルのアップロード完了時に自動でMD5を計算してファイル名.md5というファイルを作成してくれるモジュールがある模様
ナローバンドやノイズの多い回線からのアップロードが想定される場合やネットワーク的遠方からのアップロードがある場合に重宝しそうな感じですね
機会があったら一度インストールテストしてみようと思いますが、一番の問題はアップロードする人間がMD5を解しているかどうかだったり・・・
また今年も不祥事続出の成人式ですがコレって税金でやってるんですよね。
私の時も時間がもったいなかったので参加してないんですが、なんでこんな無駄なイベントを税金でやっているのか全く理解できません。
と言うか、人間自分の腹が痛まないとどこまでもバカになるので、今後の成人式は全て参加者負担にすべき。
払いたくない人は参加しなければ良いのだし、1万円ぐらいの参加費なら無茶するヤツも減って一石二鳥です。
と言うか、自分の行動に対する対価も払えなくて何が成人なんでしょうかね?
RedHatさんがフリーの保守をやめてしまうので、他に使えそうなディストリビューションを探してますが、その課程でGentoo Linuxをインストールしてみました。
インストールは下記を参考にしこしこと終了。
Mounting proc at /procという表示の部分でフリーズ。
「あれ・・・/proc掘ってないや・・・_| ̄|○」
あまりにも基本的過ぎて掘ることを忘れていたようです。
というか、Gentooのインストールは他のディストリビューションならインストーラがやってくれることを大分人力でやらないといけないのが大変ですね・・・<手動インストール自体はカスタマイズにはありがたいんですが、自動インストールの方法も用意しておいて欲しい今日この頃
正月明けて人が動き始めたらあちこちおかしいとの苦情が殺到(笑)
まぁ、毎年のことなんである程度は予想してましたが、今年のは手の施しようのないハード異常がすでに2件でちょっと滅入ってます(笑)
やっぱりこの手のモノって壊れるときは立て続けに来ますね・・・
そんなこと言っていると次はディスククラッシュが来そうで(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
あけましておめでとうございます。
本年もそれなりに更新していく予定ですので、ほどよくよろしくおねがいい申し上げます
と言いつつ、おそらく正月の間は更新しないと思いますが(笑)
なんと言ってもネタがないので・・・