事の起こりは昨日の夜にLinuxサーバのIDEアクセスランプがつきっぱなしになっていたこと。
「アレこんな時間に走るcronあったかな?」
としばし見守ってみたけど、いっこうにランプが点滅する気配がないのでこりゃおかしいぞと思い、LANのアクセスランプをみてみても点滅していない。
じゃ、コンソールでログインして調べてみようかと思ったら
画面出てこないんですが(;´д`)ノ
キーボード叩こうと、マウス動かそうと一向に変化なし。
試しにキーボードの[NumLock]叩いてみてもNumLockランプが点灯しない・・・
完璧フリーズしてるΣ( ̄□ ̄;
ここ1年ぐらいほぼ常時起動で一度もフリーズしたことがなかったんで、何かやばいことになっているのは確か。
それで仕方なくリセットスイッチを押して、どきどきしながら見守っていると無事再起動には成功
で、早速再起動直前のログを
# tail -400 /var/log/messages | moreでみてみたら特に不振なログがない(;´д`)ノ
もしかしてクラックされた? とか思ってコンパイル済みだったchkrootkit 0.40を実行してみたら異常なし。
というか何となく起動時にハードディスクが鳴いていたような気がする(SmartDriveに入れているので音が聞き取りにくい)ので
# grep hda /var/log/messages*で各HDDのログをあさってみたら
kernel: hdb: Maxtor 4G120J6, ATA DISK drive
kernel: hdb: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComple
kernel: hdb: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError },64584
kernel: end_request: I/O error, dev 03:41 (hdb), sector 64584
ビンゴ(;´д`)ノ
経験的にこうなってくると崩壊は近いんで、おとなしく代わりのHDを買ってきてさっさと全データ移してしまおうと思います。
というか、これを機にミラーリング環境を組みたい感じもしますが、マシン組み立てでお金無いので(涙)
(むしろミラーリングするならhdaの方をやりたいし(笑))
ちなみに、hdbはデータドライブで中のデータが読めないのは困るので、現在はReadOnlyでマウントしてます。
なんで、あとでWindowsから本当に消えると困るデータ(それでも十数ギガはありそう)を待避させておかないと・・・
はぁ・・・
Posted by Takuchan at 2003年07月23日 10:28 | トラックバック(0)