Bacula (5) bacula-sd.conf
こちらの続き
続いて、バックアップの保存先を司るStorageDaemonの設定ファイル「
bacula-sd.conf」の設定です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
| #
# Default Bacula Storage Daemon Configuration file
#
# For Bacula release 2.4.4 (28 December 2008) -- suse 11.1
#
# You may need to change the name of your tape drive
# on the "Archive Device" directive in the Device
# resource. If you change the Name and/or the
# "Media Type" in the Device resource, please ensure
# that dird.conf has corresponding changes.
#
Storage { # definition of myself
Name = ホスト名-sd
SDPort = 9103 # Director's port
WorkingDirectory = "/var/lib/bacula"
Pid Directory = "/var/run"
Maximum Concurrent Jobs = 20
}
#
# List Directors who are permitted to contact Storage daemon
#
Director {
Name = ホスト名-dir
Password = "Ty7aNxghTDXuPWiyu4KW3SnyTF3K+B9slZxolO/c9vM7"
}
#
# Restricted Director, used by tray-monitor to get the
# status of the storage daemon
#
Director {
Name = ホスト名-mon
Password = "2aKnGlMZg+j6LZOcg/AwgefM8RbTFPvfFDILexlUGdm6"
Monitor = yes
}
#
# Devices supported by this Storage daemon
# To connect, the Director's bacula-dir.conf must have the
# same Name and MediaType.
#
Device {
Name = FileStorage
Media Type = File
Archive Device = /backup
LabelMedia = yes; # lets Bacula label unlabeled media
Random Access = Yes;
AutomaticMount = yes; # when device opened, read it
RemovableMedia = no;
AlwaysOpen = no;
}
#
# Send all messages to the Director,
# mount messages also are sent to the email address
#
Messages {
Name = Standard
director = ホスト名-dir = all
} |
まず、13行目〜19行目がStorageDaemon自体の設定になります。
しかし、
bacula-fd.confの設定と見比べると開くポート番号の設定名がSDPortになったことと9103ポートになったぐらいしか目新しいことはありませんので、説明は割愛します。
他も、
bacula-fd.confと似たり寄ったりですので、今回は目新しい「
Device」の設定(45行〜54行目)を見たいと思います。
まず、47行目の「Media Type」ですが、こちらはバックアップ先の種類となります。
上記の例では「File」となっていますので、ファイル保存になりますが、そのほかにもテープドライブ(チェンジャにも対応している模様)やDVDなどもメディアとして指定できるようです。
続いて48行目の「Archive Device」ですが、こちらはバックアップ先のデバイス名を指定します。
今回はFileを指定しているため、ここで指定したディレクトリに直接出力することになります。
49行目の「LabelMedia」は自動でバックアップファイルを増やす機能を有効化するのに必要らしいのでYesにしておきましょう。
50行目の「Random Access」はFileに書くなら当然Yes
51行目の「AutomaticMount」はよくわかりませんがデフォルトがYesなのでYesにして、一応動作確認できてます。
52行目の「RemovableMedia」はHDDに書く場合はNoで。
53行目の「AlwaysOpen」はYesにするとファイルを開きっぱなしにするらしいのでNoが良いでしょう。
こんなところで、
bacula-sd.confの設定は終了です。
ただ、だいぶ説明不足な感がありますので、詳細は公式サイトのリファレンス(↓)をご覧下さい。
次はいよいよ
bacula-dir.confの設定ですが、多分分割して掲載することになるかと思います。
Posted by Takuchan at 2009年02月15日 18:32
| トラックバック(0)